開館20周年記念!「紅ミュージアム」の歩みを、伝統工芸にスポットをあてながら、すごろく形式でたどる展示イベントを11月11日(火)より開催。

2025年11月11日(火)より12月13日(土)まで

会場では、もっと詳しい43コマのすごろくと伝統的な工芸技法を紹介するリーフレットを配布します。イラスト:笹井さゆり氏

株式会社伊勢半ホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田晴子)が運営する紅ミュージアムは、2025年3月に開館20周年を迎えました。これを記念し、紅ミュージアムで紹介してきた伝統工芸に再び光をあてながら、20年間の歩みを振り返る「手仕事ギャラリー 開館20周年記念『紅ミュージアム寿語録(すごろく)』」を開催します。

紅ミュージアム

【開催概要】

紅ミュージアムは、2005年に東京・南青山で紅と化粧の歴史・文化を紹介する常設の資料館として開館しました。日本に残る最後の紅屋として、江戸時代から守り継ぐ紅づくりの技や紅の文化を発信し、後世へと伝えていくことを使命に、化粧・江戸・技・工芸をテーマにしたさまざまな企画展を開催してきたほか、工芸の技を継承し未来を担うべく活動する作家や団体にスポットをあてて紹介する「未来の匠」、「手仕事ギャラリー」などの企画や、講座、体験ワークショップ、出前授業等を行ってきました。

本年開館20周年を迎え、これまでご紹介してきた伝統工芸を振り返りつつ、開館からの歩みを43コマのすごろく形式でたどります。

 会  期:2025年11月11日(火)~12月13日(土)

 開館時間:10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)

 休 館 日:日・月曜日

 観 覧 料:無料

 主  催:(株)伊勢半ホールディングス

 会  場:紅ミュージアム(東京都港区南青山6-6-20 K’s南青山ビル1階)

 電  話:03-5467-3735

 webサイト:https://www.isehan-beni.co.jp/

 交通案内:〈地下鉄〉東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅下車。

 B1出口より徒歩約12分、B3出口(エスカレーター・エレベーターあり)より徒歩約13分

 ※「伊勢半 紅」公式webサイトで最新情報をご確認の上、ご来場ください。

「手仕事ギャラリー」とは

「日本伝統の技」を未来へ繋ごうとする活動や、途絶えた伝統技法の復元に尽力する取り組みなどを支援するため、2018年よりはじめた紅ミュージアムの展示企画です。

【併催イベント】「サイコロふってリアル寿語録ツアー」

ジャンルを問わず独自の切り口で美術の楽しみ方を発見し、愉快な語りに巻き込みながら紹介してくれるアートテラー・とに~氏をMCに迎えて、すごろく対決をします!

サイコロをふって止まったコマからどんなアートトークが生まれるのか?「あがり」までたどりつけるのか?いざ勝負!

日 時:2025年11月28日(金) 18:00~19:00 

    ※イベント参加者のみの貸し切り夜間開館となります。

M C:アートテラー・とに~氏

定 員:15名

参加費:1,000円(お土産付き)

イベントの詳細はこちら

2025年11月4日(火)10:00より受付開始。
イベント受付専用サイト(Airリザーブ)よりお申し込みください。

©Shingo Kanagawa

アートテラー・とに~氏プロフィール

1983年生まれ。千葉大学法経学部法学科卒。元よしもと興業のお笑い芸人。

芸人活動の傍ら趣味で書き続けていたアートブログが人気となり、独自の切り口で美術の世界をわかりやすく、かつ楽しく紹介する「アートテラー」に転向。現在は、美術館での講演やアートツアーの企画運営をはじめ、雑誌連載、ラジオやテレビへの出演など幅広く活動している。著書には、『名画たちのホンネ』(三笠書房)、『東京のレトロ美術館』(エクスナレッジ)などがある。

公式ブログ:アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

https://ameblo.jp/artony/
@artteller | X(旧Twitter)
@artteller_tony | Instagram

【主な展示作品】  

すごろくの各コマに登場する作品を一部ご紹介します。(敬称略)

紅屋・伊勢半がコラボレーションしてきた伝統工芸作家や団体の作品を紹介

【小町紅の展示・販売】作家×小町紅コラボレーション

2025年11月11日(火)より、各地の伝統工芸作家と紅屋・伊勢半がコラボレーションした小町紅を販売します。丁寧な手仕事で制作された磁器や漆工芸、彫金作品と、紅花の花びらから抽出した赤色色素・紅が再び共演します。小さな華やぎや、うるおい、楽しみが加わる逸品を、ぜひ貴方のいつもの生活に取り入れてください。

紅器制作(五十音順、敬称略):

相川志保、岩田俊彦、織田恵美、河田里美、河端理恵子、里美寿隆(平戸嘉久正窯)、関あずさ、竹内瑠璃、たなかふみえ、中里太陽(平戸洸祥団右ヱ門窯)、中島ゆり恵、福本幸(玉泉窯)、吉田純鼓、理節

小町紅および作品の購入方法については、「伊勢半 紅」公式webサイトよりご確認ください。

【紅ミュージアム】入館無料

「紅」と「化粧」2つの視点から歴史と文化をたどる

「紅ミュージアム」は、文政八年(1825)の創業より、秘伝とされた紅の製法を受け継ぎ、日本で唯一今も変わらずに作り続ける紅屋・伊勢半が運営する資料館です。ここでは、紅づくりの技と文化や日本の化粧の歩みを、多くの実物資料からご覧になれるほか、小町紅のお試しづけや、紅・化粧・伝統工芸にまつわる講座などをご用意しています。

Room1では「紅」、Room2では日本の「化粧史」を紹介

お客様お問い合わせ先 TEL 03-5774-0296

株式会社伊勢半ホールディングス 本紅事業部(平日:10:00~17:00 土・日・祝日定休)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.isehan-beni.co.jp
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区四番町6-11
電話番号
03-3262-3111
代表者名
澤田晴子
上場
未上場
資本金
1億円
設立
-