“死”を見つめて、“生きる力”を取り戻す——オンライン開催『命と向き合うサミット』、いま注目のイベントとは?

ARN JAPAN株式会社

「死を学ぶなんて怖い?

いいえ、人生をもっと深く生きるための“はじまり”です。」

人生100年時代に突入した今、“どう長く生きるか”ではなく、“どう深く生きるか”が問われています。

そんな時代背景の中、「命と向き合うサミット」が2025年7月19日(土)~7月20日(日)にオンライン開催されます。

死を語ることに抵抗がある日本社会。

けれど「死」を見つめることは、実は「生」を深く味わうこと。

このサミットは、医療・看取り・教育の専門家たちが集い、「命」にまつわる深い学びと対話を届ける2日間です。

死を避ける社会から、“命を語り合える社会”へ

医療現場でのターミナルケア、介護、親の看取り、子どもとの別れ…。

これまでの参加者の多くが、「日常では話せなかったことを、ここでは安心して話せた」と語ります。

このイベントでは、一方的な講演だけでなく、参加者同士の対話の時間や、グリーフケア、セルフケアのワークショップも開催。

「命と向き合う」という重いテーマだからこそ、“温かくて安心できる空間”を大切にしているのが、このサミット最大の特徴です。

開催概要

• イベント名:命と向き合うサミット

• 開催日:2025年7月19日(土)〜7月20日(日)

• 開催形式:オンライン(全国・海外からも参加可能)

• 参加費:無料

• 対象:年齢・職業問わず、どなたでも参加可能

• 申込方法:https://theparadigmsiftinmedicine.hp.peraichi.com/2025

注目ポイント

• 死を通して“今”を生きる意味を問い直す体験

• 医師・看護師・僧侶・教育者など、命と向き合うプロたちが登壇

• 「死生観」を語り合うことで心が整う、対話重視のイベント構成

• グリーフケアや自分らしい看取りに関する実践的なセッション多数

• MCは「1分体操」提唱者であり、ギネス世界記録保持者の渡邉有優美氏が担当

今までの医療サミットの参加者のお声(一部抜粋)

「最初は怖いテーマだと思ったけど、終わってみたら“生きる力”が湧いていました」

「家族を亡くした経験を、初めて安心して話せた気がします」

「死と向き合うことで、毎日の小さな幸せがより輝いて見えるようになった」

「死」は“終わり”ではなく、“問い”になる

このイベントのゴールは、「死」について詳しくなることではありません。

“命の本質に触れ、自分らしい人生の軸を取り戻す”こと。

心が少し疲れている人、喪失の経験を抱えている人、自分の生き方を見つめ直したい人へ

この2日間が、あなたの人生にそっと火を灯す時間になるかもしれません。

主催者 内科医30年 

医師 野上徳子

内科医 / トランスフォーメーショナル・コーチ® / 米国NLP協会マスタープラクティショナー

久留米大学医学部卒業後。

現在、松山市内の病院勤務をしながら産業医・心理カウンセラーとして活躍。

幼少期から生きづらさを抱え、小学生時代のいじめで人間不信に。内科医として30年診療に携わる中で、現代医療の限界と向き合い、何のために医療をしているのか、自分は何のために生きているのかを見失う。友人の癌をきっかけに心理学・脳科学・東洋医学・代替医療を学び、「病は本当の自分とのズレ」から起こるという考えに出会う。言葉と心理技術によって信じ込みを手放すことで、心と体に変化が起こることを実体験。自身の花粉症や夫婦関係、子どもの問題も改善。

「病気のない世界、医師のいらない世界」を目指し、“ひとりひとりが自分の価値を創造し、命をめいっぱい輝かせて生ききる社会”の実現に挑む。

そのために、医療の枠を超えて、“病”や“命”への見方そのものを問い直す活動を展開。

2024年には、医療の在り方に一石を投じるべく、『医療のパラダイムシフトサミット2024~病は氣から~人生100年時代の医療の新常識』を主催。2794名が参加し、医療と心のつながりに光をあてた。

さらに、2025年には“お産=痛い”という思い込みをくつがえし、親子の人生のはじまりをより幸せにするために『お産のパラダイムシフトサミット~無痛安産からはじめる幸せな子育て~』を開催。

「医療を変えることは、生き方そのものを変えること」

そう信じ、今この瞬間を生きる力を、一人ひとりが取り戻すための活動を続けている。

【取材・掲載のお問い合わせ】

命と向き合うサミット実行委員会

Email:hikarinotaii@gmail.com

【公式サイト/申込ページ】

https://theparadigmsiftinmedicine.hp.peraichi.com/2025

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
医療・病院
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ARN JAPAN株式会社

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区芝5-36-4 札の辻スクエア9階
電話番号
-
代表者名
渡邉あゆみ
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年11月