あしがら森と暮らしのフェスティバル
森の恵みを味わい、学び、楽しむ一日

神奈川県南足柄市では、行政・事業者・市民が一体となって森づくりを進めていく
ための施策や取り組みを実施するための指針として「南足柄市森林ビジョン」を新た
に策定しました。
この度、これからの森と人との新たな関係性や暮らし、文化の在り方を模索する機
会として「あしがら森と暮らしのフェスティバル」を開催します。このイベントは市
内の事業者・団体が運営に参加する実行委員会形式で開催されます。
森林の恵みを“味わい・学び・楽しむ”ことをテーマに、森のマルシェや体験ワーク
ショップ、音楽ライブなど、子どもから大人まで楽しめるコンテンツが盛りだくさん
森林空間の中で楽しみながら、持続可能な森と暮らしの未来を一緒に模索しません
か?
【イベント概要】
◆イベント名 あしがら森と暮らしのフェスティバル
◆日時 令和7年10月26日㈰ 午前10時~午後4時
◆場所 県立21世紀の森(南足柄市内山2870-5)
◆主催 あしがら森と暮らしのフェスティバル実行委員会(事務局:南足柄市農林振興課)
◆内容 森林を舞台に、五感で楽しむ体験を。体験・ワークショップ、森林ツアー、物販、飲食などの出店や、アート展示、音楽ライブなどが楽しめます。
(内訳)
・森のマルシェ
・体験・ワークショップ
・木育キッズコーナー
・ステージ(音楽/ パフォーマンス)
・森林ツアー
・森の図書館
◆アクセス
(電車でお越しの方)
伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅から送迎バスをご利用ください
(お車でお越しの方)
旧北足柄小学校に車を駐車(無料)し、送迎バスをご利用ください。
※会場に自家用車や公共交通機関で直接お越しになることはできません。
【あしがら森と暮らしのフェスティバル イベントホームページ】





会場レイアウト

【実行委員会メッセージ】
今、地球全体では気候変動や生物多様性の喪失、森林破壊、そして自然災害の激甚化など、さまざまな環境問題が深刻化しています。
一方で、地域の視点から見ると、少子高齢化や人口減少が進み、農林漁業をはじめとする地域の基盤産業が衰退や担い手不足などの課題に直面しています。
南足柄市やその周辺地域も、豊かな森林資源に恵まれていながら、森との関わりや文化が次第に薄れ、暮らしとの距離が広がってきました。そのため、森林資源を十分に活かしきれず、担い手の創出や林業の活性化、市産材の利用促進、子どもたちへの森林教育など、次の世代へとつながる取り組みが求められています。
そうした状況を受け、私達は地域を中心にして、市内外を問わず、自分たちと森林・生態系とのつながりを捉えなおし、共生できる暮らし方・働き方、あるいは新たな自然との関わり方を模索していきたいと考えています。その一つのきっかけを提供する場として本フェスティバルを開催します。
コンセプト:「あしがら森と暮らしのフェスティバル」
森の恵みを味わい、学び、楽しみ、分かち合う。やりたいことを持ち寄ってみる。
- 何気ない日々に、森とつながる1日を。-
【あしがら森と暮らしのフェスティバル実行委員会 構成】

役職 |
団体 |
事業所住所 |
---|---|---|
会長 |
(非営利株)BUND |
南足柄市関本72-4 |
副会長 |
(株)あしがら森の会議 |
南足柄市内山1903 |
監事 |
南足柄市森林組合 |
南足柄市内山1673-1 |
(株)サオビ |
南足柄市関本72-8 |
|
会計 (事務局) |
南足柄市役所環境経済部 |
南足柄市関本440 |
問い合わせ先
あしがら森と暮らしのフェスティバル実行委員会
Eメールアドレス:ashimori.fes@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像