【武蔵野美術大学 美術館・図書館】展覧会「AGAIN-ST ルーツ/ツール 彫刻の虚材と教材」開催について

AGAIN-ST 10th exhibition

武蔵野美術大学

会期:2022年10月24日(月)-11月20日(日)、12月5日(月)-12月24日(土)
武蔵野美術大学 美術館・図書館では、「AGAIN-ST ルーツ/ツール 彫刻の虚材と教材」を開催します。
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/19951/

 

【左】図版1:冨井大裕《キャノンボール2》2021年 ©Motohiro Tomii, Courtesy of Yumiko Chiba Associates 【右】図版2:二藤建人《反転の山》2013年 ©Tokyo Wonder Site【左】図版1:冨井大裕《キャノンボール2》2021年 ©Motohiro Tomii, Courtesy of Yumiko Chiba Associates 【右】図版2:二藤建人《反転の山》2013年 ©Tokyo Wonder Site

【左】図版3:寺内曜子《パンゲア》(部分)2021年 【中】図版4:菅原玄奨《Ephemeral Head》2022年 【右】図版5:土肥美穂《buttai86》2021年 ©Miho Dohi, Courtesy of Hagiwara Projects【左】図版3:寺内曜子《パンゲア》(部分)2021年 【中】図版4:菅原玄奨《Ephemeral Head》2022年 【右】図版5:土肥美穂《buttai86》2021年 ©Miho Dohi, Courtesy of Hagiwara Projects


 AGAIN-ST(アゲインスト)は、彫刻を主な表現領域とする作家・美術教育者である冨井大裕、深井聡一郎、藤原彩人、保井智貴に加え、近現代彫刻研究を専門とする石崎尚、デザイナーの小山麻子によって2012年に結成されました。本展は、日本の彫刻の現状とその有効性について、正解を求めるのではなく考える機会を創出すべく活動する彼らの、10回目の展覧会となります。本展では、彫刻を志す誰もが一度は扱う石膏を「虚材」と位置づけ、ゲストを含めた11名の作家による石膏を用いた作品(主に新作)を展観し、さらに作家愛用の道具や、各美術大学で使用されている彫塑台などを合わせて紹介します。彫刻におけるルーツとツールをめぐり、彫刻固有の性質(そのわからなさ)について考える一機会とします。
 
  • 本展の概要
 AGAIN-ST(アゲインスト)の活動は、彫刻をめぐる危機感を共有した上で、「彫刻は今なお有効性を持っているのか」という問いを立てたことに端を発します。彼らは現代の日本の彫刻が置かれている現状について、当初より一貫して、正解を求めるのではなく考える機会を創出すべく問題提起を続けてきました。これまで自主企画展やトークイベントを中心に続けてきた活動は今年で10年を迎え、本展は彼らの10回目の展覧会となります。
 自身や鑑賞者たちが彫刻固有の性質(そのわからなさ)に改めて目を向けられるテーマを展覧会ごとに設定し、議論の起点としてきたAGAIN-STは、本展では「石膏」と「道具」に焦点をあて、本テーマのもとに7名の作家をゲストに迎えます。展覧会タイトルに掲げた「ルーツ」は彫刻を志す誰もが一度は扱う素材としての石膏を示し、「ツール」は文字通り塑像の制作における道具を表します。この二つの側面から、彫刻教育の現場で無意識のうちに受け継がれてきたであろう作法を相対化することを試みます。副次的な素材である石膏を主要な素材として用いた作品(主に新作)と、各作家や各美術大学所有の道具を並置することで、私たちに空漠たる彫刻の輪郭について、改めて考える機会を与えてくれるかもしれません。

1. 石膏
美術大学、あるいは美術予備校には「実材実習」などの授業があります。「実材」は、原則的には物質の抵抗感が強く、恒久性のある石や木、鉄、ブロンズ、FRPなどの呼称であり、現在では陶(セラミック)なども含まれていますが、石膏や粘土は実材とは呼ばれません。本章では、主に型取りに使用されるなど付随的な素材である石膏を「虚材」(石崎による造語)と位置づけ、参加作家それぞれが石膏を主たる素材に用いた新作を中心に展示します。世代の異なる11名の作家の日頃の制作における石膏との関わり合いは一様でなく、「虚材」たる石膏をあえて作品内容を支える実材として用いることよって、彫刻表現における素材への意識が一層顕在化されることでしょう。

2. 道具
本章では、作家が愛用する(した)道具、彫刻学科を有する各美術大学ゆかりの塑像や石膏取りにまつわる道具を展示します。各々の形態を比較し、差異を見つめることで、そこに内包された作家の思考や思想、各美術大学の教育理念などを窺い知ることができるでしょう。なお、本章の会場構成には、小田桐奨と中嶋哲矢によるユニットL PACK.を迎えます。​

【左】図版6:高橋直宏《浮足》2022年 【中】図版7:中谷ミチコ《痕跡》2021年 【右】図版8:深井聡一郎《ネヴカドネツァルの夢》2019年【左】図版6:高橋直宏《浮足》2022年 【中】図版7:中谷ミチコ《痕跡》2021年 【右】図版8:深井聡一郎《ネヴカドネツァルの夢》2019年

【左】図版9:藤原彩人《像化―軸と周囲―04》2021年 【中】図版10:保井智貴《Misty》2019年 【右】図版11:前田春日美《Still image #4》2020年【左】図版9:藤原彩人《像化―軸と周囲―04》2021年 【中】図版10:保井智貴《Misty》2019年 【右】図版11:前田春日美《Still image #4》2020年

 
  • 作家略歴(五十音順)
菅原玄奨(すがはら・げんしょう)
1993年東京都生まれ。2018年東京造形大学大学院造形研究科美術専攻領域修了。2020年個展『anonym』EUKARYOTE(東京)、2021年個展『Superficial Sensation』FOMO(台湾・台北)、2022年『Have you ever seen a ghost?』Tokyo International Gallery(東京)。

高橋直宏(たかはし・なおひろ)
1991年北海道生まれ。2020年金沢美術工芸大学大学院博士後期課程美術工芸研究科彫刻分野修了、博士(芸術)学位取得。2017年個展「D、D、D」芸宿(石川)、2022年個展「standing on the balls of the feet」EUKARYOTE(東京)、「In search of others」KOTARO NUKAGA(東京)。

寺内曜子(てらうち・ようこ)
1954年東京都生まれ。1978年女子美術大学造形学専攻研究科修了。1981年セント・マーチンズ美術学校彫刻科アドバンスト・コース(イギリス・ロンドン)修了。1979〜98年ロンドン在住で作家活動。2021年個展「寺内曜子 パンゲア」豊田市美術館(愛知)、「空間の中のフォルムーアルベルト・ジャコメッティから桑山忠明まで」神奈川県立近代美術館 葉山。現在、愛知県立芸術大学名誉教授。

土肥美穂(どひ・みほ)
1974年奈良県生まれ。2002年東京造形大学研究生修了。2021年個展「Miho Dohi」Gordon Robichaux(アメリカ・ニューヨーク)、2021年「Sweet Home」CPM Gallery(アメリカ・ボルチモア)、2022年個展「土肥美穂」HAGIWARA PROJECTS(東京)。

冨井大裕(とみい・もとひろ)
1973年新潟県生まれ。1999年武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了。2015〜16年文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてニューヨークに滞在。2021年個展「線を重ねる」Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku(東京)、2022年「DOMANI plus@愛知『まなざしのありか』」愛知芸術文化センター。現在、本学造形学部彫刻学科教授。AGAIN-ST同人。

中谷ミチコ(なかたに・みちこ)
1981年東京都生まれ。2005年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業。2010年ドレスデン造形芸術大学卒業。2014年ドレスデン造形芸術大学マイスターシューラーストゥディウム修了。2019年個展「白昼のマスク/夜を固める」アートフロントギャラリー(東京)、個展「その小さな宇宙に立つ人」三重県立美術館柳原義達記念館、2021年個展「When I get old Ⅵ」私立大室美術館(三重)。現在、多摩美術大学彫刻学科専任講師。

二藤建人(にとう・けんと)
1986年埼玉県生まれ。2010年武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。2012年東京藝術大学大学院彫刻専攻修了。2016年「NEW VISION SAITAMA5 迫り出す身体」埼玉県立近代美術館、2020年 「catch the air」gallery N(愛知)、2021年個展「私と世界を隔つもの」LEESAYA(東京)。

深井聡一郎(ふかい・そういちろう)
1973年東京都生まれ。1999年同武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了。2002〜03年文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてロンドンに滞在。2019年個展「ネブカドネツァルの夢」Art Center Ongoing(東京)、2020年・22年山形ビエンナーレキュレーター(現代茶経/山の上の陶器市)。現在、東北芸術工科大学芸術学部美術科工芸コース教授。AGAIN-ST同人。

藤原彩人(ふじわら・あやと)
1975年京都府生まれ、栃木県出身。2003年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。2007〜08年文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてロンドンに滞在。2021年個展「軸と周囲―姿としての釣り合い―」gallery 21yo-j(東京)、2022年「インクルーシブ・サイト—陶表現の現在」千葉市美術館。現在、東京造形大学美術学科彫刻専攻領域非常勤講師。AGAIN-ST同人。

前田春日美(まえだ・かすみ)
1991年東京都生まれ。2019年武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了。2017年個展「短い手」東京造形大学mime、2021年「憑依する作法」小金井アートスポットシャトー2F(東京)、2022年個展「やわらかい杖を置く」WALLA(東京)。

保井智貴(やすい・ともたか)
1974年ベルギー・アントワープ生まれ。2001年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。2006年レジデンスプログラムとしてThe Jerusalem Center For The Visual Arts(イスラエル・エルサレム)に滞在。2020年個展「だれかとなにかのなにか」MA2ギャラリー(東京)、2022年「眠るドローイングを覗く」彫刻家の家(香川)。現在、東京造形大学美術学科彫刻専攻領域教授。AGAIN-ST同人。
 
  • 関連イベント
・16人塑像+トークライブ(仮)
日時:12月10日(土)塑像13:00〜13:30|トーク 14:00〜16:00
本展参加作家を含む16名の作家による首像の公開制作と、本展参加作家と寄稿者によるトーク。

 ・彫刻おでん屋台「LA」(仮)
日時:12月24日(土)15:00〜18:00
本展会場構成も務めるL PACK.とAGAIN-STによるクロージングイベント。

 ※日時や出演者など変更になる場合がございます。詳細が決まり次第、当館web サイトにてお知らせいたします。
 
  • 開催概要
AGAIN-ST ルーツ/ツール 彫刻の虚材と教材
会期:2022年10月24日(月)-11月20日(日)、12月5日(月)-12月24日(土)
会場:美術館展⽰室3、ほか
開館時間:11:00-19:00(土・日曜日、祝日、10月28日(金)は10:00-17:00)
休館日:水曜日
入館料:無料
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
協力:金沢美術工芸大学彫刻専攻、多摩美術大学彫刻学科研究室、東京藝術大学美術学部彫刻科彫刻研究室、東京造形大学彫刻準備室、日本大学芸術学部美術学科彫刻コース彫刻専攻、武蔵野美術大学彫刻学科研究室
グラフィックデザイン:小山麻子
会場構成:L PACK.

※新型コロナウイルス感染症の状況により、会期・時間を変更、あるいは予約制を導入する場合があります。ご来館に際しては最新情報をwebサイト(https://mauml.musabi.ac.jp/museum/)でご確認ください。

[同時期開催]
・「黒川弘毅――彫刻/触覚の理路」
会期:2022年10月24日(月)-11月20日(日)
・民俗資料室ギャラリー展示30「民具のデザイン図鑑—くらしの道具から読み解く造形の発想」
会期:2022年10月24日(月)-11月20日(日)、12月5日(月)-12月24日(土)
・「助教・助手展2022 武蔵野美術大学助教・助手研究発表」
会期:2022年12月5日(月)-12月24日(土)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人武蔵野美術大学

7フォロワー

RSS
URL
https://www.musabi.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都小平市小川町1-736
電話番号
-
代表者名
長澤忠徳
上場
未上場
資本金
-
設立
1929年10月