イマーシブ体験を演出─エンタメの香り演出は次世代のスタンダード
なぜ今、“香り”がイベント演出に選ばれているのか。

体験価値が重視される今、コロナ禍を経て人々の「五感」への意識は大きく変化しました。
視覚や聴覚に加えて「香り」を取り入れることで、空間に奥行きを与え、体験が記憶に深く刻まれる──そんな新たなアプローチが注目されています。
ライブイベントの現場では、「見せる」だけでなく「体験する」ことが強く求められるようになっています。これは、視覚的なインパクト以上に、記憶に残る“体験そのもの”が人々の心を動かす時代へとシフトしているためです。
SceneryScent(シーナリーセント)の香り演出は、香りの力でより深く記憶に刻み込むようなイマーシブ(没入)体験を生み出します。
SceneryScent(シーナリーセント)が提供する香り演出サービス「Scent Diving™」
私たちが大切にしているのは、単に香りを拡散させるのではなく、テーマやイメージに合わせて、感情と行動が動く香りを意図的に設計・演出すること。
香りの「拡散」だけでなく「ブレーキ」も使った独自の技術で、空間中で香りがあるシーン・ないシーンを上手くコントロールしています。
香りで生まれる “ 記憶に残る体験 ” ──最新導入事例のご紹介
【竹島宏コンサート@新歌舞伎座】
-
ミュージカルパートで「桜→バラ」へと香りが変化し、回想シーンとリンクした情緒的な演出に
-
観客からは新鮮な驚きとともに、大きな反響が寄せられた
-
視覚や音楽だけでは表現しきれない歌詞の世界観が、香りによってより鮮やかに伝わる体験となった

【ふじさんミュージアム】
-
VRシアターの登山映像と連動して「富士山頂の匂い」を演出
-
山頂シーンで香りが広がることで、まるで自分が登頂したかのような臨場感が生まれた
-
来場者からは「この香りは販売していないのか?」という声も寄せられた

【アークナイツ 5th Anniversary Fes.@東京ビッグサイト】
-
架空の世界に香りが加わることで、まるでゲームの世界に入り込んだような感覚を創出
-
「雪原の匂い」が“本当に寒く感じるほどリアル”と驚きの声が寄せられた
-
視覚や音響に加え、嗅覚まで巻き込むことで、空想の世界が“現実に感じられる体験”へと変わる演出が実現
-
クライアントからも高評価を受け、今後はゲームキャラクターごとの香り演出といった新展開も検討中

香りが体験を深化させる ──演出効果の3つのポイント
1. 現場の没入感向上
視覚や音響に加えて「香り」が加わることで、その場にいるかのような臨場感が一気に高まり、空間全体の“没入力”が格段にアップします。
ステージ照明や映像演出だけでは届かなかった“感情のスイッチ”を、香りがぐっと押してくれる
──そんな瞬間が確かに生まれています。
2. 記憶に残る体験の創出
香りは「記憶と結びつく感覚」として知られ、演出の余韻を長く残す力があります。
実際にあるライブでは“きんもくせいの香り”を使ったところ
「キンモクセイの香りを嗅いだら、去年のあのライブを思い出して泣きそうになった…」
というSNS投稿が複数見られました。
“その場限り”ではなく、“何年経ってもふと思い出す”体験を提供できるのが香り演出の大きな魅力です。
3. SNS投稿・口コミの増加促進
香りは目に見えないけれど、強く印象に残る体験として、SNS上でも注目を集めやすい演出手法です。
あるライブでは、アーティストがMC中に香り演出に触れたことで、そのワードがX(旧Twitter)でトレンド入りする現象が起きました。
視覚演出とは異なる、“記憶と感情に深く残る演出”として、口コミ拡散やSNSにて話題化を促す効果があり、プロモーションにも役立ちます。

ライブイベントの香り演出「Scent Diving」™ 参考価格
SceneryScentでは、イベントや展示の規模に応じて、香り演出プランをご提案しています。
-
小規模イベント(コンサート1日/500~1500席規模)
→ 参考価格:約30万円~ -
中規模イベント(演劇・ミュージカル5日間/500~1500席規模)
→ 参考価格:約70万円~ -
長期公演(2ヶ月以上・ホール規模/機器購入込み)
→ 参考価格:約230万円~


五感をフルに使うイマーシブ体験は人々の記憶に残る特別な体験となります。
香り演出は嗅覚の持つ力を最大限に活かした演出で、次世代のスタンダードとなるでしょう。
香り演出「Scent Diving」のSceneryScentについて
【会社概要】
社名:株式会社SceneryScent
本社所在地:大阪府大阪市中央区淡路町3丁目4-13東和ビル5F
代表取締役:郡 香苗(こおりかなえ)
事業内容:香り演出
設立:2019年3月18日
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像