バーベルを「上げる」だけじゃない。“上げる”を競技から社会へ─2つの実践
パラ・パワーリフティング マンスリーレポート(9月)

私たちは、選手の活躍が社会に感動と勇気を与え、『身体で生きるすべての人をエンパワー』する力になるとの想いを持ち、この競技の魅力を多くの方に届けるため、月ごとの活動報告をしています。
9月は、「上げる」という行為を、“社会を上げる“に繋げた2つの取り組み、JPPFが定義するインクルーシブの形、「違いを壁にせず、得意を持ち寄る」 姿をお届けします。
【9月のトピックス 】
トピックス1: オフィシャルパートナー企業様にて「体験会」 ─ 年齢も立場も越えた力比べ
トピックス2: 次世代会議 ─ 選手たちのリアル 「自信」と「減量」について語り合った
トピックス1:「第一実業株式会社」様にて「体験会」を実施
年齢も立場も越えた「力比べ」が生み出した一体感
オフィシャルパートナーである第一実業株式会社様にて、社員の方々を対象とした「パラ・パワーリフティング体験会」を実施しました。

社員の皆さんがベンチに寝てバーベルに挑む “競技体験” に加え、社内イベントとして「怪力王決定戦」を実施。年齢による体力差を超えて “誰もが同じ土俵で戦える” ことをめざし、20代〜60代以上の5世代別に加算ポイントを設定するルールを導入しました。このルールを考案したのは、同社に所属する石原正治 選手です。
「世代や立場が違っても、同じステージで“本気”になれる場を、応援する・応援される体験の場を作りたかった」と語ります。社員として、そして競技者としての経験を生かした石原選手の発想が、世代を越えて挑戦を讃え合う空気をつくりました。
応援を受けながら全力を出し切る姿に、観る側も自然と声援を送り、会場全体が笑顔に包まれました。

「違いを越え、得意を持ち寄る」── それが私たちの定義する“インクルーシブ”の形。今回の体験会はまさに、世代も役職も超えて「共に上げる」文化を体現する場となりました。企業の組織文化を“上げ”、社会に新しい価値を“上げる”。JPPFは、パラ・パワーリフティングを通してその実践を共に進めていきたいと考えています。
また、この体験会を経て、JPPFが企業様へご提案できる研修プログラムの形に整えました。
トピックス2: 「次世代会議」
「自信」と「減量」について
選手とスタッフが垣根を越えて未来を語る「次世代会議」。今回は、桐生寛子選手の「自信の持ち方」についてみんなに聞いてみたい、日野選手の「減量期の気分転換」についてみんなどうしているか聞いてみたい、という投げかけからスタートしました。
「自信」について
-
練習動画を見返して“できた自分”を確認すると自信が戻る」(田中翔悟)
-
「不安を感じたら、過去の努力を思い出す。自信は“積み重ね”から生まれる」(日野雄貴)
-
「自分で撮ったトレーニング動画を分析して成功体験を積み重ねる」(光瀬智洋)
-
「やってきたこと以上の重量を狙って自分に必要以上の重圧を課さず、できる範囲で臨む」(成毛美和)
-
「自分に足りないのは“自信”。でも、みんな同じように悩んでいると知って安心した」(桐生寛子)
自信につなげるための1つの方法として、参加者に共通していたのは 「練習動画を見直すこと」 でした。「周りの選手も同じように不安を抱えている」ことが意外だった、驚いた、という声が上がり、和やかなムードの中、試合時の堂々とした姿勢の重要性について話しが広がりました。
減量について・・・食べたいものを我慢するストレス対処でおススメなことはある?
料理が趣味の光瀬選手は、「胃を小さくするために食事量を減らす、手作り料理は量が少なくても満足感が得られる、塩分量も自然に抑えられる」と話しました。料理が得意でない選手、料理することが好きな選手、色々なタイプの選手がいることが話をする中で分かりましたが、「正誤より相違」「同意より理解」の精神が漂い、減量というテーマに花が咲いた時間でした。
個々の挑戦を「対話」で生まれる安心感からもサポートできる、そんな「次世代会議」でありたいと思います。こうした会話を通じて、JPPFが掲げる “上げる” 文化、つまり「互いの力を引き出し合うチーム作り」につなげるため、今後もこの活動を続けていきます。
取材のご案内
パラ・パワーリフティングを活用した企業の課題解決や、選手の挑戦に関する取材など、
お気軽にお問い合わせください。
[直近の予定]
① 10月の次世代会議(議題・参加者 未定)
10月24日(金)19時~(オンライン)
② JPPF企業向けイベント2025 「企業におけるパラスポーツの活用とは」
2025年11月27日(木)16:00~18:30
場所:マイナビプレイス歌舞伎座タワー 23F C2305
補足1:AIとの協働で可視化したチームの未来像について
(目指す共生社会)
当連盟では、インクルーシブとは「互いの得意を持ち寄ること」と定義し活動し、それにより持続的な成長ができる共生社会の実現を目指しています。このような定義のもとで行う企業や団体とのコラボレーションがもたらす可能性について、具体的なイメージをお伝えしていけるよう、マンスリーレポートでその月に行った取り組みを紹介していきたい、との想いから発行しています。
そして、AIとの協働を通じて作成したビジュアルは、選手、コーチ、スタッフ、そしてファンやステークホルダーが一体となって喜びを分かち合う、私たちの理想の未来像を表しています
(競技力向上に向けて)
JPPFは、選手の競技力向上と、それを支える事務局が一体となり活動しています。事務局は、選手の活躍が社会に感動と勇気を与え、『身体で生きるすべての人をエンパワー』する力になると信じ、日々の活動に取り組んでいます。そこで事務局では、強固なチームワークこそが競技力向上の鍵となると考え、2025年度は、選手、コーチ、スタッフ間の垣根を越えたコミュニケーションの活性化を最重要目標に掲げました。
私たちの目指す未来は、全ての選手が国内外の大会で自己目標を達成し、チーム全体が歓喜に沸く姿です。その感動はファンやステークホルダーにも広がり、明日への活力を生み出すと信じています。
補足2:未来を拓く対話の場『次世代会議』
選手・スタッフの主体的な成長と連盟の未来を築くため、新たな試み『次世代会議』が発足しました。立場や世代を超えた自由な意見交換の場となることを目指し定期的に開催しています。
『次世代会議』とは
■定義:立場や世代など関係なく、JPPFの未来を創るための語り合いの場
■目的:チーム力アップで競技力アップ。なぜなら、選手の活躍が多くの方々に感動と勇気を与え、社会全体を元気づける力になれるから。
■背景:3月の全日本を終え、選手の闘う姿に感動したり力を貰ったという多くの喜びや感謝・感動の声をいただいたことで、選手の活躍を通して、多くの方々に元気を届けていきたいと、JPPF事務局ではあらためて強く決意。事務局として選手の活躍に貢献できることはコミュニケーションアップを図ること、という答えに。
■実施方法:月に1回程度、有志が集まって1時間ほど話をする、基本的にはオンライン、合宿では対面
■内容:「より良いJPPFの未来につながる事」の語り合い
■ルール
・考え方が違っても否定や拒絶をしない
・自分と相手の違いを理解する
・それぞれの想いを聞く
・遠慮せず自分の考えを言う
・共通点を見つける
・・・このようなことができる場にする。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像