ギフテッドの中高生のための新しい“居場所”が渋谷区に誕生

NPO法人日本教育再興連盟、対面型拠点「sparK(スパーク)」を2025年4月にオープン

NPO法人ROJE

特定非営利活動法人日本教育再興連盟(ROJE)(本部:東京都千代田区、代表:鈴木寛・陰山英男)は、2025年4月3日(木)、ギフテッド傾向があり、学校に馴染みづらさを感じる中高生のための新たな対面型の居場所「sparK(スパーク)」を、東京都渋谷区内に開館しました。

本事業は、ROJE内の「ギフテッドプロジェクトsprinG(スプリング)」の一環として始動したもので、これまでオンライン中心に展開してきたギフテッドの子どもの居場所づくりの活動を、常設型の対面支援へと拡張する初の試みです。

なお、sparKの開設にあたっては、公益財団法人東京都保健福祉財団による「子どもが輝く東京・応援事業」の助成対象として採択、ご支援をいただいております。

sparKとは?

sparKは、「心がほどける、思考が遊ぶ、創造が輝く」をテーマに、安心して過ごせる空間でありながら、自分の興味や関心に基づいて自由に活動できる拠点です。

「ラウンジ(Beの場所)」と「スタジオ(Doの場所)」をつくるというコンセプトのもと空間設計をしており、読書や会話、アート制作、探究学習など、多様なスタイルで利用できます。

「sparK」というネーミングには、私たちの想いが幾重にも込められています。

sprinG(スプリング)プロジェクトの「G」が“Gifted”の頭文字であるように、sparKの「K」は、多様性や美しさを象徴する「Kaleidoscope(万華鏡)」に由来しています。

また、名前の中には「park(公園)」という言葉も隠れており、この場所が、自然体で過ごせて、新しい刺激や出会いが生まれる「sprinGの公園(s+park)」のような存在になればとの想いを込めました。

完璧を目指すあまり少し疲れてしまった心に、そっと火を灯すような空間でありたい――
sparKは、そんな“心をゆるめる場所”として、子どもたちの内なる輝きを引き出すきっかけとなることを目指します。

プロジェクト代表・拠点長 コメント

sprinG代表・児童精神科医 佐藤駿一

これまでsprinGでは、小学生を中心としたオンライン支援を行ってきましたが、中高生になると『自意識』が育ち始め、画面越しでは十分な関係性を築くことが難しいという課題も見えてきました。
不安を抱えていても表現できなかったり、誰かと関わることに慎重になる時期でもあります。だからこそ、対面で“そのままの自分でいていい”と思える場所が必要だと強く感じました。

sparKでは、何かを“しなければいけない”場ではなく、“いてもいい”と感じられる安心感を第一に、場づくりに取り組んでいきたいと思っています。

拠点長(元芸術系高等専修学校教員) 伊東隆

これまで、多くの繊細かつ個性的な生徒と向き合ってきた経験をもとに、子どもたちが自由に創造性を発揮できるようサポートしていけたらと思っています。ここが、訪れる中高生たちにとって「将来のどこかで思い出される“ひとつの点”のような存在」になれるよう、子どもたちの希望に合わせて一緒にさまざまな挑戦をしていきたいです。

施設概要

  • 開館日:月・木・土曜日 13:30~18:00

  • 所在地:東京都渋谷区(住所非公開)

  • 利用対象:ギフテッド傾向がある中学1年生〜高校3年生

  • 参加費:月額5,000円〜 

    • 要保護・準要保護世帯向け経済支援制度あり

    • その他、単発のゲスト利用制度あり(遠方在住者向け)

  • 参加条件:保護者の方が当団体主催の「はじめてのギフテッド親の会」にご参加されていること

【関連リンク】

・「sparK」特設サイト:https://kyouikusaikou.jp/lp/spring-spark/
・ギフテッドプロジェクトsprinG紹介ページ:https://kyouikusaikou.jp/gifted/
・ROJE公式サイト:https://kyouikusaikou.jp/

・・東京都保健福祉財団「子どもが輝く東京・応援事業」紹介ページ:https://www.fukushizaidan.jp/313kosodate/josei_n_r06/

特定非営利活動法人日本教育再興連盟(ROJE)について

「教育で未来をつくる」をビジョンに、主に大学生・大学院生が中心となって、様々な教育課題の解決に向けた活動を行っています。現在は教員・教員志望学生向けのウェブサイトを運営する「メディア・コンテンツ領域」、関東圏・関西圏の小中高等学校へのボランティア派遣や出前授業を実施する「学校ソリューション領域」、被災地の子ども支援および未災地の防災教育に取り組む「災害と教育領域」、教育の最新の知見を提供する「イベント・コミュニティ領域」、オンラインを活用した子ども・若者支援に取り組む「ピアサポート領域」、若手研究者の支援や教育に関する研究活動を実行する「教育シンクネット領域」の6領域で活動を展開しています。

【団体概要】

団体名:特定非営利活動法人日本教育再興連盟

本部所在地:151-0053 東京都渋谷区代々木5-62-1

代表:鈴木寛・陰山英男

事業内容: ウェブメディアの運営、学校ボランティアの派遣、出前授業の実施、災害支援など

設立: 2005年12月(法人登記:2007年10月)

HP:https://kyouikusaikou.jp/

【本件に関するお問合せ】

NPO 法人日本教育再興連盟(ROJE)ギフテッドプロジェクトsprinG
gifted.info★roje.or.jp

※お問い合わせの際は、★を@に変えていただくようお願いいたします。

メディア取材や自治体・教育関係者の方の視察等も可能な限りお受けできればと思っておりますので、ご関心のある方は、上記窓口までご連絡ください。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://kyouikusaikou.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区代々木5-62-1
電話番号
-
代表者名
陰山英男
上場
未上場
資本金
-
設立
-