12月7日(日)「障害 x デザイン|学びの空間どう作る? 共創シンポジウム」開催!

障害とデザインについて、みんなで考える大会議!

日本財団DIVERSITY IN THE ARTSと多摩美術大学、一般社団法人ドリフターズ・インターナショナルは、2025年12月7日(日)に、インターナショナル・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)において、「障害」と「デザイン」の関係性のこれからを育むため、1日の参加型シンポジウム「障害 x デザイン|学びの空間どう作る? 共創シンポジウム」を開催します。
本シンポジウムでは、登壇者も参加者も共に、具体的なシラバス案やカリキュラム、持続性のある仕組み、障害当事者との共創の場作りのために求められる環境設定等についてアイデアを出し合って共有し、大学を始め、全国の学びの場で活用され得る「種」を見つけることを目指します。

開催概要

日 時:2025年12月7日(日)10:00〜18:30
参加費:無料
会 場:インターナショナル・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)
東京都港区赤坂9丁目 7-1 ミッドタウン・タワー 5F 
※ リアルタイム配信やオンラインで参加も可能なプログラムもあります
定 員(予定):60名(リアル会場)

ウェブサイト:https://www.diversity-in-the-arts.jp/news/49147


プログラム

第一部(リアル会場・Youtube Live配信あり)
10:00 〜 10:55 教育環境のデザイン|障害当事者と学びの場を作る
障害者が大学のデザイン教育や研究の現場に参画できる流動的なフレームワークをいかに作るのか?
【登壇者】
菅俊一(コグニティブデザイナー, 多摩美術大学統合デザイン学科准教授)
野上絹代(演出家・俳優・振付家)
島影圭佑(デザインリサーチャー)
【司会】金森香(プロデューサー)

11:00 〜 12:00:共創をつなぐ|社会での実践を次世代に繋げる
実践をどう体系化し、次世代に繋げられるのか ーDARTSの取り組みから考える
【登壇者】
南部充央(一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構 代表理事)
栗栖良依(SLOW LABEL 芸術監督) 
金森香(プロデューサー)
【司会】森真理子(元True Colors Festivalプロデューサー)


第二部 (リアル会場*・Youtube Live配信あり)
13:00〜14:00:トーク①
【登壇者】
ライラ・カセム(一般社団法人シブヤフォント・大学職員)
山田小百合(NPO法人Collable代表理事)
【司会】石井健介(ブラインド・コミュニケーター)

14:15〜15:15:トーク②
【登壇者】
田中みゆき(キュレーター、アクセシビリティ研究、社会福祉士)
小林茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS])
島影圭佑(デザインリサーチャー) 
【司会】菅俊一(コグニティブデザイナー, 多摩美術大学統合デザイン学科准教授)

15:30〜16:30:トーク
【登壇者】
近藤良平(振付家・ダンサー)
野上絹代(演出家・俳優・振付家)
佐藤拓道(たんぽぽの家)
【司会】篠田栞


第二部 オンライン会場*
13:00〜14:00:公開zoom会議①
【登壇者】
五十嵐純子(cocconeの台所主宰/coccone’s kitchen 筑波大学附属病院内小児患者保護者のおしゃべり会代表)
山口壮大(ファッションディレクター)
ほか

14:15〜15:15:公開zoom会議②
【登壇者】
菅俊一(コグニティブデザイナー, 多摩美術大学統合デザイン学科准教授)
石井健介(ブラインド・コミュニケーター)
島影圭佑(デザインリサーチャー)

15:30〜16:30:公開zoom会議③
【登壇者】
詫摩智朗(多摩美術大学統合デザイン学科統合デザイン学科 教授)
タキザワケイタ(PLAYWORKS株式会社 代表 インクルーシブデザイナー)

*第二部はリアル会場とオンライン会場の2会場を使い、同時刻での開催となります。


第三部 (リアル会場
16:45〜17:45:みんなの大会議 
【全体司会】
梶谷真司(哲学者)
【有識者】
浅野翔(デザインリサーチャー)
イワタナオキ(グラフィックデザイナー)
萩原俊矢(ウェブディレクタ、デザイナ、プログラマ — 株式会社 Studio Autumn 代表)
金森香(プロデューサー)
川合俊輔(CULUMU CDO / UXデザイナー)
清水淳子(視覚言語研究者 / 多摩美術大学 情報デザイン学科 専任講師)
島影圭佑(デザインリサーチャー)
篠田栞(編集ライター/THEATRE for ALL)
菅俊一(コグニティブデザイナー, 多摩美術大学統合デザイン学科准教授)
タキザワケイタ(PLAYWORKS株式会社 代表 インクルーシブデザイナー)
徳永啓太(ジャーナリスト)
中島裕子(看護師・就労継続支援B型BaseCamp)
野上絹代(演出家・俳優・振付家)
藤原徹平(一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル / 横浜国立大学大学院Y-GSA准教授)
森真理子(元True Colors Festivalプロデューサー)
ほか
※一般の方もご参加いただけます

17:45〜18:30:本日のまとめ
【全体司会】
梶谷真司(哲学者)
【登壇者】
清水淳子(視覚言語研究者 / 多摩美術大学 情報デザイン学科 専任講師)
菅俊一(コグニティブデザイナー, 多摩美術大学統合デザイン学科准教授)
野上絹代(演出家・俳優・振付家)
金森香(プロデューサー)
島影圭佑(デザインリサーチャー)
藤原徹平


タイムテーブル

タイムテーブルのPDFデータはこちら


申込
①リアル会場プログラム
申込期間:11月10日(月)〜11月26日(水)
※定員以上の応募があった場合のみ抽選を行い、12月1日(月)結果を通知します。定員に満たない場合は上記期間後も定員に達するまで申込みを受け付けます。
リアル会場|申込フォーム

②公開zoom会議プログラム
申込期間:11月10日(月)〜12月5日(金)
公開zoom会議|申込フォーム

③Youtube Live プログラム(アーカイブ配信あり)
申込期間:11月10日(月)〜12月5日(金)
Youtube Live |申込フォーム

※お申込みいただいた方には、当日の議事録(グラレコやテキスト)をお送りいたします。

■対象
デザイン教育や、障害と共創デザインの研究者・指導者・学生、その他これに関心がある全ての人

■アクセシビリティ
手話通訳、文字支援、ご希望に応じて六本木駅からの送迎支援を行います。その他ご相談下さい。
* 多摩美術大学の学生による「バリアフリーマップ」プロジェクトが現在進行中です。11月末を目途に公開する予定です。(指導:NPO法人Collable)

■ご意見募集
トピックやご意見を募集しています。
どんなことを議題にして欲しいか、ご意見ください。また、全体に共有したい事業例や研究、実践例、などがありましたら、お知らせください。(各申込フォームで受け付けています)


主催|日本財団DIVERSITY IN THE ARTS、多摩美術大学、一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル

企画|金森香(一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル)、島影圭佑(はこだて未来大学准教授)

運営|一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル

運営サポート|冠那菜奈、佐藤恵、石川佳音、多摩美術大学学生ボランティア、多摩美術大学TUB

宣伝デザイン|イワタナオキ、清水淳子

アクセシビリティサポート|NPO法人Collable、瀬戸口裕子、NPOメディアアクセスサポートセンター、地域障害者相談支援センターぽーとたまがわ・なかまっち相談室

企画協力(五十音順)|清水淳子(グラフィックレコーダー/多摩美術大学 情報デザイン講師)、菅俊一(コグニティブデザイナー/多摩美術大学統合デザイン学科准教授)、野上絹代(演出家/俳優/多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科講師)藤原徹平(一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル/横浜国立大学大学院Y-GSA准教授)、山田小百合(NPO法人Collable代表理事)

お問合わせ|
日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 事業部
Mail:info@diversity-in-the-arts.jp
電話:03-5577-6627(平日9:00~17:00)

一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル

Mail:driftersevent@gmail.com

多摩美術大学TUB
電話:03-6721-1665| 11:00〜18:00(日・月・祝 休)

本プレスリリースに関する問合せ先

一般財団法人 日本財団DIVERSITY IN THE ARTS 事業部 
担当:朝重、樋口

Mail:info@diversity-in-the-arts.jp

電話:03-5577-6627(平日9:00~17:00)

https://www.diversity-in-the-arts.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.diversity-in-the-arts.jp/about-management-team
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区神田神保町1-6 神保町サンビルディング4階
電話番号
03-5577-6627
代表者名
前田晃
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年10月