B Lab

「ともだちロボットワールド」11月2日(日)・3日(祝月)開催!

~ロボットと過ごす「ちょっと先のおもしろい未来」を体感する2日間、竹芝で開催~

B Lab

B Lab(所長 石戸奈々子)は、ともだちロボットプロジェクトの活動の一環として、イベント『ちょっと先のおもしろい未来–CHANGE TOMORROW-』内で「ともだちロボットワールド」を、2025年11月2日(日)・3日(月・祝)に東京・竹芝エリアで開催します。

【開催概要】

ロボットと過ごす“ちょっと先の未来”をテーマにした体験型イベント「ともだちロボットワールド」。

本催しは、『ちょっと先のおもしろい未来 –CHANGE TOMORROW–』の会場内で行われ、ともだちロボットプロジェクトによる特別企画です。

aibo、Pepper、Romi、BOCCO emo、ビッグクラッピー、RoBoHoN、PALROなど、個性豊かなロボットたちが一堂に会し、さまざまな体験を楽しむことができます。

会場では、各メーカーの人気ロボットが共演する「THE★ROBOTSダンスショー!」をはじめ、会話AIロボットRomiとのおしゃべり体験、最新の生成AIを活用したPepperの新しいコミュニケーション体験、ロボットオーナーが集う「ロボパーク」など、多彩なプログラムを展開。

普段はそれぞれの場で活躍しているロボットたちが、メーカーの垣根を越えて共演する特別なステージです。

拍手ロボット「ビッグクラッピー」も登場し、拍手やおしゃべりで会場を盛り上げます。

加えて、各社の世界観を楽しめる「ロボフォトスポット」や、フォトスポットをめぐってスタンプを集める「ロボスタンプラリー」など、子どもから大人まで楽しめる参加型企画も充実しています。

スタンプラリーの台紙およびプレゼントは数量限定・先着順での配布となります。ご了承ください。

初日の夜には、ロボットオーナー同士が交流できる「ともだちロボットパーティー」も開催されます。

【見どころ】

「ともだちロボットワールド」には、個性豊かなロボットを手がける企業が参加し、多彩なロボットたちが集います。

【出展企業】

それぞれのブースやステージでは、展示・実演・撮影体験などを通じて、ロボットたちが来場者と“ともだち”のように交流します。

【パレード参加ロボット・キャラクター】

これらのロボット・キャラクターが、11月2日(日)10:00より開催される『ちょっと先のおもしろい未来 –CHANGE TOMORROW–』全体パレードに登場。

会場内を盛り上げる多彩なパフォーマンスを披露予定です。

ロボットと“ともだち”になれる出会いを通じて、“ちょっと先のおもしろい未来”を感じられる2日間です。

【ともだちロボットワールド 開催情報】

日程:2025年11月2日(日)・3日(祝月)

時間:11月2日(日) 11:00〜17:00、11月3日(月祝) 10:00〜17:00

場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー、ウォーターズ竹芝、他竹芝地域各所

入場料:無料(一部有料のコンテンツあり)

「ちょっと先のおもしろい未来 –CHANGE TOMORROW–」内で開催いたします。

公式サイト:https://www.change-tomorrow.tokyo/

出展内容の詳細は、公式サイト内の特設ページにてご覧いただけます。

https://tomodachirobot.com/

【主催】

ともだちロボットプロジェクト

【お問い合わせ先】

ともだちロボットプロジェクト事務局

E-mail:team[at]tomodachirobot.com


■ともだちロボットプロジェクト 活動内容

「ともだちロボット」プロジェクトでは、ロボットと人間の関係性に新たな視点を提供し、技術的な革新だけでなく、社会的、文化的な側面から、テクノロジーと人間が融合する未来を模索します。

【活動内容】

1.ロボットと人間の新たな関係の構築と普及

日本におけるロボットと人間との共生の歴史を整理・分析し、日本のロボット文化を世界に広めます。また、異なる文化背景を持つ国々に対して、ロボットと人間との関係性を再考させる機会を提供します。

2.ロボットを通じたウェルビーイングの実現

ロボットと人間の感情的なニーズとの間の架け橋を作り、人間の精神的な健康に寄与します。具体的には、現代社会における孤独や疎外感に対処するための一つの解決策として、ロボットの活用と普及に取り組みます。これにより、人間関係における新たな形を探り、人々の生活に新しい次元の豊かさをもたらすことを期待しています。


■B Labの概要

Beyond, Borderless, Breakthroughの頭文字をとった「B Lab」は、研究所と銘打ちながら、世界中の大学・研究所、地域、人材をつなぎ、多くの人の得意技や知見を融合させ、新しい技術、サービス、コンテンツ、ビジネス、社会を生みだす参加型プラットフォームです。テクノロジー開発、社会課題解決、新サービス創出などスコープは広いですが、共通項は社会実装で、みんなでつくるということ。お父さんもお母さんもおばちゃんも子どももみんな研究員。Lifelong Seekerになり、第2の研究員名刺を持ちます。ソーシャルで、オープンで、参加型で、ユーザーふくめ全ての人がつながり新しい社会を構築し、課題、アイディア、技術、おカネ、スキル、人をマッチングさせ、小さな創造から大きな創造までおもしろい未来をみんなでつくることを目指します。

<関連LINK> https://www.blaboratory.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
AV機器アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

B Lab

2フォロワー

RSS
URL
https://blaboratory.org/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
石戸奈々子
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年07月