【愛媛・東道後のそらともり】男性用サウナが全面リニューアル。“音を浴びる”新サウナ『LUMO SAUNA』が誕生
3つの音源が立体的に重なり合う新音響 × 自社開発アロマオートロウリュウ。五感を震わせる魅惑のサウナ『LUMO SAUNA』を初公開。
2025年11月28日(金)、愛媛県松山市の「東道後のそらともり」は男性大浴場のサウナを全面的に刷新し、新たに『LUMO SAUNA(ルモ サウナ)』としてリニューアルオープンします。

サウナ音楽家・とくさしけんご氏とWHITELIGHTの共同開発により誕生した『LUMO SAUNA』は、「サウナの前室専用の音楽」に加え、合計3つの音源がレイヤー状に重なり合う国内でも稀少な音響体験を導入しています。サウナの滞在時間そのものをひとつの“音の旅”として味わえるよう設計されており、利用者を深い没入感へと誘います。また、外気浴エリアも『THE SOUND』として全面リニューアル。このエリアにも音響体験を取り入れ、サウナ後の休息品質を一段と高める新空間として生まれ変わりました。
熱と音の広がりを高める特注の反射板は、愛媛県・内子町で和蝋燭の燭台づくりの伝統を受け継ぎ、独自の造形表現を探求する作家・児玉惇平氏が制作。5枚の反射板をレイヤー状に重ね合わせた完全オリジナル仕様で、繊細な音と熱の巡りを生み出します。

さらに、自社開発のアロマオートロウリュウ装置では、高所からシャワー状にアロマ水を放出し、サウナ室全体へ香りを豊かに広げます。光に照らされて降り落ちる水の煌めきは、視覚的な心地よさも演出します。これらの技術とデザインが融合することで、音・香り・熱が繊細にめぐる“深い没入空間”を実現しました。

※「LUMO」はフィンランド語で“魅惑”を意味します。
とくさしけんご氏からのコメント
サウナは、繰り返し楽しまれるものです。 一日のうちでも「サウナ→水風呂→休憩」の反復があり、地元の方や旅行者の方々のそれぞれの再訪の反復があります。 12分計は巡り、週が巡り、月が巡り、季節が巡ります。 そのようないくつもの周期性に寄り添おうとしたら、最初に再生した状態に戻るまでに102.0333...日かかる音楽ができました。 ぜひ、その時々の音の重なりに耳を澄ませてみてください。
とくさしけんご Kengo Tokusashi
とくさしけんご 作曲家。『MUSIC FOR SAUNA』シリーズ、テレビ東京 ドラマ『サ道』劇伴、ディスクユニオン「新・クラシック セレクション」シリーズ監修・執筆、その他様々な分野での音楽多数。第20回日本現代音楽協会作曲新人賞、第10回東京国際室内楽作曲コンクール第一位、第22回ペーア・ラーベン音楽賞特別表彰受賞。

昨年はサウナ付き含む新客室5室をオープン
昨年は、サウナ付き客室『サウナスイートARCH(135)』『サウナスイートMERI(131)』を新規オープンし、宿泊体験におけるサウナの魅力をさらに高めてきました。


ABOUT | 東道後のそらともり

東道後のそらともり
「氣養生」がコンセプトの複合型の温浴施設。
美肌の湯でもある天然温泉(アルカリ性単純泉ph9.2)を大浴場や全30室、温泉露天風呂付きの客室でお楽しみいただけます。
【過去受賞歴】
・ニフティ温泉「中国・四国エリアユーザー投票2024年」 第1位
・ニフティ温泉「ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング2023年」全国1位
・じゃらん「温泉がよかった宿2022」中国・四国地方第1位
・ニフティ温泉「ユーザーが選んだ人気温泉2020」全国1位
・じゃらん「もう一度行きたいスーパー銭湯2019」全国1位
・ミシュランガイド「広島・愛媛2018特別版」3パビリオン(宿泊)
【東道後のそらともり 基本情報】
住所:愛媛県松山市南久米町3番地1
TEL:089−970−1026
公式ホームページ:https://soratomori.com/
営業時間:朝5時〜深夜1時(24時札止)
ABOUT |そらともり株式会社
そらともり株式会社は「健康と楽しさと豊かさ創造」を経営理念に、愛媛県松山市で宿泊温浴施設『東道後のそらともり』、道後温泉街で『道後白鷺珈琲』を運営。独自性に溢れたリトリート空間や商品を通じて、多くの方々に滞在する喜び、幸せを届けるサービスを提供。

|
会社名 |
そらともり株式会社 |
|
HP |
|
|
本社 |
〒790-0924 愛媛県松山市南久米町3-1 |
|
事業内容 |
スパ、宿泊施設、飲食店の運営 |
|
代表者 |
後藤光伸 |
|
運営施設 |
東道後のそらともり 道後白鷺珈琲 |
本件に関する報道・取材のお問い合わせ先
そらともり株式会社
広報担当:山本
MAIL:sm@soratomori.jp
TEL:089-970-1026
すべての画像