【値上がりしたら困るものランキング】男女500人アンケート調査

値上がりしたら困るものに関する意識調査

株式会社エミリス

株式会社 エミリス(大阪府東大阪市、代表取締役:馬場 栄和)は、全国の男女500人を対象に「値上がりしたら困るものに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。

物価の上昇が続く中、日々の生活に欠かせない品物の値上がりに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。価格が上がると家計への影響が心配になりますが、皆さんはどのような対策をとっていますか?

そこで今回、株式会社エミリス( https://emiris.net/ )は、全国の男女500人に「値上がりしたら困るもの」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。

調査結果に対してFP事務所アイプランニング( https://www.fp-iimura.jp/ )代表の飯村久美氏よりご考察いただいております。

※データの引用・転載時のお願い

本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「株式会社エミリス」の公式サイトURL( https://emiris.net/ )へのリンク設置をお願い致します。

【調査概要】

調査対象:全国の男女

調査期間:2024年12月22日~24日

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットによる任意回答

有効回答数:500人(女性312人/男性188人)

回答者の年代:10代 0.8%/20代 17.2%/30代 36.6%/40代 27.4%/50代 12.4%/60代以上 5.6%

【調査結果サマリー】

・値上がりしたら困るもの1位は「米」

・値上がりしてもあまり困らないものは「ガソリン」

・日常的に使うものが値上がりしたときの対策1位は「安いものや代替品を買う」

値上がりしたら困るもの1位は「米」

値上がりしたら困るものを聞いたところ、1位は「米(39.4%)」、僅差の2位は「ガソリン(32.8%)」でした。3位に「水道光熱費(25.8%)」、4位に「野菜(24.0%)」が続きます。

多くの人が、生活必需品に関わる値上がりを懸念していることがわかります。日常生活の基盤となる食料やエネルギー関連のコスト上昇が、家計に大きな影響を与えると考えられます。

<1位 米>

・毎食ほぼお米なので、食費にダイレクトに影響します(20代 女性)

・日常生活においてなくてはならないものなので。子供が3人いて、消費量が多いので(30代 女性)

・毎日食べるものはある程度値段をキープしてもらいたいですね。今までの値段からいきなり2倍にされて本当に困っています(30代 男性)

お米が毎日の食事に欠かせない主食である人にとって、価格上昇がダイレクトに生活費に響くことが分かります。また、育ち盛りのお子さんがいる家庭では消費量が多く、負担がより大きくなることも伺えます。

急激な値上げに対する戸惑いや、主食の価格は安定してほしいという切実な願いも見られ、米の価格維持が生活の安定に重要であることが示されています。

<2位 ガソリン>

・毎日の通勤に使うガソリンが高くなると家計を圧迫する(20代 女性)

・交通手段が車のみのため(20代 女性)

・毎日子供の学校と習い事の送り迎えがあるので死活問題。また、空いた時間に一人になれるのは車の中だけなので自分の部屋のように思う。ドライブもよくする(40代 男性)

ガソリン価格の上昇は、車が生活必需品となっている人々にとって深刻な影響を与えています。通勤などで毎日使用する場合は、家計への負担が大きいですよね。

また、公共交通機関が発達していない地域では、車以外の選択肢がないため、価格上昇の影響をより強く受ける傾向にあります。

<3位 水道光熱費>

・季節によっては使用量が多いため(20代 女性)

・快適な生活を送るためには電気は不可欠で、そこに制限が加わると生活が楽しめなくなってしまう(40代 男性)

・冬の時期は使用量も多く、毎日のお風呂も洗い物もガスを使用しているので、値上がりすると家計が圧迫されてしまう(40代 男性)

水道光熱費の値上がりは、多くの人にとって深刻な問題です。とくに、夏場や冬場は冷暖房の使用量が増えるため、家計の負担が大きいという声が多数寄せられました。

また、電気やガスは快適な暮らしを支える不可欠な要素であり、節約をしすぎることで、日々の暮らしにゆとりや快適さが失われるという声も。

日々の生活に欠かせない支出であるがゆえに、負担増は家計に大きく響くようです。

<4位 野菜>

・我慢すればよいものではなく、栄養の関係もあり、なくてはならないものだから(30代 男性)

・野菜を積極的に食べるようにしているが、値段があがると買わない。野菜不足になり健康に良くない(50代 女性)

・意識して食べるようにしているが高いと手が伸びなくなり、健康を損なうと思う(30代 女性)

野菜の値上がりは、単なる家計の問題ではなく、健康へも悪影響を及ぼすと考えている人が多くいました。

とくに、健康を意識して野菜を積極的に摂取しようとする人にとって、高騰は深刻な問題となっているようです。価格が上がることで購入を控えざるを得ず、栄養バランスが崩れる可能性があるためです。

必需品でありながらも、価格変動に左右されやすい食品であることが、人々の不安を大きくしていると考えられます。

<5位 肉>

・毎日の食事のメインとなり高くなると食費が上がってしまう(40代 女性)

・米、野菜はもらうこともあるし、自分で栽培することもできるけれど肉と魚だけはどうにもならないから(30代 女性)

・子供が野菜よりも肉を好んでよく食べるため、代用品がなく、値上げされると生活に大きな影響があります(40代 女性)

肉の値上がりは、単に食費が増えるだけでなく、食事の選択肢を狭めてしまいます。とくに、肉料理が多い家庭や、子どもの好みに合わせて買っている家庭にとっては、なかなか他の食材で代わりがきかないのが悩みどころです。

お米や野菜なら家庭菜園やおすそ分けでなんとかなることもありますが、肉や魚はそうはいきません。そのぶん、価格の変動がダイレクトに家計に響きやすいのも困るところですね。

<6位 日用品(ペーパー類・洗剤など)>

・日常的に使うもので消耗品だから(20代 女性)

・毎日必ず使うので。そして家族が多いと無くなるのが早い(30代 女性)

トイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗剤といった日用品は、毎日の生活に欠かせません。家族が多い家庭では使う量も多く、「すぐになくなってしまう」という声も。

消費が早いため、値上がりすると家計への負担を実感しやすいのが特徴です。

<7位 食品全般>

・支出費用の多くを占めているので、やりくりが大変だから(40代 男性)

・家族が多いので、食費が上がり、生活費が回らないから(20代 女性)

・生活に直接かかわり、生活レベルが下がる。栄養面で偏りが出て、健康被害が出ないか心配(60代以上 女性)

食品全般の値上がりは、家庭の支出に大きな影響を与えます。家族が多い家庭では、食費の増加が生活費全体に重くのしかかり、家計のやりくりが難しくなっているようです。

また、生活に直結するため、値上がりが続くと栄養バランスの偏りや健康への影響を懸念する声も聞かれました。

値上がりしてもあまり困らないものは「ガソリン」

値上がりしてもあまり困らないものの1位は「ガソリン(8.2%)」、2位は「酒(8.0%)」、3位は「洗剤類(7.6%)」となりました。

値上がりしたら困るものランキングに比べ、回答が分散しているのが特徴。一般的には「生活必需品」とされるものであっても、個々の消費スタイルや状況により、値上がりの影響をあまり感じない場合があることがわかります。

<1位 ガソリン>

・ガソリンは探せば安いところがあったりするのと、燃費のいい車なので中々ガソリンが減らないから(20代 女性)

・現在の生活では、ガソリンを入れる頻度が、月に1~2回程度なので、それほど影響がないから(30代 男性)

・今は近場でも車で移動しますが、ガソリン代が値上がりしたら歩くことにします。健康にも良いのでオッケー、と納得させます(40代 女性)

車の利用頻度が少ない人は、給油の頻度も少ないため、値上がりしても大きな影響を感じにくいようです。

また、燃費の良い車を選ぶことでガソリン代を抑えている人や、近場への移動を徒歩に切り替えることで、健康にも良いと納得している人もいました。

<2位 酒>

・少量を楽しんでいるので、そこまで家計に負担がない(30代 女性)

・これを期に健康のために辞めるきっかけになります(30代 男性)

「酒」に対する意識は、飲む量や頻度によって異なります。

「飲むとしても少量」「しょっちゅう飲むわけではない」という人は、値上がりしてもそれほど困らないと感じているようです。また、健康を意識して飲まないことを前向きに捉えている人も。

酒は嗜好品であり、状況に応じて減らしたりやめたりできるため、値上がりしても困らないという声が寄せられました。

<3位 洗剤類>

・毎日使用してはいるが、購入頻度が低い為(40代 男性)

・一回に使う量が少なく、あまり頻繁に買わないから(30代 女性)

洗剤類は日常的に使うものの、一度に使う量はそれほど多くありません。毎日口にする食料品などと比べて購入頻度が低いため、値上がりしてもあまり困らないという回答が多くなりました。

また、代替品の選択肢も多く、安いときに購入してストックしておくといった対応も取れるため、家計への負担を抑えやすいものの一つと言えそうです。

<4位 タバコ>

・家族は吸うものの自分は吸わないから(30代 男性)

・贅沢品だから必要な人や余裕がある人だけが買えば良いから(30代 女性)

タバコを吸わない人や、家計にとって必要不可欠ではないと感じている人にとっては、値上がりの影響は少ないようです。

また、タバコを贅沢品と捉え、余裕がある人だけが購入すれば良いという意見も見られ、消費するかどうかの判断基準がはっきりしていることが伺えます。

<5位 米>

・親戚からもらっているので困らない(30代 女性)

・父の実家がお米農家でお米は送ってもらっておりお店で買う機会がないから(20代 女性)

・パン類をよく食べるので、あまり食べることがないので(50代 男性)

親戚から米をもらったり、実家から送られてくる場合には、価格が上がっても困ることは少ないようです。また、パンや麺など米以外を主食とした食べる機会が多い家庭では、米をあまり消費しないため値上がりしても困らないという意見も。

米の消費量や入手方法が、値上がりの影響を大きく左右していることがうかがえます。

<6位 調味料>

・一回の使用量を減らせば、長持ちするから(50代 女性)

・調味料は少量で済むため、値上がりしても影響は少ないと思うから(20代 男性)

調味料は一度に使う量が少なく、工夫次第で長持ちするため、値上がりしてもあまり影響を感じないという人も。また、種類が豊富で代替品を選びやすいことも、困らない理由の一つと言えそうです。

<同率6位 衣類>

・現在あるもので、当面は買わなくても間に合うから(60代以上 男性)

・毎日使うけど頻繁に買うものでもないし、最悪買わなくても持っているものでなんとかなる(30代 女性)

「一度買ったら長く着る」「ファッションにあまりこだわりがない」といった人の場合、買い替え頻度が少ないため、値上がりしても生活に大きな支障は出ないようです。

現在ある服で当面は困らないという意見もあり、「高いお金を払ってまで無理に新しいものを購入する必要がない」と感じる人も多いようです。

日常的に使うものが値上がりしたときの対策1位は「安いものや代替品を買う」

「日常的に使うものが値上がりしたときの対策」を聞いたところ、ダントツは「安いものや代替品を買う(42.6%)でした。2位「無駄なものを買わない(20.2%)」、3位「使用量・使用頻度を減らす(17.8%)」が続きます。

多くの人が「安いものや代替品を買う」を選んでおり、賢く節約したいという気持ちが強いことが分かります。

また、「無駄なものを買わない」や「使用量・使用頻度を減らす」も上位にきており、値上がりが続く中、少しでも負担を軽減しようとする努力が感じられます。

<1位 安いものや代替品を買う>

・プライベートブランドのような安価な物に切り替えます(60代以上 男性)

・米が値上がりし過ぎているので、パスタやうどんや乾麺等で代用している(50代 女性)

・お米であれば銘柄を気にせずに購入したり、日用品であれば安さ重視で購入すること(20代 女性)

・日常的に使っていた物より安いものを探す。ランクを下げる。(30代 女性)

多くの人が、値上がりに対して「より安い商品に切り替える」ことで対応していました。プライベートブランドの商品を選んだり、同じ用途の中でより低価格なものを探したりすることで、無理なく節約している人が多いのが特徴です。

また、米のように主食となるものでも、パスタやうどんなど別の食品での代用をする人も。特定のブランドや品質にこだわらず、コストを優先する姿勢が多くの人に見られます。

<2位 無駄なものを買わない>

・購入する物を吟味して無駄を無くす(50代 男性)

・今までは使っていたけれど、本当は使っても使わなくていいようなものなら購入しない(30代 女性)

・必要ないものは購入しない、使い切る前に新しいものを買わないようにします(40代 男性)

値上がりに対応するため、無駄な出費を減らし、本当に必要なものだけを買う意識が高まっているようです。

また、ストックを増やしすぎず、使い切るまで新しいものを買わないようにするなど、計画的な買い物を心がけることで、節約につなげている人も多くいました。

<3位 使用量・使用頻度を減らす>

・今まで量を気にせず使っていたものをしっかり節約を意識して量を考えて使う(30代 女性)

・使用量を減らす。お酒なら酒量を減らす(60代以上 男性)

・買う頻度を減らす。我慢できる物なら買うのをやめる(40代 女性)

今まで気にせず使っていたものでも、意識的に節約することで出費を抑えようとする姿勢が見られます。

「我慢できるものは買わない」という意見もあり、必要なものとそうでないものを見極めながら節約している様子がうかがえます。

<4位 安い店で買う>

・多少家から遠くても、他に安い店がないか探す(30代 女性)

・激安スーパーに行くようにする(20代 女性)

買い物の際に、できるだけ安く購入できる店を選ぶ人も多いようです。多少遠くても安い店を探したり、激安スーパーを利用したりすることで、節約している人が多く見られました。

ただし、移動にかかる手間や交通費とのバランスも考えながら工夫することが大切です。

<5位 収入を増やす>

・パートの時間を増やして、手に入るお金を増やす(50代 女性)

・副業でなるべく収入を増やします(40代 女性)

・残業を頑張る(20代 女性)

節約だけでは限界があるため、収入を増やすことで値上がりに対応している人も。パートの時間を延ばしたり、副業を始めたりといった方法で収入アップを目指しているようです。

残業を増やすという意見もあり、現状の仕事の中でできる範囲で収入を確保しようとする姿勢がうかがえます。

<6位 水道光熱費の節約>

・こまめに電気を消したり、家族で時間差なく風呂に入っています(50代 女性)

・ガスの使用量を減らしたり、洗い物の際は温度を下げたりしている(30代 男性)

・暖房の設定温度を下げる(30代 女性)

生活の中でできる工夫として、水道光熱費の節約を意識する人も。

電気をこまめに消したり、家族で続けて入浴することでガス代を抑えたりと、小さな積み重ねで節約につなげているようです。また、暖房の設定温度を下げる、洗い物の際にお湯の温度を下げるといった工夫も見られます。

値上がりに対抗するために、まずは身近な支出を見直し、少しでも負担を減らそうとする人が多いことがわかります。

<7位 ポイント・クーポンの利用>

・ポイ活などをして少しでも家計のたしにする(30代 女性)

・カード払いなどにしてポイントを貯め支払いに充てる(30代 女性)

・買い物時にクーポンを活用する(50代 女性)

ポイントやクーポンを活用して、少しでも家計の負担を減らそうとする人もいます。買い物の際にクーポンを使ったり、カード払いでポイントを貯めて支払いに充てたりと、日常の買い物で得られるメリットを積極的に活用しているようです。

また、ポイ活を習慣にすることで、無理なく節約につなげようとする姿勢も見られます。値上がりへの対策として、支出を抑えるだけでなく、お得な仕組みを利用して家計の補助にする工夫がうかがえます。

<同率7位 まとめ買い>

・セールの時に買いだめする(20代 女性)

・なるべく安い日にまとめ買いする(30代 男性)

・キャンペーン時に大量買いする(50代 男性)

まとめ買いをすることで、少しでも出費を抑えようとする人も多数。とくにセールやキャンペーンのタイミングを狙い、安くなったときに多めに購入する工夫が見られます。

また、普段の買い物でも特売日を意識して計画的にまとめ買いすることで節約につなげている人も。ただし、無駄な買いすぎを防ぐためにも、必要なものを見極めて購入する意識が大切です。

まとめ

値上がりが最も困るものには、米やガソリン、水道光熱費など生活に欠かせない必需品が挙げられました。対策としては、安い代替品を選んだり、無駄を減らすことで家計を守ろうとする工夫が見られます。

日常的に使用するものの価格が上がると、節約や生活の見直しが必要になることを多くの人が感じているようです。

■飯村久美氏の考察

この調査結果をみると、3人に1人が米やガソリンが値上がりすると困ると答えています。実際に、最近では1000品目以上の食品の値上げが毎月続いており、ガソリンも高騰し、生きていく上で必要な食品やエネルギーの値上げが家計にダイレクトに影響していることが伺えます。

一方で、値上がりしても困らないものについては、1位でも約8%と割合が低く、日頃、車に乗らない人、飲酒をしない人など一部の影響がない人が答えたと考えられます。

値上げへの対策では、昨今の物価高に対してこれまで以上に買い物の工夫をしなくてはならいないと考えていることが伺えます。

▽監修者紹介

飯村 久美

FP事務所アイプランニング代表/ファイナンシャルプランナー

https://www.fp-iimura.jp/

金融機関勤務を経てFPとして独立。家計相談の実績は1100世帯。 セミナー講師など幅広く活動中。著書に「年収300万円でもラクラク越えられる「貯蓄1000万円の壁」』(KADOKAWA)。

※データの引用・転載時のお願い

本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「株式会社エミリス」の公式サイトURL( https://emiris.net/ )へのリンク設置をお願い致します。

■株式会社エミリスについて

株式会社エミリスは、飲食事業を主として、大阪・兵庫・和歌山など関西地区を中心にコメダ珈琲を複数店舗運営しています。

■会社概要

社名 : 株式会社 エミリス

所在地 : 〒577-0827 大阪府東大阪市衣摺6丁目1-46 平尾NスタイルB号

代表取締役 : 馬場 栄和

創業 : 2020年10月

資本金 : 100万円

事業内容: 飲食業

URL : https://emiris.net/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://emiris.net/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社エミリス

0フォロワー

RSS
URL
https://emiris.net/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
大阪府東大阪市衣摺6丁目1-46 平尾NスタイルB号
電話番号
072-929-8086
代表者名
馬場 栄和
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2020年10月