コーヒーの生産者が来日。ミャンマーのコーヒー農家から日本の消費者まで、国境を越えて人とひと、社会をつなぐConnected Coffeeの理念を出展ブースで具現化。【SCAJ2025開催報告】

ミャンマーのコーヒー産地・ユワンガンから生産者代表のSu Su Aungさんを招聘し、Amayar Coffeeの日本総輸入元「まるも株式会社」と共同でブースを出展しました。

RoCoBeL

#ミャンマーコーヒー #Amayarcoffee #connectedcoffee #SCAJ2025 #rocobel #まるも#つながるコーヒー #いろいろやハーモニー #ソテリアファーム #河口湖音楽と森の美術館

ミャンマー最大のコーヒーの産地・ユワンガンからAmayar Women's Coffee Group代表のSu Su Aungさん(左から三番目)と実妹のNway Nway Aungさん(左隣)、姪で16歳・次世代の継承者候補のNang Shwe Yeeさんが参加してくれました。左端がSu Su Aungさんの従兄弟のLin Myat Kyawさん、右から3番目がまるも株式会社の森戸拡義社長。

ビーンズ・コネクティッド株式会社(代表・宮崎秀敏)は「経験や専門知識は不要。炊飯器でお米を炊くように誰でも簡単・失敗なくコーヒー豆の焙煎ができる小型自動焙煎機の開発とそれを使った焙煎ビジネスプラットフォーム「RoCoBeL(ロコベル)」を展開する会社です。2025年9月24日(水)から27日(土)までの4日間、東京ビックサイトで開催されたアジア最大のコーヒーイベント「SCAJ2025」にミャンマー産スペシャリティ・コーヒー「Amayar Coffee」の日本総輸入元「まるも株式会社」(代表・森戸拡義)と共同でブースを出展。ミャンマーの中部・南シャン州のコーヒー産地ユワンガンから生産者グループ「Amayar Women's Coffee Group」代表のSu Su Aungさん、妹で共同経営者のNway Nway Aungさん、姪で次世代の継承者となる16歳のNang Shwe Yeeさんの3人を招聘。アメリカをはじめフランス、タイ、シンガポール、台湾などに熱烈なファンを持ち、世界的に高い評価を受けている「Amayar Coffee」の紹介と焙煎ビジネスプラットフォーム「RoCoBeL」に参加するRoCoBeLフレンズの募集を行いました。

Amayar CoffeeとSu Su Aungの業界での知名度の高さと人気にびっくり

「Amayar Women's Coffee Group」は経済的自立と持続的成長、女性の就労機会の拡大と地位向上などを目的に、2016年にユワンガンのコーヒー農家の女性50人で結成したコーヒー生産者グループです。アメリカのNGOの支援を受けて高品質のコーヒー豆を生産する技術を学び、18年には国際NGOの支援で独自の精錬所を開設。CQI(Coffee Quality Institute)コーヒー品質ガイダンスに基づいてスペシャルティコーヒーを生産、品質向上に努力してきました。その結果、国際的な評価機関SCAA(Specialty Coffee Association of America)のカッピングスコアでスペシャリティコーヒーと認定される80点以上のスコア(20年は85.9)を獲得。2025年10月にフィリピンで開催されたSouth East Asia Green Coffee Competition 2025ではアラビカ種の部門でnatural製法の豆が30位、washed製法の豆が40位を獲得するなどアジアでも高い評価を受けているスペシャリティ・コーヒー豆を精製(生産)しています。現在はユワンガンの30の村・700戸以上の農家と契約、年間50トンから70トン精製し、欧米

Su Su Aungさんは訪ねてきたたくさんのロースターや業界関係者の皆さんとの楽しく記念写真を撮影。

やタイ、シンガポール、台湾、日本などに輸出しています。

 それゆえ、Su Su Aungさんのコーヒー業界での知名度は私たちの思っていた以上に高く、イベントが始まると、さまざまな国のコーヒー関係者が彼女を訪ねてブースに集まり、その人気ぶりに驚かされました。また、国内の多くのロースター(焙煎士)のみなさんがAmayar Coffeeに関心を持っていただき、用意していた生豆のサンプルはあっという間になくなってしまいました。

懇親会でもSu Su Aungさんは記念撮影で引っ張りだこでした。

また、イベント2日目の夜、田町のミャンマー料理レストラン「親の家」で「Amayar Coffee Night」と称して開催した懇親会には40人の参加があり、お店に入りきらなくて、店の外にもテーブルを作るほどの大盛況となりました。

 懇親会では今年3月に発生した大地震で村ごと水没したインレー湖の被災者の人たちが立ち上げた復興プロジェクトから生まれた、伝統工芸の紙漉きと機織りのコラボ商品の肩掛けショールがSu Su Aungさんから懇親会参加者の女性のみなさんへプレゼントされました。

「Connected Coffee(つながるコーヒー)」を目に見える形で表現

 ビーンズ・コネクティッド株式会社(以下、ロコベル)は2021年の創業以来、Su Su Aungさんたちの作り出すAmayar CoffeeをSu Su Aungさんの従兄弟のLin Myat Kyawさんが在籍するAmayar Coffeeの日本総輸入元・まるも株式会社を通じて、フェアトレードで仕入れ、開発中の小型自動焙煎機のプロトタイプを使って、RoCoBeL焙煎フレンズの国内の障がい者支援事業所やカフェなどで焙煎してもらい、「Connected Coffee(つながるコーヒー)」として、障がい者支援事業所を応援する地域の飲食店や商店、さらにはミャンマーを支援するNGOやNPO、ネットショップなどのRoCoBeL販売フレンズを通じて全国に展開し、販売・提供してきました。

ミャンマーのコーヒー農家、生産者グループ、国内で焙煎を担当する障がい者支援事業所やカフェなどの「焙煎フレンズ」、販売を担う飲食店や店舗、NPOなどの「販売フレンズ」、そしてコーヒーを購入する消費者や企業などがコーヒーを通じてつながる。それが「Connected Coffee(つながるコーヒー)」です。同時に、コーヒーを飲むことで、NPOや障がい者支援事業所、ユワンガンの女性たち、さらにはコーヒー農家のみなさんをサポートすることになります。

 SCAJ2025のブースでは、今年12月に発売予定の小型自動焙煎機を参考出品。Amayar Coffeeのスペシャリティ・コーヒー生豆の紹介とそれを焙煎する焙煎機の展示。そして、その焙煎機で焙煎したコーヒーの試飲、さらには焙煎豆やドリップバッグの販売を行いました。また、いつも焙煎をしていただいている障がい者就労支援事業所の利用者のみなさんやカフェ、販売に協力いただいている店舗やNPOなどのみなさんがたくさんブースに訪問してくださいました。

 その結果、ユワンガンのコーヒー農家から日本国内の消費者までがつながるコーヒー焙煎ビジネスプラットフォーム「RoCoBeL」をブースでリアルに表現することができ、「国境を越えて人とひと、社会をつなぐConnected Coffee」を目に見える形で具現化することができました。

 ロコベルは代表者の宮崎が2023年にユワンガンを訪問。Su Su Aungさんと初めてリアルにお会いしました。それまでも何度かオンラインではお会いしていたものの、やはりリアルに会って直接、お話をするのは全然違います。それ以来、「いつかはSu Su Aungさんを日本に呼びたい。そして日本のファンと直接、交流する機会を作りたい」とずっと考えてきました。そして、その念願がついに叶って、感無量でした。

Amayar Coffeeのwashedを浅・中・中深・深煎りの4段階に焙煎した「ユワンガン月のコーヒーシリーズ」の飲み比べを試飲していただきました。
参考出品で展示した小型自動焙煎機に多くの人が関心を持っていただき、たくさんの質問をいただきました。
東京・四谷で焙煎をして、手作りのスイーツなどと一緒に販売をしていただいている東京都認証ソーシャルファーム事業者・ソテリアファームのみなさん
東京・西荻窪の焙煎フレンズ、オーガニックカフェ「ゆきすきのくにcafe」のオーナー・井戸理恵子さん

直接会って、感謝の気持ちを伝えたい

 イベントが終了した翌日にはSu Su Aungさんたちを富士山観光へご案内。合わせて、RoCoBeL販売フレンズの河口湖音楽と森の美術館を表敬訪問しました。同美術館はRoCoBeLのフィジビリティ・スタディ(実証実験)の開始当初からAmayar Coffeeをレストランとカフェで提供いただいている取扱量ではナンバーワンの販売フレンズです。

 当日はあいにくの曇り空で、富士山は見えないだろうと思っていましたが、美術館に到着するとみるみるまに雲が流れて、富士山の山頂が姿を現し、レストランの展望テラスから綺麗に眺めることができました。これにはSu Su Aungさんも大喜びで「Su Su Aung Power!」とはしゃいで、たくさん写真を撮り合っていました。そして「私たちのコーヒーがこんな素敵な場所で、多くの日本人のみなさん、さらには世界中から富士山観光に訪れるさまざまな国の人たちに飲んでいただけて、とても光栄です」と語りました。

富士山をバックにご満悦のSu Su Aungさん
レストラン部のコーヒー担当の小澤さんと記念撮影
河口湖音楽と森の美術館 取締役館長・名和真希さんとガッチリ握手。

 そして、東京滞在の最終日には流山の障がい者自立支援事業所・いろいろや・ハーモニーを表敬訪問しました。同事業所はRoCoBeLの障がい者支援事業所での実証実験モニターの募集に対して最初に手を挙げてくれた事業所で、所長の櫛木佳世さんは「いろいろや・ハーモニーのコーヒーは世界で一番美味しいコーヒーだと思っています。こんなに自信を持って販売できるのも、Su Su Aungさんたちが素晴らしいコーヒー豆を作って、送ってくれるからです。本当に感謝しています」と語り、スタッフの松本千里さんは2025年1月にロコベルチームに同行してユワンガンを訪問。そんなAmayar Coffeeの熱烈なファンの人たちが働く事業所です。利用者のみなさんもコーヒーの仕事にとても誇りを持って働いています。コーヒー事業をスタートして平均工賃も大きくアップしました。

 また、Su Su Aungさんは「私たちのコーヒーが日本の障がいを持った人たちのお役に立っていることがとても嬉しい。日本に行ったら、ぜひ訪問したい」と今回の訪問をとても楽しみにしていました。

 当日は早朝にホテルをチェックアウトし、大森から電車を乗り継いで流山の平和台にある事業所を訪問。朝礼にも参加して、お互いが感謝の気持ちを伝え、その後、コーヒー豆の焙煎やドリップバッグ作りの作業を見学。交流を深めました。(了)

朝礼で利用者のみなさんに一人ずつご挨拶。
息を止め、固唾を飲んで(?)そっと作業を見学。
小野内裕治理事長と談笑。
今年1月にユワンガンを訪問したスタッフの松本千里さん。SCAJ2025の最終日にNway Nway AungさんとNang Shwe Yeeさんの2人を浅草観光と渋谷でのショッピングをアテンドしてくださいました。ビルマ語を勉強中です。
地元の情報誌『まちっと柏』の取材を受けました。ライターの須賀さんは田町の懇親会にもお越しいただきました。
利用者のみなさんと記念撮影。後列の右端が施設長の櫛木佳世さん。
東京での全日程が終了。Su Su Aungさんたちはこの後、広島に移動し2泊した後、福岡空港からミャンマーに帰国されました。

◎Amayar Coffeeについて詳しくは下記よりご覧ください↓
https://www.viva-kenko.co.jp/index.php/ja/special-p/30-amayarcoffee

※まるも株式会社はAmayar Coffeeの日本総輸入元企業です。

◎本プレスリリースに関するお問い合わせ

ビーンズ・コネクティッド株式会社

広報担当 宮崎・長田

info@rocobel.com

コールセンター:03‑6824‑3437

販売サイト https://shop.rocobel.com/

RoCoBeLフレンズ募集パンフレット PDFダウンロード↓

d99626-24-ff37d1c1a816a226b162b7801738b238.pdf

※コーヒーを含む飲料部門での「Connected(つながり)」はビーンズ・コネクティッド株式会社の登録商標です。無断使用は禁止させていただきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://shop.rocobel.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町29-29-101 A-standard渋谷桜丘
電話番号
03-6824-3437
代表者名
宮崎秀敏
上場
未上場
資本金
800万円
設立
2021年06月