寄付額1,300万円!宇佐市で初の“伝統芸能の体験型ふるさと納税”が誕生 神楽伝承体験「The Folklore of KAGURA」特別プラン申込受付開始
~宇佐神宮御鎮座1300年記念企画~
インバウンド向けの観光コンテンツ開発及びツアー運営を行う株式会社OUGI(代表取締役・太田 高揚)は、大分県宇佐市と連携し、神楽伝承体験「The Folklore of KAGURA(ザ・フォークロア・オブ・カグラ)」の提供を2025年4月より開始。この度、2025年7月24日(水)より宇佐神宮御鎮座1300年を記念した「The Folklore of KAGURA」特別プランの申込受付を開始いたします。

この度、大分県宇佐市と連携し、宇佐市初となる伝統芸能の体験型ふるさと納税プランとして申込の受付を開始する運びとなりました。「The Folklore of KAGURA」は宇佐市に継承される「豊前岩戸神楽」を、5日間の滞在で地元神楽師から習得し、最終日には麻生神社にて奉納舞を披露していただく、唯一無二の文化体験です。楽天ふるさと納税などのふるさと納税寄付申込サイトを通じて実施され、返礼品としてモノを受け取る代わりに、コトとして現地の文化に関わっていく、体験と寄付を融合させた全く新しい寄付モデルとしても注目を集めています。
今回申込受付を開始するのは、宇佐神宮御鎮座1300年の節目を記念した「The Folklore of KAGURA」特別プランになります。寄付額はふるさと納税としては異例の1,300万円。この金額に相応しく、宇佐市の精神文化に深く触れる5日間のプレミアムな体験を提供します。神楽伝承体験を通じて日本の本物の文化への理解を深めながら、参加者自身が奮闘し、成長する5日間の物語を、音楽と映像で永久保存する極めてパーソナルかつ芸術性に富んだ、特別なプログラムです。
“体験型ふるさと納税”実施背景
人口減少や文化継承の課題を抱える地域にとって、ふるさと納税は大きな可能性を秘めた制度です。一方でこれまでの「モノの返礼」と比べ、寄付者が現地を訪れることで飲食や宿泊といった直接的な還元を伴い、さらなる経済波及効果が期待できる「体験の返礼」を導入する動きはまだ限定的でもあります。
「The Folklore of KAGURA」は、寄付を通じて“地域文化の継承者”となるという、新しい寄付の在り方を提案するものです。寄付者は単なる旅行者ではなく、宇佐の文化に一時的にでも“加わる者”として深く関わることになります。地元にとっては、外部からの文化的関心が継承の原動力となり、経済波及効果も期待されます。
「The Folklore of KAGURA」はインバウンド富裕層をメインに一般販売中のツアーでもあり、過去の参加者からは日本文化の深さや現地の人の温かさに触れる機会となったとの声が寄せられています。本プログラムを通じて、ふるさと納税が単なる制度から、地域と人を結ぶ“新しい絆の形”として再定義されていくこと目指していきます。
「The Folklore of KAGURA」特別プランについて
宇佐神宮御鎮座1300年の「The Folklore of KAGURA」特別プランのポイントは2つです。いずれも、その場限りの体験で終わらせず、神楽伝承のひとときを“心に残る特別な思い出”として残すことで、あとから何度でも感動がよみがえる、特別な余韻をお届けします。
■特別ポイント①世界に一つだけ、あなたの物語を音楽に
「The Folklore of KAGURA」を体験いただく5日間の滞在中、音楽家(兼コーディネーター)が同行します。参加者の体験から生まれる“あなただけの”メロディを作曲。旅の最終日、閉講式で参加者に直接楽曲が贈呈されます。
■特別ポイント②感動の軌跡を、プロの映像で永遠に記録
プロの映像制作チームが「The Folklore of KAGURA」の滞在を密着取材。参加者それぞれにオーダーメイドのドキュメント映像を制作し、世界に一つの「神楽習得までの軌跡の記録」として旅の記憶が詰まったオリジナル映像をプレゼントします。

「The Folklore of KAGURA」について
大分県宇佐市とともに作り上げたツアーで、2024年度観光庁『地域観光新発見事業』の「重点支援事業」にも選定されました。宇佐市に根付く伝統芸能を体験できる初の取り組みとして、2025年4月より正式に申込の受付を開始。宇佐市に継承される「豊前岩戸神楽」を5日間の滞在で習得し、奉納発表をしていただく体験プログラムです。毎日夜に、神楽師による直伝の稽古を実施。神楽の所作を学び、最終日には実際に地元「麻生神社」での奉納発表を行います。

また、神楽の稽古と並行して日中には、地元の歴史・文化に精通したスペシャルガイドによって行われるアクティビティもご提供。宇佐神宮の参拝や、古来より信仰されてきた御許山のトレイル、また神仏習合の発祥の地である国東でのトレイルに加え、由緒ある妻垣神社のある安心院エリアの散策など、歴史の背景に想いを馳せるひとときをお楽しみいただけます。


さらに、本プログラムでは神楽師のための「神楽飯」とも呼ばれる特別な料理をご提供。神楽師たちは本来、奉納の一週間前から「潔斎(けっさい)」と呼ばれる食事制限を行い、体の内側から清らかな状態を作り奉納へと臨みます。今回は、地元の料理人が宇佐ならではの郷土料理を組み合わせてアレンジ。各日テーマが設けられており、五日間を通じて心と体を整えていきます。

■「The Folklore of KAGURA」特別プラン体験スケジュール

DAY1 |
入講式&プロローグ 神楽文化の背景、古事記の一節をオリジナルの楽曲とともにプロの朗読家が読み上げ、神楽師による神楽舞を上演します。 麻生神社正式参拝 最終日に奉納参拝を行う麻生神社にて、入講報告と正式参拝を執り行います。 |
---|---|
DAY2 |
御許山トレイル 宇佐の地の全ての始まりが詰まった場所。御許山にある神秘のスポットを余すところなく巡ることができます。 大元神社・宇佐神宮参拝 各催事の際には多くの人が訪れる古来より要となっている神社。トレイルの締めとして、宇佐神宮への参拝も予定しています。 |
DAY3 |
安心院エリアの散策 神話と神楽が息づく地で、自然と静寂に包まれながら歴史に思いを馳せるひとときをお楽しみいただけます。 |
DAY4 |
旧千燈寺跡トレイル 不動山にある旧千燈寺跡と奥の院。行者たちが掘った壁仏、吹き抜ける風からは翌日神楽奉納の心構えとして大きな力を授かります。 |
DAY5 |
奉納発表 地元の方に見守られながら、神宮に向けて4日間の成果を発揮していただきます。 閉講式 麻生神楽公認の修了書が発行され、修了証書が授与されます。一人の神楽師として認められる瞬間です。 |
「The Folklore of KAGURA」特別プラン開催概要

名称 |
神楽伝承体験「The Folklore of KAGURA」特別プラン |
---|---|
期間 |
5日間 |
対象寄付額 |
1,300万円 |
実施地 |
大分県宇佐市および近隣地域 |
企画・実施 |
株式会社OUGI |
協力 |
宇佐市ほか神楽保存会ほか |
最小催行人数 |
1名(最大受付人数6名) |
添乗員の同行 |
集合場所(JR宇佐駅)から解散場所(JR宇佐駅)まで同行します。 |
食事回数 |
朝食4回、昼食4回、夕食4回 |
宿泊(4泊) |
古民家BASE・龍王 |
事前予約 |
寄付のお申し込み前に必ず下記アドレスへご連絡の上、仮予約の手続きを行ってください。 株式会社OUGI info@ougi-japan.co.jp |
取消 |
寄付申し込み後の取消は致しかねます。 ただし、旅行開始前の前日から起算して21日以前であれば体験日の変更が可能です。(変更希望日によってはお受けできないことがございます。) |
備考 |
最大6名まで追加の寄付なしでご参加いただけます。 |
※プログラムの詳細は順次、公式サイトや各種媒体にて公開予定
▼楽天ふるさと納税
https://item.rakuten.co.jp/f442119-usa/117200200/
▼ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/44211/6659463
▼ふるなび
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=1637731
▼ANAふるさと納税
https://furusato.ana.co.jp/donation/g/g44211-117200200/
OUGIについて

『日本の物語を感じる贅沢な旅を届けよう』をコンセプトに体験型のラグジュアリートラベルで日本各地を盛り上げる観光コンテンツホルダー。伝統・文化・自然など日本固有の体験を通じて「本物の日本」を届けるトラベルカンパニーです。5年間で全国23都市のコンテンツ開発に取り組んでいく計画です。
■会社概要
本社:東京都港区南青山4丁目13-9クレセントヒルズ1F
代表者:代表取締役 太田高揚
設立:2023年2月
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像