なごや文化の祭典「やっとかめ文化祭DOORS」2025プログラム発表!伝統芸能からまち歩きまで見どころ紹介
10/25(土)〜11/16(日)、愛知県名古屋市内各所で「やっとかめ文化祭 DOORS」を開催するにあたり、期間中に実施する約80のプログラムを公開しました。
やっとかめ文化祭実行委員会(主催:名古屋市ほか)は、名古屋の歴史・文化の魅力を一堂に集めたまちの祭典「やっとかめ文化祭DOORS」を開催します。名古屋城や老舗料亭、ショッピングモールから路上までもが、この祭典の舞台。市内のあちこちに、文化の入り口となる扉を用意します。

2013年から始まった「やっとかめ文化祭」は、2023年より「やっとかめ文化祭 DOORS」と名前を変え、今年で13回目の開催を迎えます。
街角や舞台で伝統芸能を体感できる「まちなか芸披露」、まちを教科書に学ぶ「旅するなごや学」、名古屋が誇る和菓子をめぐる「なごや和菓子」など、多彩なプログラムが目白押しです。
9/12(金)9:00から、各プログラムのチケット販売をスタートします。
「まちなか芸披露」プログラム紹介
\私が紹介します/

いつもの街角を彩る、芸能の数々。名古屋に紡がれる小さな物語。
現代のストリートからお贈りするバラエティーに富んだ名古屋の伝統芸能と、劇場からお贈りする珠玉の舞台公演。見慣れたまちの中で「芸どころ名古屋」をたっぷり体験できる空間をお届けします。
■PICK UP PROGRAM 1.|まちなか芸披露オープニングinイオンモール大高

辻狂言、箏曲・尺八ステージ、ストリート歌舞伎と盛り沢山の演目をお楽しみください。名古屋のまちがいつもと違う姿に変わる、にぎやかな日々のはじまり、はじまり。
日程:10/25(土)13:00〜
会場:イオンモール大高
※観覧無料
◯辻狂言 13:00〜
狂言は、600年以上も昔、室町時代初期に誕生した、庶民の日常生活を明るく描いたセリフが中心の喜劇です。今も昔も変わらない人間の姿が描かれ、ほっこり大らかな笑いを届けます。ステージ上で繰り広げられる、セリフ、演技の数々。時を超えて、現代に紡がれる街角の物語をご堪能ください!
出演:子/井上蒼大、親/井上松次郎 演目:狂言「伊呂波(いろは)」
<ディレクターのコメント>
やっとかめ文化祭DOORSの随一の大人気コンテンツ。名古屋を代表する狂言師たちが、わかりやすく狂言を披露します。まちなかで突然始まる狂言で、エンタメとの出会いを創出します。
◯箏曲・尺八ステージ 13:40〜
まちなか芸披露を音楽で彩る!名古屋三曲連盟の奏者が奏でる箏と尺八の響きをお楽しみください。
出演:平野透山、竹本知子、相島実代、武田知代
曲目:1. 春の海、2. OKOTO、3. となりのトトロ・いつも何度でも
<ディレクターのコメント>
「三曲」とは、箏・三味線・尺八の三種類の楽器による曲のことを指します(胡弓が入る場合もあります)。箏(そう、こと)は楽器としてはハープと近く、そしてハープ類はピアノの遠い先祖ともいえるため、西洋曲との相性が良く、現代も聴かれる曲を多く演奏することができます。現代日本人にも馴染みやすい、伝統楽器の旋律を味わってください。
◯ストリート歌舞伎 14:10〜
「AI手本逆忠臣蔵」“もしも吉良上野介側から忠臣蔵をみたら?
本年は本歌舞伎、舞台、バレエなどで忠臣蔵が大人気です。その忠臣蔵の悪役・吉良上野介の故郷は愛知県吉良町。実は地元では「名君」「住民思いの領主」として語り継がれてきました。尾張側では「義は吉良にあり」と忠臣蔵は人気がなかったのだとか。
現在、なにかと話題になるAIを駆使し“もし吉良上野介側から忠臣蔵をみたら?”と創作歌舞伎を上演します。音楽などにもAIを駆使して、新たな世界をつくります。
脚本・演出:西川千雅(日本舞踊西川流四世家元) 作曲:常磐津綱鵬
出演:日本舞踊工藤流、常磐津綱連、間瀬礼章、Action Produce Company RE-act
<ディレクターのコメント>
ジモト目線で贔屓目に忠臣蔵をみたらどうなるのか?最近話題のAIを駆使した作品づくりと、異例の座組で魅せる、ストリートならではの異色作です。
■PICK UP PROGRAM 2.|志野流香道 第二十一世家元襲名記念 特別聞香会

志野流は、室町時代の創始より547年、現在まで唯一途絶えることなく継承されてきた香道の流派です。志野流の門下には、歴史上の人物から中部財界の中心人物が名を連ねてきました。そして2025年、志野流の歴史に新しい家元の名が刻まれました。
この襲名を祝し、特別聞香会を開催いたします。志野流は香道と茶道の家元でもあることから、香席・茶席・香道具展観席・点心席(お食事)の4席をめぐる特別な会となっております。
席主:志野流香道 第二十一世家元 蜂谷宗苾
日時:11月8日(土)全4回 会場:志野流「松隠軒」(名古屋市西区上名古屋2-10-4)
料金:30,000円(家元襲名・香りの記念品付き) 定員:各回20名
https://yattokame.jp/2025/hirou/6804.html
<ディレクターのコメント>
21世家元継承を記念して、スペシャルな聞香会を開催。一般公開してしない家元を、やっとかめ文化祭DOORSのためだけに特別公開していただく、またとない機会です!
「旅するなごや学」プログラム紹介
\私が紹介します/

まちは新しい発見に満ちた、生きた教科書。一期一会の物語に出会い、知られざる歴史を訪ね歩く、なごやを学ぶ旅する学校。歴史・芸能・文化・建築・産業・自然・地理、さまざまなテーマで繰り広げる50企画の中から、4つのオススメプログラムをご紹介します。
■PICK UP PROGRAM 1.|日本の女性アスリート躍進の源流は名古屋にあり!

最年少陸上競技オリンピック選手・渡辺すみ子さんと、日本人女性初のオリンピック金メダリスト・前畑秀子さん。女性アスリートの先駆者といえるふたりは、なぜ名古屋で学び、世界に羽ばたいていったのか。背景にある女子教育の歴史をからめながら、現代に続く女性アスリートの躍進に迫ります。
日時:10/30(木)18:30〜20:00
会場:中日新聞社北館101会議室(名古屋市中区三の丸1-5-2)
参加費:1,500円 定員:25名
講師:木村華織(東海学園大学スポーツ健康科学部准教授)
<ディレクターのコメント>
渡辺さんと前畑さん、同世代のふたりの共通点は、名古屋の女学校でアスリートとして成長したということ。名古屋の女子教育に大きな特徴はあったのか?そして、もしかすると愛知がフィギュア王国となったのは女性アスリート教育に源流があったのかも!?そんな考察が膨らみます。
■PICK UP PROGRAM 2.|和製ハロウィン?名古屋の「お月見どろぼう」

中秋の名月に、子どもたちが家々を訪ねて菓子を貰い歩く行事「お月見どろぼう」。お供物の団子をそっと盗んでいった風習から変容し、愛知県尾張東部や三重県北勢地域で盛んに行われています。特に名古屋周辺ではどのように地域に根付いているのか?民俗学の視点で語ります。
日時:11/9(日)16:30〜18:00
会場:観音寺K庵(名古屋市北区生駒町2-47-2)
参加費:1,500円(駄菓子付き) 定員:45名
講師:小早川道子(中京大学文学部歴史文化学科准教授)
<ディレクターのコメント>
秋の楽しみといえばお月見。かつての「団子盗み」と呼ばれる風習から現代風に変容した、「お月見どろぼう」という行事を知っていますか?駄菓子付きの講座で、やっとかめ文化祭DOORSだけの少し遅いお月見をみんなで楽しみましょう!
■PICK UP PROGRAM 3.|発酵は名古屋めしの一丁目一番地

旨味の掛け合わせと称される名古屋めしにとって、発酵調味料はなくてはならない存在。発酵研究する科学の目と、300余年に渡って名古屋の味を創り出す立場の双方から、名古屋めしと発酵食品の関係についてトークセッションを開催します。すべての料理に中部地域の発酵食品を用いた特別メニューの食事付きです。
日時:11/15(土)18:30〜20:00
会場:宝善亭(名古屋市東区徳川町1017)
参加費:8,000円(食事代込み・飲み物別) 定員:50名
講師:三浦剛裕(八百彦本店 代表取締役) 髙取順(株式会社Mizkan 味確認室) 石井翔(株式会社Mizkan Holdings 中央研究所)
<ディレクターのコメント>
今年、東海地区は「発酵ツーリズム東海」で盛り上がり、このエリアが発酵文化で発展してきたことをあらためて実感する機会となりました。やっとかめ文化祭DOORSでは、老舗仕出し料理店の代表と、ミツカンの味覚のプロとともに、発酵だらけのメニューを食べて語り合います!
■PICK UP PROGRAM 4.|古墳王子とめぐる名古屋の「奥名所」しだみ古墳群!

リアル古墳図鑑として知られる志段味古墳群は、古墳時代を通して造られた、大きさや形の異なるさまざまな特徴を持った古墳たちに出会うことができます。小学生の頃から古墳の魅力に目覚め、全国各地3000基以上の古墳を訪ねた現役高校生・古墳王子さんと、しだみの地でディープな古墳の世界に触れてみませんか。
日時:11/16(日)10:00〜12:00
参加費:1,500円 定員:15名
ガイド:古墳王子
集合:白鳥塚古墳前広場
解散:体感!しだみ古墳群ミュージアム
<ディレクターのコメント>
ナゴヤしだみで古墳にコーフン!守山区上志段味では、市内で最も多い66基の古墳が確認されています。特徴の異なる多くの古墳がコンパクトにまとまっている、全国的にも珍しい古墳群です。専門知識がなくても大丈夫!古墳の魅力や楽しみ方を、古墳王子に聞いてみましょう。
「なごや和菓子」プログラム紹介
名古屋は実は和菓子天国。生菓子の豊富なラインアップから、干菓子、お団子やお饅頭、どら焼き、あられまで、その幅広さと技術の高さは全国の和菓子好きからも注目を集めています。今年も和菓子をめぐる企画がもりだくさん!
■PICK UP PROGRAM 1.|自慢したい、名古屋の和菓子

毎年、市内各地の店舗が参加する、なごや和菓子めぐり。今年のテーマは『自慢したい、名古屋の和菓子』。名古屋の和菓子を愛し続けている甲斐さんが、さまざまな角度で自慢ポイントを紹介します。パンフレット(10月中旬発行予定)を手に、名古屋が誇る和菓子をめぐる旅に出掛けませんか?
期間:10/25(土)~11/16(日) 参加店舗:全26店
名古屋和菓子めぐり人:甲斐みのりさん
文筆家。素朴なもの、小さくてかわいいもの、など、独特の視点で紹介するモノ・コトが、書籍などを通じて人気となる。「かわいいもの」「よいもの」「乙女なもの」を見つけて紹介する著作は30冊以上。雑貨の企画・イベントを行うLoule主宰。
■PICK UP PROGRAM 2.|なごや和菓子とお酒の愛を叫ぶ!

一昨年・昨年と連続開催した、和菓子とお酒の相性を楽しむ会はおかげさまで大好評!ぜひ今年も!の声にお応えして、カリスマ和菓子バイヤーと、名古屋の和菓子屋の若旦那たちがタッグを組み、和菓子とお酒の相性を楽しむ会を催します。当日は和菓子屋がその場で作る出来立てほやほやの和菓子を召し上がっていただきます。
日時:10/31(金)19:00〜20:30
会場:FOODLAB.358 TSURUMA PARK(名古屋市昭和区鶴舞1-1-156 ツルマガーデン)
参加費:5,000円 ※当日は軽食・和菓子・お酒・ノンアルコールドリンクをご用意いたします。
定員:70名
出演:畑 主税(高島屋全店和菓子バイヤー)、名古屋生菓子組合青年会
<オススメポイント>
あんこに日本酒は定番だね、栗とウイスキーもいいなぁ、ビールもいけるぞ、黒糖や柑橘には何が合う?などなど、和菓子とお酒を愛する会話で満ち満ちる夜。さらには、作りたての和菓子の味がどれほど美味しいか、も実感していただけます!名古屋の和菓子の懐の深さを、味わいのバリエーションを、そしてクオリティの高さを、お酒とともにぜひ楽しんでください。
やっとかめ文化祭DOORSの裏側紹介!
■メインビジュアルに込められた思い

\私が紹介します/

やっとかめ文化祭DOORSのメインビジュアルは、狂言師の井上松次郎さんがモデルとなって、「笑いの神」が名古屋に舞い降り、まちを楽しんでいる様子を表現しています。
今年は、ビアガーデン営業が人気の名鉄百貨店本店 屋上で撮影しました。名駅エリアの再開発により2026年から解体が始まる予定の名鉄百貨店。ビアガーデンも今年が最後です。名古屋を愛する人たちの手でつくる文化祭だからこそ、ビジュアル撮影においては「まちの記憶をアーカイブしていきたい」という思いも込めています。
■運営サポートや発信を担う「やっとかめ大使」

やっとかめ文化祭DOORSは、「やっとかめ大使」の皆さんと一緒に運営しています。会期中は、黄色い法被を着た大使たちが会場運営、レポート、カメラ撮影などを行います。活動の様子は公式noteで随時公開されますので、どうぞお楽しみに!
「名古屋のことが好き」「もっと面白くしたい」という熱い思いを持った大使の皆さん。この活動を通して、日頃から名古屋のまちに愛着を持つ人が増えていくことを期待しています。
やっとかめ文化祭DOORS 開催概要
東西のはざまで、あらゆるものを受け止め、吸収し、融合させながら、独自の伝統へと昇華させてきた名古屋。「やっとかめ文化祭 DOORS」は、そんな名古屋を見て、聞いて、触れて、歩いて体感する、まちじゅうが舞台の「芸どころ・旅どころ・なごや」の祭典です。名古屋の文化と出合う、さまざまな「扉」をまちじゅうに用意し、地域の魅力を再発見し、新しい文化体験を提供します。
開催期間|10月25日(土)~11月16日(日)
主 催|やっとかめ文化祭実行委員会
[構成団体]名古屋市(文化芸術推進課、観光推進課、歴史まちづくり推進課)、名古屋市教育委員会(文化財保護課)、(公財)名古屋市文化振興事業団、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー、(公財)名古屋まちづくり公社、中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、特定非営利活動法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク
[特別協力]クリエイティブ・リンク・ナゴヤ
助 成|文化庁(文化芸術創造拠点形成事業)、一般財団法人地域創造(地域の文化・芸術活動助成事業)
<公式ホームページ>
■チケット情報
チケット発売:9/12(金)9:00
以下チケットサイトより、希望のプログラムを選択してお申込みください。
◯まちなか芸披露:https://teket.jp/g/fvwfnp81vy
名古屋市文化振興事業団チケットガイド(平日9:00 ~ 17:00 /郵送可)052-249-9387
※市内文化小劇場、アマノ芸術創造センター名古屋、青少年文化センター、名古屋能楽堂など、名古屋市文化振興事業団が管理する文化施設窓口(土日祝日も営業)でもお求めいただけます。
※工事休館等がありますので、各施設のwebサイトでご確認ください。
◯旅するなごや学:https://teket.jp/g/ii3n1jer13
◯なごや和菓子|なごや和菓子とお酒の愛を叫ぶ!:https://teket.jp/1478/54764
■8/29・30、「旅するなごや学」プレ企画も開催!
◯8/29(金)19:00〜20:30「浮世絵と名古屋 〜春画の美術的価値を考察する〜」
◯8/30(土)16:00〜18:00「探究のレンズを都市に向けてみると? 〜「知のフィールド」としての名古屋とは〜」
それぞれゲスト・講師を招き、名古屋を学び・考える企画を開催します。プレ企画の取材も受付中です。お気軽にお問い合わせください。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体旅行・観光
- ダウンロード