【横河電機】産業用IoT向け無線ソリューション「Sushi Sensor」の新製品 4ch無線振動センサを開発・発売
~設備監視の対象拡大と設備診断の支援で、保全業務のDXに貢献~
横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市、取締役 代表執行役社長:重野 邦正)は、OpreX™ Asset Managementのラインアップであり、広域なプラント内で設備の状態を継続的に監視する「Sushi Sensor」(スシセンサ)XSシリーズの新製品として、4ch(チャネル)無線振動センサを2026年2月に国内で発売しますのでお知らせします。
本製品は、無線通信モジュールと振動測定モジュール、最大4つまで接続できる振動ピックアップで構成されます。振動ピックアップを5メートルのケーブルで接続する構成としたことで、従来は設置が難しかった狭いスペースや高温となる環境下の設備のデータ取得が可能です。さらに、取得したデータを当社のクラウド型ソフトウェアで分析することで、故障箇所や故障原因特定の支援、保全効果の可視化が可能となり、より迅速な判断と高度な意思決定をサポートします。

開発の背景
プラントや工場の設備保全の現場では、巡回点検やデータの取得・分析などが作業者の負担となっています。さらに、設備の高度化が進み、人手不足や技術継承の問題が深刻化するなかで、限られた人員で効率的かつ確実な保全活動を行うことが求められています。
当社は、2018年に発売した「Sushi Sensor」XSシリーズとして、設備に容易に設置し振動・温度・圧力・スチームトラップの状態を監視できるセンサやデバイスを提供してきましたが、異常箇所の早期特定やメンテナンス対応の迅速化といったニーズに応えるため、設備診断に有効な多チャネルの無線振動センサを開発しました。
製品の特長
-
振動ピックアップの分離構造による監視対象設備の範囲拡大
4ch無線振動センサは、無線通信・振動測定部と振動ピックアップの分離構造により、従来のセンサでは設置が困難だった狭いスペースや幅広い温度環境、無線通信が困難な環境にも設置が可能です。また、従来のセンサと同様に設備全体の低周波振動に対応しつつ、新たにベアリングやギアなどの高周波振動までを監視対象とすることが可能となりました。 -
4チャネル測定・時間波形データ転送による設備診断支援
本製品は1台で最大4チャネルの測定ができるため、複数のデータを比較・分析することで故障個所の特定が容易になります。また、設備の精密診断に必要な時系列の振動波形データを取得し、当社のクラウド型の「広域モニタリングシステム」(別売り)の波形分析機能※1によりFFT※2解析することで、故障原因の特定を支援します。分析結果は「広域モニタリングシステム」の振動ダッシュボードに表示され、設備の状態を多角的に分析・評価するための情報として活用できます。
また、「広域モニタリングシステム」はLoRaWAN🄬のダウンリンク機能に対応しており、遠隔から4ch無線振動センサの設定を行うことができます。
※1 波形分析機能は2026年3月発売予定
※2 Fast Fourier Transform(高速フーリエ変換)と呼ばれる振動データ(時間波形データ)を周波数成分に分解するための解析手法

主な市場
石油、石油化学、化学、鉄鋼、ガス、電力、紙パルプ、薬品、食品、上下水道などのプラント
用途
上記プラントで使用されるコンプレッサー、ポンプ、モーター、ファン、コンベアなどの設備、およびそれらに組み込まれたベアリングやギアボックスの振動や温度の測定
OpreXとは
OpreXとは、YOKOGAWAが提供する制御事業の包括的ブランドです。「Sushi Sensor」は、OpreX Informationを構成する製品・サービス・ソリューション群の一つであるOpreX Asset Managementに属します。OpreX Informationは、Operational Technology(OT)に精通したYOKOGAWAが、データの価値を引き出し、お客様の課題解決に寄与する情報テクノロジーを提供します。
関連ページ
「Sushi Sensor」4ch無線振動センサ:
本文中で使用されている会社名、団体名、商品名、サービス名およびロゴ等は、横河電機株式会社、各社および各団体の登録商標または商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
