【SNSをやめたいと思う瞬間ランキング】男女500人アンケート調査

SNSをやめたいと思う瞬間に関する意識調査

株式会社ライズ・スクウェア

株式会社ライズ・スクウェア(大阪府八尾市、代表取締役:馬場栄和)は、SNSをしている男女500人を対象に「SNSをやめたいと思う瞬間に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。

日々の情報収集ツールやコミュニケーションの場として、欠かせない存在になっているSNS。一方で「もうSNSをやめたい」「SNSに疲れた」と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。

そこで今回、株式会社ライズ・スクウェア( https://www.rise-square.jp/ )運営の「特定技能外国人の採用サポート( https://rs-webmedia.com/ )」は、SNSをしている男女500人に「SNSをやめたいと思う瞬間」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。

調査結果に対して、心理カウンセラーの服部希美氏よりご考察いただいております。

※データの引用・転載時のお願い

本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「ライズ・スクウェアの特定技能外国人の採用サポート」の公式サイトURL( https://rs-webmedia.com/ )へのリンク設置をお願い致します。

【調査概要】

調査対象:SNSをしている人

調査期間:2025年4月18日~23日

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットによる任意回答

有効回答数:500人(女性363人/男性137人)

回答者の年代:10代 1.0%/20代 25.6%/30代 40.2%/40代 20.6%/50代以上 12.6%

【調査結果サマリー】

・SNSをやめたいと思う瞬間1位は「幸せアピール投稿を見た」

・SNSで不快に感じる投稿は「過剰に自慢している」

・SNSをやめたいと思いつつ続けてしまう理由は「情報収集に役立つ」

SNSをやめたいと思う瞬間1位は「幸せアピール投稿を見た」

SNSをしている500人に「SNSをやめたいと思う瞬間」を聞いたところ、1位は「幸せアピール投稿を見た(22.8%)」、僅差の2位は「時間が無駄だと感じた(20.6%)」でした。3位「ネガティブ投稿を見た(11.6%)」が続きます。

<1位 幸せアピール投稿を見た>

・自分が落ち込んでいるときに「お金持ちアピール」や「幸せアピール」などを見ると、精神的にやられてしまいます(20代 女性)

・他人が海外でとても良い生活をしている投稿や幸せが伝わりすぎる投稿は、自分の存在価値が否定されているようで、SNSから離れたくなる(20代 男性)

・みんなが旅行など贅沢している姿を羨ましく思ってしまうし、「嫉妬している自分が性格悪いな」と感じて辛い(40代 女性)

SNSにはキラキラした幸福感溢れる投稿が多数並んでいます。他人の充実した生活や成功、幸せを示す投稿は、見る側の自己評価を低下させるとわかりました。

とくに「落ち込んでいるとき」や「経済的にうまくいかないとき」などに成功者の投稿を見ると、嫉妬したりさらに落ち込んだりしやすくなります。

他人と比べることで劣等感を抱いたとき、SNSをやめたくなる人が多いとわかりました。

<2位 時間が無駄だと感じた>

・SNSの動画や記事をひと通り見終わったあと、「自分は何をやっているんだろう。もっと他のことをして過ごしたほうが良かったのではないか」と思うとき(20代 男性)

・ついついスマホでSNSを見てしまい、気付いたら時間がかなり経過していることが多く、やろうと思っていたことをやらずに終えてしまう日が増えていることに気がついたとき(30代 男性)

SNSには情報が流れ続けるので、つい長時間見てしまいます。見ているときは夢中でも、閲覧後に「自分に何も残っていない」「本当にやるべきことを後回しにしてしまった」と感じると、虚しい気持ちにつながります。

有意義に感じられないことも多く、時間の浪費になりがちなことから、SNSをやめたくなる人も多いとわかりました。

<3位 ネガティブ投稿を見た>

・人の愚痴がたくさん書いてあるとき(20代 女性)

・暗いニュースばかりが目について、心が疲労していくとき(30代 男性)

SNSには他人の「悲しみ」「怒り」「愚痴」「自己嫌悪」などネガティブな投稿も溢れています。匿名性の高いSNSでネガティブな感情を吐き出すことで、心の安定を保っている人もいるので、いい面もあります。

しかしネガティブな投稿が目に入ると、受け手も影響を受けます。そのためネガティブ投稿やネガティブニュースから負の影響を受け、SNSを避けたくなることもあるとわかりました。

<4位 悪質な投稿を見た>

・誰かの誹謗中傷や罵詈雑言ばかりの投稿を繰り返している人を見たとき(30代 女性)

・応援しているアーティストへの誹謗中傷を見たときは、やめたいと思います(50代以上

SNS上では特定の個人・団体を攻撃するような誹謗中傷のコメントも多くあります。攻撃的で差別的な思想や誹謗中傷を含む投稿は、たとえ自分がターゲットでなくても、強い不快感をもたらすことがわかります。

推し活をしている人は、自分の推しが誹謗中傷の対象になることで、ショックを受けて疲弊してしまうことも。言葉の暴力が起きやすい環境に疲れ、「もう見たくない」と思ってしまう人も多いとわかりました。

<5位 悪いコメントがついた>

・自分の投稿に対して、否定的な返信があったとき(20代 男性)

・意見を投稿したら批判されて気分が落ち込んだときに、「もうやめよう」と思いました(50代以上 男性)

SNSでは自分の意見や創作物を公開でき、コメントももらえます。ポジティブで建設的なコメントがつけば、発信や創作活動の励みになります。

一方、SNSという開かれた場所で否定的なコメントや反応をされると、自尊心を大きく傷つける結果になりかねません。「認められたい」「共感してほしい」という気持ちで発信したのに否定されたら、挫折感や羞恥心が生まれて、落ち込みます。

<6位 炎上を見た>

・理不尽な炎上を見たとき。落ち度のない投稿が叩かれ、主張同士がぶつかる様子を見ることに、とても疲れを感じます(20代 女性)

・好きなグループが、何も悪いことをしてないのにものすごく炎上したとき(30代 女性)

SNS上の炎上では、たとえ自分が関与していなくても、目にするだけで精神的なダメージを受けてしまう人も多いようです。

「何も悪いことをしていないのに炎上」「落ち度のない投稿が誤解されて叩かれる」といったケースを見かけると、誰でも被害者になりかねないという不安が強まると推測できます。

すると、発信には大きなリスクがあると感じ、SNSが安心できる場ではないと思ってしまいます。

<同率6位 避けたい人に絡まれた>

・粘着質なフォロワーがいて、ブロックしてもアカウント転生をして投稿を監視しようとしてくるとき(20代 女性)

・毎回リプライを飛ばしてくるフォロワーが面倒なとき(30代 女性)

・疎遠だった嫌いな同級生からSNSで連絡が来たとき。もう自分の人生では関わりたくないと思っていたため(40代 男性)

例えば「現実では関係を断った相手」や「SNSでは絡みたくない、リアルの知り合い」と、SNSで接触してしまうことがあります。またSNS上でできた知り合いでも、よく知り合うと粘着質だったり意見が合わなかったりして、関係を断ちたくなることも。

上記のような状況になると、気の合う人とだけ交流できる安心安全の空間ではなくなってしまうため、SNSをやめたくなる人もいるとわかりました。

SNSで不快に感じる投稿は「過剰に自慢している」

「SNSで不快に感じる投稿」の1位は「過剰に自慢している(18.4%)」、僅差の2位は「他人を誹謗中傷する(18.2%)」です。

ポジティブな投稿もネガティブな投稿も、不快だと感じられる可能性があるとわかります。

<1位 過剰に自慢している>

・海外での生活や豪遊していることをアピールする自慢風な投稿は、不快に感じる(20代 男性)

・自慢アピール。「高級ブランド品の購入」「海外旅行の写真」「子どもの高学歴アピール」など(40代 女性)

自慢投稿はポジティブな報告であり、適度なら「いいね。どこで買ったの?」「羨ましい。楽しかった?」などの反応で済みます。

しかし内容や頻度が過剰になると、見る側に「投稿と自分とを比較しての嫉妬」「自己否定」「自己顕示欲が強い人への嫌悪」などをもたらします。

「幸せアピール投稿を見たときにSNSをやめたくなる」という人も多かったことから、自慢投稿は多くの人に不快感を与えることがわかります。

<2位 他人を誹謗中傷する>

・私がSNSで不快だと思う投稿は炎上や誹謗中傷です。なぜ失敗した人を寄ってたかって攻撃するのか理解に苦しみます。偽善者かもしれませんが、可哀想だと思ってしまいます(30代 男性)

・なんでもない内容でもバズると湧いてくる、誹謗中傷投稿(40代 女性)

他人を強い言葉で一方的に攻撃する誹謗中傷投稿は、見るだけでも強い不快感を与えます。自分が標的でなくても、攻撃的な雰囲気や、正義をふりかざす集団での攻撃などに心理的ダメージを受けるからです。

誹謗中傷は攻撃された個人や、攻撃された人の家族・友人やファンを深く傷つけるだけではありません。SNSそのものを安心できない空間に変えてしまう、不快な投稿であるといえます。

<3位 愚痴ばかり書いている>

・黒背景で、小さい文字で愚痴など書いて載せている投稿(20代 女性)

・一番嫌なのは、愚痴ばかり投稿する人です。しんどい気持ちはわかりますが、読んでるほうは正直キツイです(50代以上 女性)

愚痴投稿は、SNSの匿名性を活かしたストレス発散として、理解される場合もあります。

しかし頻繁になると、読む側の負担になってしまうことも。「気持ちはわかるけど、愚痴ばっかりだとキツイ」という言葉が示すように、一定の理解はありつつも、やめてほしいと思ってしまうのですね。

「黒背景に小さい文字で書く」など、辛さを過剰に演出することも、不快感の原因になるとわかります。ネガティブな投稿については「病みアピール」も嫌いだという人が多くなっています。

<4位 マウントをとる>

・ファン歴◯◯年というファンアピールの強い人が、ファン歴の短い人に対してマウントをとっている投稿(40代 男性)

・他人をさりげなく下げてるような言い回しの投稿(50代以上 男性)

マウント投稿は単なる自慢投稿とは少し異なります。自慢は「自分はこうした」という自分についての報告である一方、マウントは自分と誰かと比べることで、自分の優位性を示すニュアンスが強くなります。

意図してマウントをとりにくる人もいれば、無意識にマウントをとってしまう人も。いずれにしろ、下げられた相手は、強い不快感を抱きます。さりげないマウントや自虐にみせかけたマウントなど、巧妙なマウントに嫌悪感を抱く人もいました。

<5位 不確かな情報>

・明確なソースがわからず、真実かどうか不明な投稿。また特定の人にしか理解できないような投稿です(20代 女性)

・嘘を本当であるかのように、大げさに投稿しているものです(50代以上 女性)

SNSでは「事実のように見える嘘」「情報源が明らかでない情報」が頻繁に流れます。投稿される画像や動画が、加工・編集されて実物とは異なっていることも。

信頼できない情報が溢れると、リテラシーの高い層は常に情報の真偽を疑うことになり、疲れてしまいます。

SNSをやめたいと思いつつ続けてしまう理由は「情報収集に役立つ」

「SNSをやめたいと思いつつ続けてしまう理由」を聞いたところ、圧倒的1位は「情報収集に役立つ(53.6%)」で全体の5割を超えました。2位は「他人とつながるのに必要(24.6%)」です。

「情報収集に役立つ」「他人とつながるのに必要」など、SNSの利便性を強く感じていて、やめられないという人が多くなりました。またすでにSNSの利用が習慣化していることで、やめたいと思ってもやめられない人もいます。

SNSが生活に深く浸透していることがわかる結果となりました。

<1位 情報収集に役立つ>

・好きな芸能人やブランドの情報をいち早く知れて、取りこぼしがないから(10代 女性)

・やはり情報収集のためSNSは必要不可欠だと感じること。何かあったとき、情報を見つけやすいのはSNSだなと思うため(30代 女性)

SNSを情報収集に使っている人も多くなっています。例えば「応援している芸能人やスポーツチームの最新情報」「商品・サービスについてのリアルな口コミ」がSNSで手に入ります。速報性と情報の幅広さから、重宝されているのですね。

ただ「SNSで情報収集しないと、周りについていけないから」という意見もあり、自発的にというよりは、周囲に合わせて使っている人もいます。つまり自分の意思だけではやめにくい状況になっている人もいるのですね。

<2位 他人とつながるのに必要>

・仲のいいフォロワーさんとの関係を切りたくない(20代 女性)

・現実の友達でもネットの友達でも、つながっているにはSNSが必須だから。電話番号や住所は個人情報すぎると感じる(30代 女性)

SNSは重要かつ主要なコミュニケーションツールのひとつになっています。「電話番号や住所を知らなくてもつながれる」という意見からは、カジュアルなコミュニケーションツールとして重宝されていることもわかります。

「切れたくないつながり」「立場上切れないつながり」を維持するために、SNSに疲れることがあっても離脱できないことがわかります。

<3位 暇つぶしになる>

・ちょっとした待ち時間に暇をつぶせるから(20代 男性)

・病院で待っとるときや暇なときに、暇つぶしができる(20代 女性)

SNSは、待ち時間や移動中など隙間時間にも手軽にアクセスできるので、手軽な暇つぶしとなります。動画や漫画なども多く投稿されており、夢中になって見続けてしまうので、見ている間は「暇だな」と感じることがありません。

<4位 習慣になっている>

・習慣化してしまって、ついSNSを見続けている(30代 女性)

・朝起きたらSNS、寝る前もSNS。習慣になっちゃってるから意識しないとやめられない。自分でも「依存してるな」と思うこともあるけど、でもやめられない(40代 男性)

SNSを開くことが日常のルーティンとなっていて、無意識にアプリを立ち上げてしまうとの声が多く見られました。

「やめようと思って一度アンインストールしたのに、また入れ直した」というコメントもあり、依存してしまいやめるのが難しくなっている人もいるとわかります。

<5位 自分の気持ちを発信したい>

・現実では話しづらいことも話しやすい場面がある(10代 女性)

・自分のことをつい発信してしまいたくなる(50代以上 5位には「自分の気持ちを発信したい」が入りました。

SNSは自己表現の場でもあります。匿名性があるので、リアルでは言いにくいこともアウトプットできる場にもなります。

自己開示の欲求を満たせて、いい反応があれば承認欲求も満たせるので、離れにくくなります。

まとめ

SNSは情報収集に便利で、リアルでは出会えない人と交流できる貴重な場にもなります。

一方「落ち込んでいるときにキラキラした投稿を見る」「炎上が起こる」「自分の投稿に否定的なコメントがつく」などで、精神的な疲労を感じることも。疲れを感じても、利便性や人間関係の維持を考えて、離れられない人も多くなりました。

また「なんとなく見続けてしまう」「習慣になってしまい、やめたくてもやめられない」など、依存を自覚している人も。

ただときには、一旦離れることや使い方を見直すことも、心の健康を守るためには必要かもしれません。

▽服部希美氏の考察

SNSは、日常に役立つ情報や人とのつながりを得られる反面、心の状態や投稿内容によって、ストレスの原因にもなり得るものです。

今回のアンケートにも見られましたが、とくに「落ち込んでいるとき」や「余裕がないとき」ほど、他人の投稿や攻撃的なやりとりに、過敏に反応してしまったりしますよね。

ですが、現代社会において、SNSは切っても切り離せない便利な存在でもあります。だからこそ、まずは「SNSを見て辛くなっている自分」に気づいてあげること。そして「やめるか・続けるか」の二択だけではなく「どう付き合っていくか」を自分なりに考えていくことが、今後ますます大切になってくるかもしれません。

▽監修者紹介

服部 希美

カウンセリングサービス

心理カウンセラー・セミナー講師

公式HP:https://www.hattori-nozomi.jp/

※データの引用・転載時のお願い

本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「ライズ・スクウェアの特定技能外国人の採用サポート」の公式サイトURL( https://rs-webmedia.com/ )へのリンク設置をお願い致します。

■ライズ・スクウェアについて
人材を必要とする様々な事業にチャレンジしていきます。現在では、人材派遣・業務請負事業、飲食事業、グローバル事業、環境衛生事業、シミュレーションゴルフ施設の運営などに取り組んでいます。

以下、関連会社と主なサービスとなります。

・株式会社R&G

事業内容:人材派遣業・コンサルティング業

URL : https://r-andg.jp/

・株式会社エミリス

事業内容:飲食業

URL : https://emiris.net/

・ニコゴルフ

事業内容:シミュレーションゴルフ施設

URL : https://nicogolf.net/

※事業内容の詳細はこちら

https://www.rise-square.jp/business.php


■会社概要
社名 : 株式会社ライズ・スクウェア
所在地 : 〒581-0802 大阪府八尾市北本町2丁目12-24 北本町マルシゲビル3F
代表者 : 代表取締役 馬場 栄和
設立 : 平成21年6月
資本金 : 2,000万円
事業内容: 人材派遣業・飲食業
URL : https://www.rise-square.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ライズ・スクウェア

1フォロワー

RSS
URL
http://www.rise-square.jp
業種
サービス業
本社所在地
大阪府八尾市北本町2-12-24 北本町マルシゲビル3F
電話番号
072-928-5450
代表者名
馬場栄和
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2009年06月