よさこいや、土佐酒と食のプレミアムな体験も! 高知の魅力をまるごと体験「SUPER LOCAL 高知家 ~食と酒とよさこいの秋~」

大阪駅前で出会う新しい高知。高知らしさは“宴会文化”にあり! 会場を巡るクイズラリーや高知の「お座敷遊び」体験、柚子塩ブレンド体験など、家族や友人と一緒に楽しめる参加型コンテンツを多数実施

高知県

 高知県(知事:濵田省司)は、関西の多くの方々に「SUPER LOCAL 高知家」の”食”をはじめとした”高知の日常にある極上の豊かさ”を通じて見えてくる暮らしや文化、そして旅の魅力に触れていただくことを目的に、令和7年11月22日(土)にグラングリーン大阪 ロートハートスクエアうめきたにて、「SUPER LOCAL 高知家 ~食と酒とよさこいの秋~」を開催しました。

 このイベントでは、全国新酒鑑評会で入賞率全国トップを誇る高知の土佐酒と、地元ならではの多彩なグルメに恵まれた高知の「食」を集めた食と酒のプレミアム体験ができるエリアを設置し、大いに賑わいました。

 また、土佐芸妓による「菊の花」などの「お座敷遊び」体験や、大阪・関西万博で5万4千人を超える来場者を集めた“よさこい鳴子踊り”の披露などにより、みんな一緒に「高知を知って、好きになる」、まさに「SUPER LOCAL」な高知の魅力を体感いただきました。

●高知県産の酒や食の魅力をアピール! 「大阪のみなさまに味わっていただけるのが楽しみ」。“土佐酒アドバイザー”の森裕子さんもご登壇。高知の酒の魅力は「高知の川を流れる良質な軟水を使った辛口の味わい」と紹介

 MCによる概要説明の後、いよいよ「SUPER LOCAL 高知家 ~食と酒とよさこいの秋~」がスタート。

 まずは出店にご協力いただいたみなさまによるアピールタイム! 「高知に魅了され移住しました。高知の自然にはぐくまれた美味しいクラフトビールです」や「高知自慢の藁焼きカツオのたたきです! 藁焼きキッチンカーでやってきました」など、高知県の酒や食の魅力を紹介しました。

 続いてはゲストとして、高知の日本酒文化を熟知するスペシャリスト“土佐酒アドバイザー”の森裕子さんがご登壇。ステージには大きな高知県の地図がセットされ、高知の北から南まで、個性あふれる酒蔵の魅力を語りました。森さんはブースに勢ぞろいした日本酒について、「高知のお酒は、県内の川を流れる良質な軟水を使った辛口の味わいが魅力。また最近では、高知の酵母を活かしたフルーティーな香りが特徴のお酒もあります。みなさん、待ちゆうきね~!」とコメントし、会場内の「土佐酒市場」をPRしました。

●関西で活躍するよさこいチームがよさこい演舞を披露! 来場者も参加した“よさこい鳴子踊り”では鳴子の持ち方からレクチャー! 「間違えても大丈夫、自由に鳴らしてもらえたら。よさこいは踊った方が楽しいので、みなさんぜひ一緒に踊りましょう!」

 大阪(1970年の大阪万博)から世界に広がり、今年の大阪・関西万博では2日間で5万4千人を超える入場者を集めるなど大好評を博した高知発祥の「よさこい」。「SUPER LOCAL 高知家 ~食と酒とよさこいの秋~」では、関西で活躍するよさこいチーム・夢源風人、つるみまんてんYO!∞、ここなら鳴ル子組小春の3チームが華やかな演舞を披露しました。

 来場者にも鳴子が配布され、よさこいメンバーが鳴子の使い方や踊りをレクチャー。会場が一体となった“よさこい鳴子踊り”となりました。

- よさこい祭りとは -

 よさこい祭りは、1954年(昭和29年)、戦後の不況を吹き飛ばし、市民を元気づけようと始まったお祭りです。県内外から約200チーム、約1万8千人の踊り子が参加し、街は熱気に包まれます。そのエネルギッシュな魅力は、1970年に開催された大阪万博がきっかけとなり日本全国・世界へと広がり、国内では約200か所、海外では34の国や地域で親しまれています。

●華やかな土佐芸妓とともに楽しむ”土佐のお座敷遊び体験”、世界に一つだけの『ゆず塩』などを作る“高知らしさ味覚体験”、もっと高知県に詳しくなれる“SUPER LOCAL 高知家 クイズラリー”など、盛りだくさんのイベントを実施!

 高知といえば、おいしいお酒、楽しい人、そして“おきゃく”文化。会場には「菊の花」をはじめ、高知の伝統的なお座敷遊びを体験できるブースが登場! 来場者は華やかな土佐芸妓のみなさんとともに、普段はなかなか体験できないお座敷遊びを楽しみました。

 また、ステージでは“高知らしさ味覚体験”として、今が旬の『ゆず』と『塩』をご用意。参加者には、お好みのバランスで『ゆず』と『塩』を混ぜていただき、世界に一つだけの『ゆず塩』を作っていただきました。

 他にも、“土佐の方言クイズ”のコーナーでは、高知県民にはお馴染みの「土佐の方言」をクイズとして出題。「二日酔いで仕事が“ずつない”わと高知県民は言いますが、“ずつない”とはどういう意味でしょうか?」というクイズに、来場者からは「具合が悪い」、「進まない」など様々な回答が寄せられます。はたして正解は・・・なんと「つらい」! 正解を聞いた来場者は、「知らなかった!」「全然違う意味で想像していた」と驚いた様子でした。

 さらに、会場には「SUPER LOCAL高知家」のロゴモニュメントを設置したフォトブースが用意されたほか、“SUPER LOCAL 高知家クイズラリー”も実施。会場内に散りばめられたクイズの回答を6個集めた方には、SUPER LOCAL 高知家オリジナルの缶バッジとステッカーがプレゼントされました。

様々なステージイベントやコーナーを通じて、訪れたみなさまに高知県の魅力を存分に味わっていただけるイベントとなりました。

- おきゃくとは -

 「おきゃく」とは宴会のこと。高知県民は、お客さんを招いて宴会をするのが好きなことから、宴会のことを「おきゃく」と呼ぶようになったと言われています。

●開催概要

■正式名称:「SUPER LOCAL 高知家 ~食と酒とよさこいの秋~」

■場所:グラングリーン大阪 ロートハートスクエアうめきた(大阪府大阪市北区大深町5)

■日時:令和7年11月22日(土)12:00~18:00

■入場料:無料

■主催:高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課

■ゲスト:森裕子さん(土佐酒アドバイザー)

■よさこいメンバー:夢源風人、つるみまんてんYO!∞、ここなら鳴ル子組小春

■公式サイト:https://superlocal-kochike.pref.kochi.lg.jp/

「SUPER LOCAL 高知家」とは

【「SUPER LOCAL 高知家」について】

 「SUPER LOCAL」とは「極上の田舎」のこと。その中で、高知ならではのSUPER LOCALの魅力である、とびきりのあたたかい人、その人が家族を思うように手塩にかけて作るモノや、その思い、その人々を生み出した自然や文化、家族のようにつながる関係を、「SUPER LOCAL 高知家」と表現。

 「いのち」、「つながり」、「本当の幸せ」につながる魅力を発信していきます。

【メインビジュアルデザインについて】

 高知県の人、食や自然、観光といった魅力などを一枚に凝縮したデザインです。ロゴと同様に、県内で親しまれている「フラフ」をモチーフに取り入れ、色鮮やかでダイナミックな表現を通じて、高知県のポジティブなエネルギーを力強く発信します。

 「SUPER LOCAL高知家」のその他のプロモーション活動

■各種のイベント情報等を広く紹介するポータルサイト

(公式サイト:https://superlocal-kochike.pref.kochi.lg.jp/

・観光情報はもちろん、農業、水産業、移住なども含めた高知フェアやイベントの情報を広くご紹介

 

■「SUPER LOCAL SHOP とさとさ」

・「SUPER LOCAL」な高知の魅力に、リアルに触れられる常設店舗

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

高知県

2フォロワー

RSS
URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
高知県高知市丸ノ内1-2-20
電話番号
-
代表者名
濵田 省司
上場
-
資本金
-
設立
-