【ジャヌ東京】「TRADMAN’S BONSAI」の盆栽に染まるフェスティブシーズン - 史上初のクリスマスツリーの盆栽ほか、盆栽からインスパイアされた限定ディナーやカクテル登場
11月22日 (土) から1月15日 (木) まで

このたび、ジャヌ東京 (所在地:東京・港区、総支配人:柴田 厚志) は、2025年11月22日 (土) から2026年1月15日 (木) にかけてのフェスティブシーズン限定で、盆栽に現代の感性と美意識を掛け合わせる盆栽アーティスト「TRADMAN’S BONSAI」とのコラボレーションを展開いたします。
ジャヌ東京では、これまでも「TRADMAN’S BONSAI」による盆栽が館内を彩り、継続的な交流が育まれてきました。そして今回、両者の共通するビジョンのもと、コラボレーションが実現しました。
期間中は、「TRADMAN’S BONSAI」による15鉢の盆栽を館内各所に展示するほか、4階「ジャヌ グリル」にて盆栽からインスパイアされたフェスティブディナーのコースを、5階 「ジャヌ バー」では、「TRADMAN’S BONSAI」のオリジナルジンを使用した盆栽グリーンが印象的なスペシャルカクテルを提供いたします。さらに、ご宿泊者さま限定で「TRADMAN’S BONSAI」が運営するシークレットギャラリーにて盆栽について学べるプライベートツアーや、植え替えや剪定などを体験できるワークショップもスタートいたします。
伝統と革新が響き合い、人と人をつなぐ場所として進化を続ける「ジャヌ東京」。世代を超えて受け継がれてきた盆栽に現代の感性を吹き込む「TRADMAN’S BONSAI」とともに東京のアート&カルチャーシーンを彩り、探求心とインスピレーションを刺激するフェスティブシーズンならではの特別な体験をお届けします。
「TRADMAN’S BONSAI」代表/盆栽プロデューサー 小島鉄平氏コメント
盆栽の魅力を世界に伝えていくことをミッションに掲げている僕たちにとって、世界中からゲストが訪れる「ジャヌ東京」のフェスティブシーンで盆栽をご覧いただけることを大変光栄に思います。
長いもので樹齢500年を超える盆栽の木々が今もなお生き続けているのは、毎日欠かさず手をかけ、人々の営みがあるからです。代々その手を重ねてきた先人の想いがあってこそ、いまの姿があります。つまり、盆栽は長い時間と人の手によって紡がれてきた“つながり”そのもの。その在り方は、「ジャヌ東京」が大切にする価値観とも共鳴するものだと感じています。僕たちが掲げる伝統と革新の精神とともに、時代を超えて受け継がれてきた盆栽の尊さや、そこに宿る生命の美しさを感じていただけたら嬉しいです。
■ 盆栽ディスプレイ by「TRADMAN’S BONSAI」
5階レセプションの前には、「TRADMAN’S BONSAI」史上初となるクリスマスツリーに見立てたダイナミックな「フェスティブ盆栽」や、新年を華やかに演出する盆栽など、15鉢の盆栽が館内各所を彩ります。それぞれの展示は週ごとに入れ替わり、会期中はのべ100種類を超える多様な盆栽をお楽しみいただけます。
■ 盆栽から着想を得た「ジャヌ グリル」のフェスティブディナーコース
「ジャヌ グリル」では、盆栽の繊細な世界観と日本文化を新たなかたちで表現する、和の素材を随所に取り入れた5品のディナーコースが登場。
前菜には、オマール海老や平目、サーモン、アボカドを重ねたガトー仕立てを。重なり合う色彩と風合いで盆栽の自然景を表現。続くスープは、蕪のやわらかな旨みに鴨肉のコクを重ね、柚子と木の芽が和を感じさせる味わい豊かな一皿。魚料理には、本日の魚をパイ包みに。焼き上げたパイの立体感は盆栽の枝張りを連想させ、牛蒡、ビーツ、紫芋の揚げチップや銀杏が日本の秋の風景を思わせます。そして、メインにはまつなが牛テンダーロインをグリルし、*真柏の象徴的な姿をマッシュポテトで表現。生命力あふれる佇まいを皿上に映し出しました。デザートの黒ゴマのパンナコッタは、盆栽の繊細な趣を皿に表現し、和と洋の素材がやさしく溶け合う余韻をお届けします。
さらに、このコースのためにシェフソムリエが厳選した「フェスティブディナー ペアリングワイン 4種」をご用意いたしました。各皿の味わいを引き立て、和の素材や盆栽の世界観をより豊かにお楽しみいただけます。店内に飾られた盆栽とともに、ジャヌ グリルならではの特別なフェスティブディナーを心ゆくまでお楽しみください。
*真柏 – 白く枯れた幹 (舎利と神) と深い緑の葉が織りなす、生と死のコントラストが美しい樹種。生命力の強さから、困難を乗り越える象徴とされています。


「フェスティブディナーコース」
期間:2025年11月22日 (土) - 2026年1月15日 (木)
料金:20,400円 (税・サービス料込)
場所:4階 ジャヌ グリル
「フェスティブディナー ペアリングワイン 4種」
料金:8,800円 (税・サービス料込)
■ 伝統と革新を体現したオリジナルカクテル
ジャヌ バーでは、「TRADMAN’S BONSAI」のオリジナル「松葉ジン」を用いた、鮮やかなグリーンが印象的なカクテル「Re: Balance」をご提供いたします。世界中で愛されるクラシックカクテル「ネグローニ」のエッセンスを大切にしながら、国産のベルモットやジャヌ東京 オリジナル煎茶など、日本の素材を取り入れ、バーテンダーが丁寧に仕上げました。ダイナミックな東京を象徴する創造性あふれる一杯とともに、魂を揺さぶるような夜をお楽しみください。


「Re: Balance」
期間:2025年11月22日 (土) - 2026年1月15日 (木)
料金:3,000円 (税・サービス料込)
場所:5階 ジャヌ バー
ジャヌ東京 レストラン&バーのご予約・お問い合わせ
ダイニングエクスペリエンス (レストラン予約)
TEL:050-1809-5550 (9am - 9pm)
https://www.janu.com/janu-tokyo/ja/experiences/dining/


■ 盆栽の哲学と美に触れる体験
11月より、ジャヌ東京のご宿泊者さま限定で、盆栽の奥深い世界に触れる特別なカルチャーエクスペリエンスがスタートしました。東京近郊にある「TRADMAN’S BONSAI」へのプライベートツアーでは、盆栽の哲学や美を学び、シークレットギャラリーでしか得られないひとときをお過ごしいただけます。
さらに、都内で開催される少人数のワークショップでは、剪定や苔の貼り方などを学びながら、小さな鉢に自分だけの盆栽を仕立てます。自然と向き合うその時間は、心を澄ませ、豊かな感性を育む体験となるでしょう。


「TRADMAN’S BONSAI」について
日本の伝統文化である盆栽を世界に伝えるというミッションのもと、2015年に「TRADMAN’S BONSAI」を結成(のち2016年に株式会社松葉屋設立)。伝統を守るだけでなく、盆栽に込められた「おもてなしの心」と「利他の精神」の本質を大切にしながら、ストリートカルチャー、ファッション、アートとの融合により、日本の伝統文化に革新を取り入れ、日々進化を続けています。
本コラボレーションについて
ジャヌ東京 × TRADMAN'S BONSAIフェスティブコラボレーション
https://www.janu.com/janu-tokyo/ja/janu-tokyo-x-tradmans-bonsai/
ジャヌ東京 概要
名称:ジャヌ東京
所在地:〒106-0041 東京都港区麻布台1-2-2 (麻布台ヒルズ内)
TEL:03-6731-2333 (代表)
公式サイト:https://www.janu.com/janu-tokyo/ja/
公式インスタグラム:@janutokyo
「ジャヌ東京」について
ホスピタリティ業界に新たな風を吹き込む「ジャヌ東京」は、都市や秘境、ビーチデスティネーションなど将来的に世界12カ所で展開するジャヌプロジェクトの第一弾となります。麻布台ヒルズにある、先見的なビジョンで定評のあるペリ・クラーク・アンド・パートナーズが設計を手掛けた「レジデンスA」タワーに位置し、自然光が差し込む122室の客室と8つのレストラン&バー、都内ホテル最大級の面積を誇る約4,000㎡のウェルネス&スパ施設を有しており、ジャン=ミシェル・ギャシー率いるデニストン設計事務所のデザインが、活気と遊び心に溢れた空間を提供します。


「ジャヌ」ついて
サンスクリット語で「魂」を意味する「ジャヌ」は、人と人とのつながりを育み、調和を取り戻して、歓びを分かち合うことをコンセプトとしたホテルとレジデンスであり、これまでにないビジョンを掲げるラグジュアリーライフスタイルブランドです。旅で心や身体と思考を回復させる、という新しい旅の時代を見据えて誕生したジャヌは、人生を変えるような体験を通じて人生を豊かにするという、アマングループの真摯な姿勢に基づいており、人と人との真のつながりや遊び心の表現、ソーシャルウェルネスにフォーカスした、ラグジュアリーホスピタリティの再定義を目指します。現在進行中の12のプロジェクトでは、ジャヌのミッションを継続し、目的を持ったつながりを育み、有意義な体験と出会いが、いつまでもゲストの記憶に残るような場を創造し、空間、デザイン、サービス、体験の指標となるウェルネス、フィットネス、スパのエキスパート、世界的に賞賛されたシェフ、そしてローカルのアーティストとのコラボレーションによって実現されます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
