MI-6 マテリアルズ・インフォマティクス特化カンファレンス「MI Conf 2025 - Materials Informatics Conference -」を開催

昨年1400名以上がエントリーしたカンファレンス、3年目の開催決定

MI-6株式会社

2025年7月16日に研究開発の進化を加速するマテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)に焦点を当てたカンファレンスをMI-6株式会社主催でオンライン開催します。「研究開発DXの更なる加速へ。最前線の実践知、ここに集結」をテーマに、企業でのMIの取り組みやアカデミアにおける最新技術の研究など、素材産業に携わる方必見の内容をお届けします。

近年、研究開発DXの導入・推進はますます加速し、単なる試験的導入を超え、組織レベルでの定着と拡張にシフトしています。

MIやデータ活用を起点とした変革の波は、企業・アカデミアを横断しながら広がりを見せており、業界全体の競争力を左右する要素となりつつあります。

昨年も多くの企業・研究者が集結した本カンファレンスでは、DX推進の最前線で活躍するリーダーの方々に、成功・失敗のリアルな経験を共有いただきました。

今年はさらに、実践知を深掘りしながら、より具体的な戦略と実践事例にフォーカスします。企業の開発現場におけるMIの定着・活用がどのように進められ新たな価値を創出しているのかに加え、最先端研究の視点から、MI・DXがもたらす未来の可能性を探ります。

開催日時

2025年7月16日(水) 13:00〜17:40@オンライン開催

登壇者

※敬称略、テーマについては変更の可能性あり

経済産業省

オープニングセッション

文部科学省

オープニングセッション

須藤 幹人氏

JFEスチール株式会社 スチール研究所サステナブルマテリアル研究部

テーマ:とある素材開発グループにおけるMIやロボット実験活用の現実と課題

本郷 研太氏

北陸先端大学院大学 情報社会基盤研究センター 准教授

テーマ:次世代MIのための高精度第一原理計算技術

貝戸 信博氏

コスモ石油ルブリカンツ株式会社 技術部 次世代事業開発グループ 

テーマ:潤滑油の商品開発におけるMI活用

佐伯 昭紀氏

大阪大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 教授

テーマ:DX計測と機械学習による次世代太陽電池の研究

奥野 好成氏

株式会社レゾナック 計算情報科学研究センター フェロー 計算情報科学研究センター長

テーマ:レゾナックにおけるMIの組織活用・推進

新明 健一氏

積水化学工業株式会社 先進技術研究所 情報科学推進センター センター長 兼 MI推進グループ長

テーマ:MIによる素材・材料開発の進化と成果創出へのアプローチ

2025年7月に開催するMI conf2025は、様々な視点からDXを次のステージへと進化させるためのヒントを得られる貴重な場であり、業界全体の未来を描く場です。

データ駆動型研究開発の未来を切り拓く、その最前線をご体験ください。

カンファレンス概要

イベント名称:MI Conf 2025 Materials Informatics Conference

開催日時:2025年7月16日13:00〜17:40

開催方法:オンライン

参加費:無料

主催:MI-6株式会社

お問い合わせ:運営事務局 pr@mi-6.co.jp

公式HP:https://miconf.mi-6.co.jp/2025/

会社情報

会社名:MI-6株式会社

代表者:木嵜 基博(きざき もとひろ)

設立:2017年11月17日

所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13

事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供

コーポレートサイト:https://mi-6.co.jp/

採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/

オウンドメディア『miLab』:https://mi-6.co.jp/milab/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

MI-6株式会社

25フォロワー

RSS
URL
https://mi-6.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋小舟町8-13 天翔オフィス日本橋
電話番号
-
代表者名
木嵜 基博
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年11月