【300点以上のイラストで解説】不器用な子どものやる気を奪わない、できたにつなげるための実践本
『イラストでわかるDCD(発達性協調運動障害)の子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識』
合同出版では2022年3月14日に『イラストでわかるDCD(発達性協調運動障害)の子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識』を全国の書店・Amazon・楽天ブックスなどで販売します。
不器用な子どもたちの心身をサポートしたい
学校に通い始めてから、「不器用・ぶきっちょ」「運動音痴」「字が汚い」などと言われることが増え、やる気を失う子どもやどうしたらいいか悩んでいる保護者は少なくありません。体育でできないお手本をやらされたり、漢字のちょっとした書き方でテストで減点され、傷つき続けられた結果、体を動かすことが嫌いになり、学習意欲も失ってしまう子どもたちを、大人はどのように理解し支援することができるでしょうか。
いわゆる「不器用」と呼ばれる、DCD(発達性協調運動障害:Developmental Coordination Disorder)の子どもたちは約 5 〜 6%いると言われています。ADHDの約 5% と同じくらい、自閉症スぺクトラム障害 (ASD) の約 1% よりはるかに多い神経発達障害のひとつです。
日本では、子育て・保育・教育の現場はもとより、医療・療育、福祉・行政においても、認知度は未だにとても低いのが実情です。他の子と同じようにできないのは本人のやる気の問題、努力・練習不足、親のしつけのせいなどと誤解されて、周囲から叱責や嘲笑されるばかりかいじめや不登校の原因になったり、不合理な反復練習の強制など不適切な対応につながってしまっています。
協調の発達は子どもの社会性の発達、情緒や学習、自尊感情にも深く関係するため、早期の気づきと適切な支援が必要です。
この本では、医療・療育、教育の現場で出会ったDCDの子どもや保護者からのリアルな訴え、教師や指導者の支援に関する相談などから、学童期の子どもたちの場面を集めました。
そしてそれぞれの場面で、DCDのある子どもたちは、どこで・どうしてつまずきやすいのかについて支援者や保護者が気づき理解しやすいように、一つひとつの構成要素に分けたり、一つひとつの工程に構造化し、分かりやすくイラストとともに解説しました。
【2 鉛筆の持ち方 こんなときどうする?】では、
ヒント1できたところを褒める ヒント2持ち方の多様性を認めることも必要として、子どもの学ぶ意欲を高めるような関わりや、評価の視点を幅広く持つことの重要性を解説しています。
【12 ボールを捕る 動作の要素】では、
不器用さのある状態・成熟した動きを見開きで対比し、一連の動作の流れをイラストで分かりやすく注目すべきポイントを挙げています。
【20 リコーダーの困り事1、2】では、
リコーダーを使わずに指先の動きを練習する方法を2つ解説し、役立つ市販グッズも紹介しています。
【第2部 DCD の子どもを理解し困り事を解決する 45 の知識 】では、
医療・教育の専門家の観点から、子どもたちを傷つけずに伸ばす支援をするうえで支援者におさえてほしい事がらを図表を入れながら解説しました。
- 目次
筆圧の調整
コンパス
リコーダー
ボールを投げる
縄とび
開脚とび
蝶々結び…など
第2部 DCDの子どもを理解し困り事を解決する45の知識
DCD の「脳機能」の問題ってどのようなことですか?
DCD は学習と関係しますか?
DCD はどのように診断されるのですか?
介入の際に気をつけることはありますか?
書字指導についてどうしたらいいでしょうか? …など
- 書籍情報
『イラストでわかるDCD(発達性協調運動障害)の子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識』
判型 :B5判
ページ :228ページ
ISBN :978-4-7726-1477-1
著者 :中井昭夫(医学博士、小児科専門医、子どものこころ専門医、公認心理師、臨床発達心理士)
若林秀昭(作業療法士 兵庫県立リハビリテーション中央病院)
春田大志(理学療法士 京都府立宇治支援学校)
イラスト:小野ひろみ
- 著者プロフィール
医学博士、小児科専門医、子どものこころ専門医、公認心理師、臨床発達心理士
武庫川女子大学教育研究所/大学院 臨床教育学研究科/子ども発達科学研究センター教授
1986年福井医科大学卒業、1991年同大学院博士課程修了。福井医科大学小児科助教、福井県こども療育センター主任医長、福井大学子どものこころの発達研究センター特命准教授、兵庫県立子どもの睡眠と発達医療センター副センター長などを経て、2018年より現職。国際DCD研究・支援学会日本代表委員、日本赤ちゃん学会、日本子ども学会、日本発達神経科学会、NPO法人AOZORA福井の各理事、また、日本DCD学会を設立、その理事を務め大会長として2017年第1回学術集会を開催。DCDに関する主な著書に『発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン』(2014金子書房)、『こどものリハビリテーション医学第3版-発達支援と療育-』(2017医学書院)『発達性協調運動障-不器用さのある子どもの理解と支援-』(2019金子書房)、『発達性協調運動障害(DCD)の理解と支援』(2019丸善出版:監修)など多数。
若林秀昭
作業療法士 兵庫県立リハビリテーション中央病院
1991年国立東名古屋病院附属リハビリテーション学院卒業、2011年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。免許取得後、作業療法士として医療機関、青年海外協力隊、小児療育センター、作業療法士養成校に勤務しながら養護学校自立活動専任講師(非常勤)に従事、2008年より現職。
現在、兵庫県作業療法士会の活動として、特別支援教育における作業療法士の連携・協働について模索中。著書に『発達障害のリハビリテーション:多職種アプローチの実際』(2017医学書院:共著)『DVD発達性協調運動障害(DCD)の理解と支援』(2019丸善出版:出演・指導)など。
春田大志
理学療法士 京都府立宇治支援学校
2000年3月、京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業後、京都府立学校の実習助手(内部専門家)として採用され、向日が丘養護学校にて11年間勤務。2010年の宇治支援学校開校準備室を経て、2011年より現在に至る。特別支援学校では、特別支援教育ならびに自立活動の充実のために、肢体不自由や不器用さのある児童生徒の指導や支援、教員への助言を行っている。京都府理学療法士会の小児ネットワーク活動(2017年~)や全国エデュケアハビリテーション研究会(2020年 代表理事)において、特別支援教育における理学療法士の役割や、医療・教育・福祉の連携について情報提供。共同研究に、Longitudinal change in muscle and fat thickness in children and adolescents with cerebral palsy (Dev Med Child Neurol 51(12))などがある。
- 書籍情報
・Amazon▼
https://www.amazon.co.jp/dp/477261477X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_G0HDSHHMJWWARX0RS7KR
・楽天ブックス▼
https://books.rakuten.co.jp/rb/16911076/?l-id=search-c-item-text-02
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像