7/18.19、中高生を主な対象として、約50のトークで学びと対話を促す「LIPフェス」開催!
基調講演を含め、学生、社会人たちがフェス形式で50個のトークを展開する熱い2日間
北海道「写真の町」東川町は、7月18日(金)・19日(土)の2日間で、旭川一帯の中高生(及び保護者の方)や大学生を主な対象としつつ、教員や地域住民を巻き込んで、対話と内省を通して自分の目的意識を見つける場「LIP(リップ)フェス」を開催いたします。本イベントは、昨年度に引き続き3年目の開催となります。

企画趣旨と想い
「なぜ勉強するのか?」「なぜ働くのか?」「自分は何を実現したいのか?」そういった問いの先に自分なりの幸せを見つけていくことは誰にとっても簡単なことではありません。
LIPフェスのLIPとは「Learning Inter-Person」。人と人が交わって、互いに自分の「なぜ?」に向き合う学び合いの場です。自分なりの目的意識を持って活動しているたくさんの人の話をきっかけに、自分の内なる目的意識を探す2日間として、新しい学びのイベントをスタートさせました。
これからより広い世界に出ていく中高生の皆さんはもちろん、大学や専門学校で社会に出る準備をしている学生の皆さん、そして彼らを見守りつつ、自らもより良く生きていく当事者である教員や保護者の皆さんにとっても、「自分の目的意識に出会う日」となることを願っています。
開催概要
<日時>
1日目:7月18日(金)13:30~17:00
2日目:7月19日(土) 9:30~15:00
<会場>
1日目:東川中学校
2日目:東川町 複合交流施設 せんとぴゅあⅠ
参加費:無料
対象:旭川一帯の中高生・大学生を主な対象としていますが、保護者や教職員、地域にお住まいの方などすべての方にご参加いただけるイベントです
主催:東川町 教育委員会
協力:株式会社リクルート(東川町オフィシャルパートナー)
※駐車場はお近くの公共駐車場をご利用ください。
※イベント用バスが旭川駅⇔せんとぴゅあ間で運行します。詳細はHPより。




注目の2つの基調講演
基調講演①|7/18(金)15:40-17:00:現代の教育現場に「ゆらぎ」を
講師:小西 公大 氏(文化人類学者)

1975年、千葉生まれ。東京学芸大学・多文化共生教育コース准教授。専門は社会人類学、南アジア地域研究。インドや日本の離島(佐渡島・隠岐島)をフィールドに、アートやフォトグラフィー、音楽のもつ力を通じた社会空間の創造に関する研究を進めている。「これからの時代を担うのは変人である」をモットーに、変人類学研究所を立ち上げる。変人學会理事。空間コンピューティング時代の人類の知覚・認識と可能性を模索し実装を目指す拡張人類学研究所メンバー。僕らの社会にゆらぎや余白を生み出し、包摂的で創造的な社会に変えていきたいと、日々もがいている。 主な著作に、『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく:僕はゆらぎ、少しだけ自由になった』(2024年、大和書房)、編著『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』(2024年、うつつ堂)など。
基調講演②|7/21(日)13:00-14:30:『人新世』の科学と技術、さて、どう使う? -自然に学ぶバイオミメティクス、自然共生を目指すエコミメティクス-
講師:下村政嗣(公立千歳科学技術大学 客員教授)

公立千歳科学技術大学・客員教授 1954年に九州博多に生まれ、八代、福岡、名古屋、桑名、茨木、高松を転々として、また福岡に。福岡市の中学、高校を卒業し九州大学に入学。九州大学工学部助手から東京農工大学工学部助教授を経て、北海道大学電子科学研究所教授に着任しました。北海道大学では、ナノテクノロジー研究センターを設立し、また、理化学研究所チームリーダーを兼任しました。東北大学多元物質科学研究所教授に異動、原子分子材料科学高等研究機構主任研究者の兼任を経て、2014年より千歳科学技術大学教授に着任し、2024年に退官しました。北海道大学、東北大学、公立千歳科学大学から名誉教授称号を授与されました。研究分野は、高分子科学、自己組織化、ナノテクノロジー、バイオミメティクス。退官後も、公立千歳科学技術大学客員教授、北海道大学総合博物館資料部研究員、特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会理事長、高分子学会バイオミメティクス研究会運営副委員長などの立場で、地域連携や産官学連携のお手伝いをさせて頂いております。
大学生や社会人によるフェス形式の様々な座談会
せんとぴゅあⅠ・2階の教室を活用し、複数の教室でトークが開催されます。参加者の方は自由に好きな会に参加いただくことができます。ぜひたくさんの登壇者の話を聞き、そこに集まった人たちと感じたことを共有してください。
※7月8日現在の情報です。日程や登壇者は、変更となる場合がございます。

東川町の「人づくりビジョンについて」
東川町は、人を望ましい姿に育て上げていく「教育」とそれぞれの人が自分らしい成長を遂げていく「学び」のバランスを取ることで、「自分の幸せを見つけられる、まちと人づくり」というビジョンの実現を目指しています。
そのビジョンに基づき、自分達の地域の未来の担い手を地域ぐるみで育てていく体制を整備する「人づくりプロジェクト」に取り組んでおり、以下の活動を展開しています。
①町内での教育支援の充実:公設塾の設置を通して、東川町内で高校生の受験勉強と日常的な学習支援を行える体制を整備しています。
②学び機会の拡充:町内の学び機会を整理し、必要な人に適切に情報を届けていく体制を整備していきます。また、町内唯一の高等学校である東川高校の探求授業の充実を支援しています。
③継続的な関わり合いの実現:進学や就職で町を離れる大学生や若手社会人に対して、離れていても町と関わり続けることができる仕組みや機会の創出に取り組んでいます。
④働きがいのある職場の創出:社員の個性が活かされ働きがいのある職場を増やしていくために、町や周辺地域の企業の採用や組織開発支援に取り組んでいきます。
なお、今回のLIPフェスはこれらの取り組みを横断して、町に関わるすべての人に対して学びの機会を提供するために東川町が主催するイベントです。ビジョンやプロジェクトの詳細、及び一緒に取り組みを推進してくださる地域企業や周辺自治体の皆様からのお問合せをお待ちしております。
東川町教育委員会 学校教育課内 LIPフェス事務局
TEL 0166-82-2111(代)
MAIL kyouiku@town.higashikawa.lg.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体学校・大学
- ダウンロード