新潟の教育機関、学生と企業をつなぐ協働・共創拠点「SANKAKU」開設に伴うマッチングイベントを開催しました

株式会社NTT DXパートナー

 新潟県(知事:花角 英世)と株式会社NTT DXパートナー(代表取締役社長:阿部 隆)は、一般財団法人「Ambitious NIIGATA」 が運営する産学官交流拠点「SANKAKU」の開設に合わせ、2025年9月18日(木)に「企業×大学×学生 共創プロジェクト創出マッチングイベント」を開催しました。

1. 背景

 2024年11月に、株式会社新潟日報社が中心となり、産学官地域連携プラットフォーム「一般財団法人 Ambitious NIIGATA※」が設立されました。

 同財団法人は、2025年9月18日に、活動の拠点となる産学官交流拠点「SANKAKU」を新たにオープンし、新潟県の学生・大学が県内外の企業と直接繋がる機会の創出や、学生の新たなキャリアや挑戦、大学・企業のイノベーション創出を促進することとしております。

 新潟県は、「SANKAKU」の開設を契機に、「Ambitious NIIGATA」と連携し、産学官連携をより一層強め、地域課題の解決に資するべく、この度のマッチングイベント」を開催しました。

※Ambitious NIIGATAホームページ:https://ambitious-niigata.jp/

2. 「企業×大学×学生 共創プロジェクト創出マッチングイベント」開催概要

 (1)日時: 2025年9月18日(木)14:00-18:00

 (2)場所:「学びと交流の場 SANKAKU」 新潟市中央区万代3丁目1-1 メディアシップ6階

 (3)主催: 新潟県

 (4)企画・運営:株式会社NTT DXパートナー

 (5)参加者:大学関係者11名、企業12名、学生10名 計33名

 (6)内容:

①「Ambitious NIIGATA」およびイベントの趣旨説明(10分)

 登壇者:「Ambitious NIIGATA」理事 西川 裕

②トークセッション(テーマ:大学と企業が創る産学連携のミライ)(40分)

 登壇者:同志社大学教授 渡辺 公貴、(株)ソルメディエージ代表取締役 丸山 健太、

     新潟大学経済学部総合経済学科 髙橋 千夏

 ファシリテータ:(株)NTT DXパートナーシニアマネージャー 片岡 直之

③ワークショップ(共創アイデアの創出)(120分)

  • session1:企業グループ、教育機関・学生団体グループに分かれ、シーズ、ニーズを整理

  • session2:企業のニーズ×教育機関・学生団体のシーズで共創アイデアをブレスト

  • session3:共創アイデアの整理、発表

         ※冨士美園(株)×新潟食料農業大学の事例共有

④交流会(50分)

実施模様

マッチングイベントの説明
Ambitious NIIGATAの説明
渡辺教授の挨拶と説明
丸山代表取締役の挨拶と説明
髙橋新潟大学学生の挨拶と説明
トークセッション
ワークショップ模様(テーマ選定)
ワークショップ模様(共創アイデア出し)
ワークショップ模様(共創アイデアの発表)

【参加者からのコメント】

  • 株式会社DIパレット 矢沢 友里乃様

 初対面の方々とワークショップでお互いのニーズやシーズを共有し合うことで、非常にフラットで率直なコミュニケーションを取ることができました。大学関係者様、学生の皆様、企業の方々それぞれの視点を持ち寄りながら意見交換をする場は刺激的で、新しい発想や可能性を感じることができました。これまで関わりの少なかった業種業態・学生の方々と「何か一緒にできそうだ」と思えるワクワク感を抱き、大変ポジティブな気持ちになりました。

  • 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 董 芸様

 イベントでは県内の大学、企業、学生の皆さんとそれぞれが抱えている課題をシェアし、そして提供できるリソースを情報として共有することで、新たな連携につながるアイデアについて考えることができました。今後、さらなるアイデアの深掘りができることに期待を寄せています。

  • 新潟大学経済科学部/次世代BASE 江連 鹿楽様

 トークセッションでの学びを通じて自分の活動を新たに捉え直すきっかけを得られました。ワークショップでは社会人や他大学関係者との交流や成果発表の機会があり、懇親会での対話も含めて非常に充実した時間となりました。

【登壇者からのコメント】

  • 同志社大学教授 渡辺 公貴

 本イベントは、企業・大学・学生が垣根を越え、挑戦と発想が交わる場として、多くの共創プロジェクトが生まれることを期待しています。

  • (株)ソルメディエージ代表取締役 丸山 健太

 新潟は隠れた宝が多くあると言われておりますが、私はそこに住み暮らす「人」自体が宝だと思っております。新潟という地で共に住み暮らし洗練された感受性や創造性は、学生や大人の垣根を越え融合することで大きな力になります。この「SANKAKU」という新たな地で、新潟で育まれた個々の力が集結し時代を変革していく原動力なることを願っております。

  • 新潟大学経済学部総合経済学科 髙橋 千夏

 イベントを通して産官学連携を実施する意義を私自身も再認識することができました。また、ワークショップでは異なる立場の方から多くの意見が飛び交っており、このように対等に活発な意見交換ができる環境が新たな産官学連携を生むきっかけになるのではと感じました。

3. 今後の取り組み

 今回を含め、2025年度内に計6回マッチングイベントを実施する予定です。今後も「SANKAKU」を拠点としたオフラインのイベント等を開催し、産学官連携による地域創生の機会創出、プロジェクト進行を支援していきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NTT DXパートナー

2フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区西新宿3-19-2 NTT東日本本社ビル9F
電話番号
-
代表者名
阿部 隆
上場
未上場
資本金
-
設立
-