プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本CLT技術研究所
会社概要

【CLT住宅コラボ】 建築家 伊礼智 × CLT

CLTの豊かな家 ~性能のその先へ~

日本CLT技術研究所

建築家の伊礼智(伊礼智設計室:東京都豊島区)と住宅メーカーのライフデザイン・カバヤ株式会社(取締役社長:窪田健太郎/本社:岡山県岡山市)が運営する、フランチャイズネットワーク本部『日本CLT技術研究所』は3月1日(火)よりCLT住宅のコラボ商品を販売開始いたしました。
『日本CLT技術研究所』はCLTの活用方法を技術提供するフランチャイズチェーンとして2018年4月に発足し、その加盟店を通じて今回発売を開始したCLT住宅を販売いたします。

 

 

完成予想模型(例)

完成予想内観CG(例)
 
  • コンセプトスケッチ

 

  • 伊礼智プロフィール

有限会社伊礼智設計室 http://irei.exblog.jp/
代表取締役 伊礼智
東京都豊島区目白三丁目20-24

1982年 琉球大学理工学部建築工学科計画研究室卒業
1985年 東京芸術大学美術学部建築科大学院修了
丸山博男+エーアンドエーを経て
1996年 伊礼智設計室開設
2016年~東京芸術大学美術学部建築科非常勤講師
 
  • 経緯
国産材を用いた建築において『耐震等級3をストレスなく設計したい』との想いから、現状で実際に実現できるのは『CLT建築』と考え、これを普及させるべく平面プランを反転や回転など、汎用性のあるものにしています。
この商品を多くの方に使って欲しいと考えております。
 
  • CLTの力強さと伊礼建築のやわらかさを合わせ持つ家
『日本CLT技術研究所』が開発したCLT工法『LC-core構法』を用いて、2020年8月より販売を行っているCLT戸建住宅商品『LAMI』の持つスケルトン&インフィルの考え方をベースに、エンドユーザーのライフスタイルを反映するため、雑壁に自由度を持たせながら伊礼建築の思想を盛り込んだ商品となっています。
 
  • 特設サイト
https://nc-labo.jp/lp01/irei/
 
  • インタビュー動画
伊礼 智さんの考える間取りについて
https://youtu.be/L8l_oJa0zJc
  設立:2018年4月20日
本部:岡山県岡山市北区中仙道二丁目9-11
東京支店:東京都中央区日本橋本町二丁目6-1 日本橋本町プラザビル6階
フリーダイヤル:0120-50-6663
 
  • 日本CLT技術研究所の運営会社の運営会社
商号:ライフデザイン・カバヤ会社 https://lifedesign-kabaya.co.jp/
設立:1972年12月1日/カバヤ小堀住研株式会社として設立
1990年/エス・バイ・エル・カバヤ株式会社に社名変更
2017年/ライフデザイン・カバヤ株式会社に社名変更
資本金:9,000万円
売上高:263億円(2021年3月期)
事業内容:建築工事の請負及び施工に関する事業/上記事業に関するフランチャイズチェーン事業/建築物の設計及び工事監理に関する事業/土木工事の設計、請負、施工及び監理に関する事業/リフォーム及びエクステリア等の設計、請負、施工及び監理に関する事業/不動産の売買及び仲介に関する事業/不動産の管理及びコンサルタントに関する事業/風力・太陽光・地熱の利用等による発電並びに電気・熱の供給に関する事業/清掃事業/警備事業/損害保険代理店事業及び生命保険の募集に関する業務/前各号に付帯関連する一切の事業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://nc-labo.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本CLT技術研究所

2フォロワー

RSS
URL
https://nc-labo.jp/
業種
建設業
本社所在地
岡山県岡山市北区中仙道二丁目9-11
電話番号
086-246-6667
代表者名
窪田健太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード