旭化成と豊田通商、リチウムイオン電池用セパレータのキャパシティライト契約を締結
中長期的な電動車普及を見据えた北米におけるセパレータ供給体制の構築
旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「旭化成」)の連結子会社であるAsahi Kasei Battery Separator America, LLC(以下「AKBSA」)と、豊田通商株式会社(本社:愛知県名古屋市、社長:今井 斗志光、以下「豊田通商」)の子会社であるToyota Tsusho America, Inc. (以下「TAI」)は、車載用リチウムイオン電池(以下「LIB」)向けにAKBSAが供給するLIB用セパレータ※1「ハイポア™」のキャパシティライト契約(以下「本契約」)を締結したことをお知らせします。
本契約は、TAI向けにAKBSAの「ハイポア™」のキャパシティ(生産供給能力)の一部を確保し、優先的に提供することを取り決めたものです。2027年中ごろから本契約に基づき、AKBSAは現在新設中の米国ノースカロライナ州シャーロット工場のセパレータ塗工設備※2からTAI向けに「ハイポア™」を供給する予定です。

旭化成は、本契約を通じ、市場の変動リスクを軽減しつつ、リソースを効率的に活用しながら、安定的な供給を維持します。また、豊田通商は、シャーロット工場で製造されたLIB用セパレータを北米の車載用LIBメーカーへ安定的に供給することで、車載用電池サプライチェーンの構築を推進していきます。
さらに、旭化成の付加価値の高い素材技術と、豊田通商のモビリティ分野における豊富な知見という両社の強みを掛け合わせることで、高品質なセパレータをLIB向け材料市場に展開し、高性能な電動車の普及と実現に向けて取り組みを加速してまいります。
各社のコメント
旭化成 上席執行役員 谷口 龍 コメント
「今回の提携は、豊田通商と共に北米におけるサプライチェーンの構築・強化を図り、電動車市場の中長期的な成長機会を取り込むものです。旭化成の戦略に沿った取り組みは着実に進捗しており、今後もパートナー企業との協業を進め、北米の自動車電動化を支える供給体制を構築します。そして、高品質なセパレータを安定的に供給することで、LIB用セパレータにおけるリーディングポジションの確立を図り、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。」
豊田通商 サーキュラーエコノミー本部COO 浦田 和幸 コメント
「旭化成との今回の協業は、北米における電動化の加速と、持続可能なモビリティ社会の実現に向けた重要な一歩です。豊田通商は、グローバルなネットワークとモビリティ分野での知見を活かし、信頼性の高い車載用LIBサプライチェーンの構築を通じて、電動車の普及と環境負荷の低減を支える基盤づくりに尽力してまいります。」
<ご参考>
※1 LIBの正極・負極間に位置する多孔質膜で、正極・負極間でリチウムイオンを透過させる機能を有するとともに、正極と負極の接触を遮断し、ショートを防止する部材。
※2 2023年10月31日プレスリリース:「旭化成、リチウムイオン電池用セパレータの塗工能力を大幅に増強」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 化学電気・ガス・資源・エネルギー
- ダウンロード