(一社)教育AI活用協会、「教育AIサミット ~共創アカデミー@東京大学」 プログラムおよび登壇者詳細を発表
教育×AIの最前線体感し、世代やバックグラウンドを超えて探究する1日。東京大学を舞台に、ここでしか生まれない出会いと共創を体験できます。

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐藤雄太)は、2025年11月16日(日)に東京大学で開催する「教育AIサミット ~共創アカデミー」において、プログラムおよび登壇者の詳細が決定したことをお知らせします。本サミットは、教育現場におけるAI活用の最前線を共有し、教育関係者・研究者・企業が立場を超えて共に学びながら、新たな教育の形を共創する場です。
■ 開催概要
日時:2025年11月16日(日)10:00~18:00 (受付:9:30~)
会場: 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール・多目的スペース
対象:教育関係者(教員・教育委員会・学校経営者・民間教育事業者)
行政・政策関係者、教育関連企業・EdTech事業者
次世代の教育に興味がある学生
教育×AIに関心のあるすべての方
参加費:無料(懇親会のみ会費制)
■ 登壇者・セッション紹介
◎13:00-14:00
トークセッション:探究ナビゲーターの可能性を探る 〜AI時代、学習意欲減退への処方箋〜
現状に関する考察や処方箋についての発表の後、探究×AIの可能性を探るトークセッションを行います。
登壇者:
-
炭谷 俊樹 (神戸情報大学院大学 学長)
-
田中 茂範(慶應義塾大学名誉教授)
-
矢萩 邦彦(知窓学舎 塾長/多摩大学大学院 客員教授)
-
池田 哲哉(学びの道教育研究所 代表/元慶應義塾大学SFC研究員)
-
小田 真人(株式会社オシンテック 代表取締役/神戸情報大学院大学 客員教授)
◎14:00-16:00
小学館コラボ企画:学校現場のAI活用実践コンテスト2025
全国から選ばれたファイナリスト9組による最終選考会を、オンラインにて開催
詳細はこちら:https://indigo974451.studio.site/
審査員:
-
池田 修(京都橘大学 教授)
-
田中 博之(早稲田大学 教職大学院 教授)
-
藤原 友和(北海道函館市立小学校 教諭)
-
古田 裕子(Ddrive株式会社/一般社団法人教育AI活用協会)
-
安井 政樹(札幌国際大学 准教授)
※オンライン観覧も可能です。
オンライン観覧お申込み:https://education-ai-251116.peatix.com/
◎16:00-17:00
トークセッション:「自分の道」を選ぶチカラ ― 多様な学びが未来への道しるべになる ―
多様な学びやオルタナティブ教育の未来を考えるセッションです。
登壇者:
-
蓑手 章吾(HILLOCK初等中等部 創設/運営)
-
藤原 照恭(青楓館高等学院 学院長)
◎17:00-17:30
表彰式・閉会式
閉会挨拶:
-
赤堀 侃司(一般財団法人 ICT CONNECT 21 名誉会長/東京工業大学名誉教授/一般社団法人教育AI活用協会顧問)
◎18:30-20:30
交流会:AI×教育の最前線と、大忘年会で乾杯!
教育×AIに熱意を持つ参加者との交流を深める特別な時間。
ここでしか得られないネットワーキングや情報交換を存分に活用してください。
会場:インプレス本社(東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング)
会費:5,000円
※Peatixからのお申込みをお願いいたします。
※交流会のみの参加も可能です。
※タイムスケジュールは変更となる場合がございます。
■ 学校の困りごとをAIで解決!共創アプリワークショップ
中高生から教員、企業関係者まで、世代を超えた多様な参加者がチームを組み、「学校の課題」を解決するAIアプリを、ChatGPTやVercel v0などのツールを使ってその場で作成・発表します。
AIを普段使っていない方も大歓迎です。
交流と共創を通して、学びを深める体験型ワークショップで、AI活用への最初の一歩を楽しく踏み出せます!
日時:11月16日(日)
午前の部:10:30〜12:30 / 午後の部:14:00〜16:00
※両部とも内容は同じです
場所:東京大学 伊藤国際学術研究センター 多目的スペース
対象:中学生・高校生・大学生・教育関係者
費用:無料
持ち物:パソコン・タブレット・スマートフォン
※ワークショップに参加希望の方は、こちらのURLより、お申込みください。
https://forms.fillout.com/t/2grd9B2ozbus
■ 運営スタッフ募集
今回開催する 「教育AIサミット ~ 共創アカデミー@東京大学 」 は、高校生や大学生も中心となって企画・運営を行っています。
このプロジェクトを一緒に盛り上げていただける ボランティアスタッフ を募集しています。
ご協力いただける方は、下記までご連絡ください。
一般社団法人 教育AI活用協会
メール:info@ai-ueo.org
後日、担当者より折り返しご連絡いたします。
■ 主催
一般社団法人教育AI活用協会

一般社団法人教育AI活用協会は、教育現場におけるAI活用の普及と教育の質向上を目的とした団体です。衆議院第一議員会館にて「教育AIサミット」を、2024年・2025年と2年連続で開催し、関係省庁や教育関係者、企業、自治体が一堂に会し、生成AIの活用事例を共有しました。さらに、東京大学での教育AIハッカソン、コクヨThe CAMPUSでの実例紹介、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、多彩な活動を通じて教育現場のアップデートを推進。教育の未来を切り拓く実践的な取り組みを全国規模で展開しています。
■特別協力
株式会社インプレス
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。
* ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
■ お問い合わせ
一般社団法人教育AI活用協会
HP:https://ai-ueo.org/
MAIL:info@ai-ueo.org
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学学習塾・予備校・通信教育
- ダウンロード