「超高齢社会を生きる コロナ禍で考える 認知症とともにあるまち」 石川県発オンラインフォーラム (11/7)を開催します
誰もが歳を重ね、老いという人生の最終章を迎えます。家族や友人との別れがあり、自身の身体が弱り、もの忘れが増えていく人も少なくありません。フォーラムではそうした現実の中で自分らしい人生をどう全うするのかを考えていきます。
今回のテーマは、“認知症があっても住み慣れた地域で暮らし続けるにはどうすればいいか”。
コロナ禍に必要となる支え合いについて、石川県内の取り組みを紹介しながら語り合うオンラインフォーラムです。
今回のテーマは、“認知症があっても住み慣れた地域で暮らし続けるにはどうすればいいか”。
コロナ禍に必要となる支え合いについて、石川県内の取り組みを紹介しながら語り合うオンラインフォーラムです。
日時:11月7日(土曜日)午後1時~午後3時45分
開催形態:インターネットでのライブ配信
※インターネットに接続された環境下にあるパソコン、スマートフォン、タブレットなどからご視聴できます。
※参加申込をいただいた方には、事前に「視聴の手引き」などの情報を送らせていただきます。
※Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。長時間になりますので、3G/4G/LTE回線でご視聴いただくと、データ通信量が決められた上限に達してしまう場合がございますのでご注意ください。
※視聴端末ごとに、お一人ずつ事前申込が必要となります。
※チラシ(PDF)のダウンロードはこちらからhttps://prtimes.jp/a/?f=d51845-20201007-2872.pdf
出演者
【パネリスト】
野口 晃 かがやき在宅診療所 院長
加納 央 NPO法人ニット 理事長・認知症対応型通所介護 デイサービスゆいま~る戸水 管理者
角地 孝洋 小松市長寿介護課 主幹
【リモート出演】
端 久美 社会福祉法人特別養護老人ホーム福寿園 常務理事(兼)施設長
一般社団法人石川県介護福祉士会 会長
道岸 奈緒美 若年性認知症の人と家族と寄り添いつむぐ会 副代表
国家公務員共済組合連合会北陸病院 患者支援センター副センター長
【コーディネーター】
町永 俊雄 福祉ジャーナリスト
申込方法:こちらの申し込みフォームhttps://www.npwo.or.jp/entry-cyoukoureikanazawa20201107onlineからお申し込みください。
参加無料(先着400人)※インターネットデータ通信料のみご負担ください。
※申し込みいただいた方には「受付確認メール」を返信いたします。
※参加申込の方のみ閲覧可能なホームページのアドレスとパスワード等を11月2日ころにメールでご連絡します。
※受信拒否設定等をされている方は、あらかじめnpwo.or.jpからのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いします。また、フリーメールアドレスで申し込まれた場合は、こちらからお送りするメールを受信できないことがあります。11月4日を過ぎてもメールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ:NHK厚生文化事業団 事業部
メール info@npwo.or.jp 電話 03-5728-6633 (平日午前10時~午後5時)
※新型コロナウイルス感染症の影響等により変更が生じた場合は、ホームページにてお知らせします。
その他:このフォーラムの放送及び再配信の予定はありません。
主催:NHK厚生文化事業団
開催形態:インターネットでのライブ配信
※インターネットに接続された環境下にあるパソコン、スマートフォン、タブレットなどからご視聴できます。
※参加申込をいただいた方には、事前に「視聴の手引き」などの情報を送らせていただきます。
※Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。長時間になりますので、3G/4G/LTE回線でご視聴いただくと、データ通信量が決められた上限に達してしまう場合がございますのでご注意ください。
※視聴端末ごとに、お一人ずつ事前申込が必要となります。
※チラシ(PDF)のダウンロードはこちらからhttps://prtimes.jp/a/?f=d51845-20201007-2872.pdf
出演者
【パネリスト】
野口 晃 かがやき在宅診療所 院長
加納 央 NPO法人ニット 理事長・認知症対応型通所介護 デイサービスゆいま~る戸水 管理者
角地 孝洋 小松市長寿介護課 主幹
【リモート出演】
端 久美 社会福祉法人特別養護老人ホーム福寿園 常務理事(兼)施設長
一般社団法人石川県介護福祉士会 会長
道岸 奈緒美 若年性認知症の人と家族と寄り添いつむぐ会 副代表
国家公務員共済組合連合会北陸病院 患者支援センター副センター長
【コーディネーター】
町永 俊雄 福祉ジャーナリスト
申込方法:こちらの申し込みフォームhttps://www.npwo.or.jp/entry-cyoukoureikanazawa20201107onlineからお申し込みください。
参加無料(先着400人)※インターネットデータ通信料のみご負担ください。
※申し込みいただいた方には「受付確認メール」を返信いたします。
※参加申込の方のみ閲覧可能なホームページのアドレスとパスワード等を11月2日ころにメールでご連絡します。
※受信拒否設定等をされている方は、あらかじめnpwo.or.jpからのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いします。また、フリーメールアドレスで申し込まれた場合は、こちらからお送りするメールを受信できないことがあります。11月4日を過ぎてもメールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ:NHK厚生文化事業団 事業部
メール info@npwo.or.jp 電話 03-5728-6633 (平日午前10時~午後5時)
※新型コロナウイルス感染症の影響等により変更が生じた場合は、ホームページにてお知らせします。
その他:このフォーラムの放送及び再配信の予定はありません。
主催:NHK厚生文化事業団
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 福祉・介護・リハビリ医療・病院
- ダウンロード