草月いけばな展「花のメヌエット」
2025年6月11日(水)〜6月26日(木)・草月会館 2階 談話室
いけばな草月流(一般財団法人草月会 理事長:草月流第四代家元・勅使河原茜)は、草月いけばな展「花のメヌエット」を開催いたします。本展は、創流100周年を2年後に控えた草月流本部による企画展で、「メヌエット(小さな舞曲)」をテーマに、初夏の草月会館を優雅に彩ります。
日々の稽古や指導を通して草月流の精神を伝える師範たちが、自由な発想から生まれるいけばなに、植物には欠かせない「水」を魅せる作品展示など、草月ならではの創造性あふれるいけばなの饗宴をご体感ください。

概要
会期:2025年6月11日(水)~26日(木) (各期2日間、5期制)
※断続的な開催となりますのでお出かけの際はご注意ください。
1期:6月11日(水)・12日(木)2期:6月14日(土)・15日(日)
3期:6月18日(水)・19日(木)4期:6月21日(土)・22日(日)
5期:6月25日(水)・26日(木)
時間:水・土曜日は10:30〜18:30/木・日曜日は10:30〜16:30 ※入場は閉場の30分前まで
会場:草月会館 2階談話室(東京都港区赤坂7-2-21)
入場無料
主催:一般財団法人草月会
運営・お問合わせ:一般財団法人 草月会 事業部事業課
TEL:03-3408-1156 FAX:03-3405-4947 E-mail: kikaku@sogetsu.or.jp
家元作品展示
6月11日(水)~6月26日(木)/ 草月会館1階・正面入口前
見どころ
1)青山を彩る、家元による迎え花

草月会館正面入口前に、今年も家元による大型インスタレーションが制作されます。
昨年の草月いけばな展「花のスケルツォ」では、オレンジ色に着色した竹を用いて絶えず少しずつ動く命のような立体造形を生み出しました。
本年は、展覧会タイトルを「花のメヌエット」とし、軽やかで優雅な舞曲のように、都市の中にふわりと浮かび上がるような、新たな風景を生み出します。
都市と自然、そして人々をつなぐ作品にご期待ください。
※作品内容は変更となる場合がございます。
2)草月の師範たちによる花の競演

日々稽古や指導を通して草月流の精神を体現している表現者・師範たちが、それぞれの感性と技術をもって今回のタイトル「メヌエット」に挑戦します。
また、初代家元・勅使河原蒼風の言葉である「水もいけるというのが草月の花である」という思いを受け継ぎ、「水を意識する」というテーマ作品も加わり、会場には初夏ならではの瑞々しい空間が広がります。
ひとりひとりの花の表現が織りなす、今だけの“花のメヌエット”。ぜひ会場でご堪能ください。
勅使河原茜家元からのメッセージ

初夏の光と水と花
ここ数年、初夏の草月展は草月会館2階談話室を会場として開催してまいりました。
大きな窓から差し込む光、刻々と移ろう影、壁や天井のミラーに映える御所の緑…。作品を展示するには、このうえなく魅力的であり、途方もなく難しい空間です。
しかしだからこそ、この空間を全身で感じながら生み出される作品は、軽快で表情豊かな瑞々しいものとなるに違いありません。今回の特別テーマ「水」を取り入れた作品も、夏の始まりにふさわしい爽快さをご来場の皆様にお届けいたします。会場に展開する作品に、2年後に迎える草月創流100周年へと向かう私たちの軽やかな足取りを感じていただければ幸いです。
草月流第四代家元 勅使河原茜(てしがはら あかね)
2001年第四代家元就任。自由な創造を大切にする草月のリーダーとして、国内外さまざまな場所でみずみずしく大胆ないけばな作品を発表する。他分野のアーティストとのコラボレーションにも積極的に取り組むとともに、いけばなを通じて子どもたちの感性と自主性を育む「茜ジュニアクラス」を主宰し指導にも力を注ぐ。
2020年、コロナ禍の花卉業界を応援するため、クラウドファンディングの支援をもとにグロリオーサ5,000本を使用したインスタレーションを制作。2021年には家元継承20周年を記念した2つの個展「むすぶ」(京都・草月WEST)・「ひらく」(東京・草月会館別館アトリエ)が行われ、多くの反響を呼んだ。
いけばな草月流について
1927年、初代家元・勅使河原蒼風が形式主体のいけばなに疑問を持ち、個性を尊重した自由な表現を求めたことから草月のいけばなは始まりました。草月のいけばなは「型」にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出します。いつでも、どこでも、だれにでも、そして、どのような素材を使ってもいけられるのが草月流。いけ手の自由な思いを花に託して、自分らしく、のびやかに花をいけていきます。
また、時代とともに変化してきた草月のいけばなは、それぞれのご家庭で楽しむことはもちろん、ウインドーディスプレーや舞台美術など、社会のあらゆる空間に植物表現の美と安らぎをもたらしています。
一般財団法人草月会(いけばな草月流)
所在地:東京都港区赤坂7-2-21
代表者:理事長 勅使河原 茜(草月流第四代家元)
主な事業:日本のいけばなの流派である、いけばな草月流の本部・運営。いけばな教室、イベント開催、いけばな装飾など
公式ホームページ https://www.sogetsu.or.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu
インスタグラム https://www.instagram.com/ikebana.sogetsu/
【本件に関するお問い合わせ】
ご取材について
草月会広報部までご連絡ください。
一般財団法人草月会 広報部
TEL:03-5411-5100 FAX:03-3405-4947
E-mail : pr@sogetsu.or.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像