プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

川西市
会社概要

【川西市】賴光寺(あじさい寺)境内一面の紫陽花にうっとり

「あじさい寺」と呼ばれる賴光寺のアジサイがまもなく見頃

川西市

 「あじさい寺」として川西市民らに親しまれている「賴光寺」(らいこうじ、川西市東畦野2-17-2、曹洞宗)で、「西洋アジサイ」や「おたふく」などのアジサイの品種約500株がそろそろ見頃を迎える。青やピンクに色づいた美しいアジサイを一目見ようと、カメラを持った人たちなどが境内を訪れ散策を楽しんでいた。

今年は、例年より開花は1週間遅く、来週中ごろに満開を迎える。まだつぼみの株もあり、7月上旬頃まで見頃が続く。アジサイが一番いきいきとするのは早朝で、ベテランの写真愛好家などは、午前5~6時頃には写真撮影に勤しんでいるという。 

同寺に植えられているアジサイは主に「西洋あじさい」。他に「おたふく」や「隅田の花火」など。敷地の約3分の1はアジサイで彩られ、土の性質からか青色のものが多い(市緑化協会によれば、アジサイは土壌の性質によって色が左右され、基本的に酸性である日本の土壌では、路地植え栽培の場合、青色になることが多いとのこと)。現在は、どの種類がどこに植わっているか管理をしていないが、訪れた人同士で教えあう様子が見られるという。 

昭和49年、本堂再建(建て替え)を祝って、川西市観光協会から贈られたアジサイ約100株を橋本堅豊(けんぽう)前住職らが、「地元の人に楽しんでもらおう」と丹誠込めて育ててきた。現在では「あじさい寺」という愛称で親しまれ、市内外から観光客などが訪れている。開花時期には、ハイキングのコースになるほか、俳句などで題材を拾うために、吟行で訪れる人も多い。

境内を訪れた春名 寛子さん(はるな ひろこ)は「よくアジサイを鑑賞するため、賴光寺に来ていました。最近はコロナで来れませんでしたが、久しぶりにゆっくりアジサイが鑑賞できてとても良かったです」などと話していた。 

能勢電車の通るガードをくぐると、境内に続く階段の両脇のアジサイが訪れる人を迎える。同寺は、能勢電鉄「畦野」駅から北西約300メートル、徒歩5、6分ほどのところにある。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

川西市

11フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
川西市中央町12-1
電話番号
072-740-1111
代表者名
越田 謙治郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード