小杉湯原宿が任天堂の祖業”花札”とコラボレーション。誰でも花札を楽しめる「銭湯と花札」が2/17から開催。さらに、お風呂花札を制作開始。

「マリオ花札」の販売や花札体験イベントや花札入浴券の発売などを行います

株式会社小杉湯

「100年続く”街の銭湯”をつくる」を掲げる株式会社小杉湯(本社:東京都杉並区)は、「小杉湯原宿」を構える東急プラザ「ハラカド」内の「チカイチ」(地下1階フロア)で、任天堂株式会社(本社:京都府京都市)の花札とコラボレーションします。

小杉湯原宿がプロデュースした「チカイチ」のコンセプトは”素のまま、そのまま”です。素や本質に出会える場所を目指しています。花札は、幅広い層のお客様が”素”に戻って楽しんでいただけるカードゲームであり、チカイチが大切にしている「銭湯が古くから持つ人との交流や温かさ」とも共通すると考え、コラボレーションするに至りました。

誰でも花札を楽しめる「銭湯と花札」として、2/17(月)〜4/1(火)までの展示や物販をはじめ、花札柄の入浴券の販売や、毎月発行している「おふろ新聞」での花札企画を行います。さらに、暖簾の花札デザインへの変更や、週末限定で花札の体験イベントや花札大会も実施します。

加えて、2025年秋の完成を目指して、お風呂をテーマにした花札「お風呂花札」の制作も行います。

背景

銭湯は洋服も身分も肩書きも年齢も脱いで、誰もがありのままになれる場所です。小杉湯原宿は「きれいで、清潔で、きもちいい」お湯を毎日沸かすことを大切にしています。ただただ100年後も変わらず街に銭湯があり続けるために、日々運営しています。

また多くの意味やメッセージが溢れる時代と場所だからこそ、すべてをそぎ落とした後に残る「本質」や「素」に出会い、どっぷり浸れる体験が作りたいと思い、ハラカド内の地下1階フロアは「素のまま、そのまま」というコンセプトで運営をしています。

花札は、幅広い層のお客様が”素”に戻って楽しんでいただけるカードゲームとして、チカイチが大切にしている、銭湯が古くから持つ人との交流や温かさとも共通すると考え、花札と銭湯でコラボレーションをすることに至りました。

 

花札が大好きな方だけでなく、ご存じない方や遊んだことがない方でも、気軽に体験したり花札を知る機会になれば嬉しいと思っています。

「銭湯と花札」でやること

◾️「チカイチ」内で花札の展示・物販

花札が初めての方でも楽しめる展示や「マリオ花札」の販売に合わせて、Nintendo TOKYO/OSAKA/KYOTO公式グッズも一部販売します。

・スケジュール

2/17(月)〜4/1(月):東急プラザ「ハラカド」の地下1階「チカイチ」

※毎週木曜はお休みです。

◾️週末には花札イベントを実施

週末には、初めての方でも楽しめる「花札の練習会(通称:花札道場)」や花札の大会「花札合戦<チカイチ春の陣>」を実施します。

・2/23(日)花札練習会 通称「第1回 花札道場」

・3/2(日)花札練習会 通称「第2回 花札道場」

・3/16(日)花札大会 通称「花札合戦 <チカイチ春の陣>」 

◾️銭湯の暖簾が花札柄に

花札には1月〜12月に様々な花が当てて描かれています。全ての月の花をデザインに組み込み、花札に馴染みがない方でも印象に残るような暖簾を作りました。

◾️コラボ入浴券の販売

花札の柄が印字された12枚セットの小杉湯原宿で使える入浴券を期間限定で販売します。

◾️おふろ新聞での花札企画

小杉湯原宿が毎月発行するおふろ新聞内であそびをテーマに企画を行います。お風呂花札企画の紹介や花札の遊び方 、花札にまつわるエピソードなどを紹介予定です。

花札イベントへの参加方法 

花札イベントの詳細やお申し込み方法は小杉湯原宿のSNSでも適宜お知らせします。

公式X(旧:Twitter):https://twitter.com/kosugiyu_hrjk/ 

公式Instagram:https://www.instagram.com/kosugiyu_harajuku

 

代表者コメント

小杉湯三代目当主 平松佑介

銭湯の湯上がりは、カードゲームをしたり、囲碁をしたり、漫画を読んだりと、いつも平和な風景が広がる素敵な時間だと思っています。今回のイベントでは、花札をモチーフにした入浴券を販売しますし、チカイチではいつでも花札で遊べる場所を設けます。

花札が懐かしい方にとっても、馴染みのない方にとっても、花札に触れている時間はとても優しい時間になるはずです。ぜひ、このイベントをきっかけに、多くの方が花札に関心を持っていただけると嬉しいです。

 

小杉湯原宿について 

小杉湯原宿は、2024年4月に東急プラザ原宿「ハラカド」内に開業した銭湯です。本店は、高円寺にある老舗銭湯、小杉湯で、昭和8年に創業し今年で92年目となります。明日も10年後も100年後も変わらず、小杉湯という銭湯を続けていくため、新たな挑戦として原宿に2店舗を開業しました。小杉湯原宿も本店と変わらず、街に根ざし、長く続く場所を目指しています。

・営業時間:7:00~23:00 

・入浴料金(税込):大人550円 [12才以上]/ 中人200円[6才以上12才未満(小学生)] / 小人100円[6才未満(未就学児)] 

・住所:東京都渋谷区神宮前六丁目31番21号 東急プラザ原宿「ハラカド」地下1階 

・認可:その他公衆浴場 

・小杉湯原宿公式サイトURL:http://kosugiyu-harajuku.jp/

チカイチについて

チカイチは東急プラザ原宿「ハラカド」の地下1階にある「銭湯を中心とした街」のようなフロアです。”素のまま、そのまま”をコンセプトに小杉湯原宿が運営をしています。

走って汗をかいた後に、お風呂できれいになって、美味しいビールを1杯飲む。本を読むだけでもいいし、お酒を飲むだけでもいいし、ベンチでぼーっとするだけでもいい。なんでもない1日も、せわしなかった1日も・・・ふと寄りたいと思っていただける場所を目指しています。

そんな想いを共にする企業やブランドが一丸となって、銭湯を中心とした体験をご用意しています。チカイチは、どなたでもご利用いただける場所です。銭湯(小杉湯原宿)に入らない方もどうぞお越しください。

・チカイチ公式サイトURL:http://chikaichi.kosugiyu-harajuku.jp/

株式会社小杉湯について 

2017年設立。2019年、二代目から引き継ぎ、三代目平松佑介が代表取締役として就任。昭和8年創業の小杉湯を運営。2024年4月、原宿の神宮前交差点に誕生した商業施設 東急プラザ「ハラカド」に2店舗目となる銭湯『小杉湯原宿』を開業。

・所在地:杉並区高円寺北3-32-2 

・設立:2017年10月10日 

・事業:銭湯「小杉湯」「小杉湯原宿」の運営及び管理 

※「小杉湯原宿」は2025/3/1(仮)にグループ会社の株式会社ゆあそびに事業譲渡を予定

・小杉湯公式URL::http://kosugiyu-company.jp 

・小杉湯原宿公式サイトURL:http://kosugiyu-harajuku.jp/

 ・チカイチ公式サイトURL:http://chikaichi.kosugiyu-harajuku.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社小杉湯

39フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都杉並区高円寺北3-32-2
電話番号
03-3337-6198
代表者名
平松佑介
上場
未上場
資本金
1万円
設立
2017年10月