おでんのまち「静岡市」で日本最大級のおでんの祭典が開催!約60店舗以上の“ご当地おでん屋台”が集結!静岡県内や全国のご当地おでんを楽しめる「静岡おでん祭2025」が2/28(金)〜3/2(日)に開催
「静岡おでん」とは!?特徴やおすすめの食べ方を紹介!
静岡市葵区の「青葉シンボルロード」にて、約60店舗以上の静岡県内のおでんや全国のご当地おでんを一挙に楽しめる日本最大級のおでんの祭典「静岡おでん祭2025」が2月28日(金)〜3月2日(日)の3日間限定で開催します。静岡おでんの聖地に、ファミリーおでんゾーン、屋台おでんゾーン、全国おでんゾーンの3つのゾーンが出現し、あらゆるおでんをお楽しみいただけます。
「静岡おでん祭2025」に出店する店舗情報、メニューをはじめ、「静岡おでん」の特徴やおすすめの食べ方を紹介します。また、静岡市で市民に親しまれているおでんのお店が連なっている「青葉おでん街」「青葉横丁」の店舗も紹介。寒い時期にぴったりのおでんをお楽しみいただけます。


◆「静岡おでん祭2025」概要
会場となる市役所前の「青葉シンボルロード」は、戦後約200台ものおでん屋台が軒を連ね、仕事帰りにおでん屋台で一杯を愉しむ姿が見られました。その後都市開発などによりおでん屋台は姿を消し、一部のお店は青葉おでん街などに移転したものの、今も市民に親しまれています。その歴史を受けて今も賑わう“静岡おでんの聖地” で、 今年19回目の開催を迎える「静岡おでん祭2025」は、静岡県内の飲食店54店舗、全国のご当地おでん10店舗と、過去最大数のご当地おでん店が出店します。

「静岡おでん祭2025」詳細
●ファミリーおでんゾーン
静岡では学校の近くに駄菓子屋さんがあり、誰もがよく立ち寄りました。この駄菓子屋さんに静岡おでんがおいてあり、おでんをおやつにしたりしました。そんな静岡市民の方の思い出を体験できるような “駄菓子屋”系静岡おでんを親子で楽しむことができます。


●屋台おでんゾーン
戦後間もなくの昭和初期、現在の青葉公園通りにはおでん屋台が軒を連ね、仕事帰りの大人たちで賑わっていました。そんな“居酒屋系”静岡おでんの原点とも言える、おでん屋台の立ち並ぶ風景を味わうことができます。カウンターに座って楽しいおでん談義に花が咲くこと間違いなしです。


●全国おでんゾーン
地域が変わればおでんもさまざまで、その土地独特の食材や味付けが地域の食文化として注目されています。今年は全国10つの地域から名物おでんと地酒も集結。各地のおでんを一挙に味わうことができます。


◆ 開催概要
◆日時 : 2月28日(金)16:00 ~ 21:00 ※一部店舗を除く
3月1日(土)10:00 ~ 21:00 ※一部店舗を除く
3月2日(日)10:00 ~ 18:00
◆会場 :静岡市葵区役所前 青葉シンボルロード
◆実施主体:
【主 催】静岡おでん祭実行委員会(静岡おでんの会、静岡商工会議所、静岡市ホテル旅館協同組合、
静岡市まちづくり公社、公益財団法人するが企画観光局)
【協 力】静岡鉄道株式会社
【後 援】静岡新聞社・静岡放送、テレビ静岡、静岡朝日テレビ、静岡第一テレビ、中日新聞東海本社、
K-MIX、76.9FM-Hi!
【協力支援】静岡市(担当:観光交流文化局 まちは劇場推進課)
◆詳細:静岡おでん祭 公式ホームページ URL:https://odenfair.com
「静岡おでん」の特徴・おすすめの食べ方を直伝!
◆ 「静岡おでん」とは?
真っ黒スープに、黒はんぺんが入り、ダシ粉をかけて食べるのが特徴の静岡おでん。そのルーツは大正時代にまでさかのぼり、当時廃棄処分されていた牛すじや、豚モツを、捨てずに煮込む材料としたことにはじまると言われています。また、近くに焼津や由比など練り製品の産地があったことから、黒はんぺんなどの練り製品がおでんの具に使われるようになりました。また、「しぞーかおでん」の特徴は、学校帰りに駄菓子屋で食べたおでんの味が忘れられず、大人から子どもまで親しまれていることも特徴です。

静岡おでん5か条とは
その1. 黒はんぺんが入っている。
その2. 黒いスープ。
その3. 串に刺してある。
その4. 青海苔、だし粉をかける。
その5. 駄菓子屋にもある。

◆ 「静岡おでん」ならではのタネを紹介!
●黒はんぺん
静岡おでんではんぺんと言うと「黒」が当たり前。サバとイワシを使った練り物でつみれに近い黒はんぺんは、骨も皮も取り除かずに使うので色が黒く、カルシウムが豊富。おでんやフライも人気で、静岡おでんには欠かせないネタです。あまり日持ちしないため、消費の9割は静岡県内です。

●すじ
かまぼこの製造工程で魚のすじを抜く裏ごしという作業があります。この裏ごしで出たかまぼこにならない部分を加熱して造った物が「すじ」です。現在では色も形もスマートになりましたが、もともとは色が黒く形も不定形でゴリゴリ歯ごたえのある練り製品でした。

●白焼き
白焼とはスケトウダラのすり身の素焼きのことです。白焼きというだけあり、本来は白い色をしているのですが、静岡おでんの濃い味のダシをたっぷり吸い込んで真っ黒になります。淡白な味わいで、ふわふわもちもちの食感。噛むほどにたっぷり染みたダシの旨みがじゅわっと口に広がります。ヘルシーで人気の一品です。

●牛すじ
「静岡おでん」のスープは牛すじを煮込んでいるため、真っ黒になっています。そのため、スープとの相性は抜群です。焼酎をお茶で割る「静岡割り」が思わず飲みたくなるような「静岡おでん」発祥の当初から愛されているタネです。

おすすめの食べ方を直伝!
「しぞーかおでん」のおすすめの食べ方として、特徴の一つでもある青のり、だし粉をかけて食べるのがおすすめです。この食べ方は、実は栄養学的にも良いとされています。また、そのまま食べてスープの味を堪能する方もいれば、鍋の端で温めたミソで味変するのもおすすめです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像