Forbes JAPANによるWEB・本誌連動プロジェクト「セルフメイドウーマン2019」開始のお知らせ

第1弾は、Forbes JAPANが選んだ国籍を問わずグローバルに活躍する女性100人にインタビューを実施!世界のセルフメイドウーマン100人に聞く「あなたの『わくわく』は何ですか?」企画がスタート

リンクタイズグループ

「Forbes JAPAN」を運営する株式会社アトミックスメディア(代表取締役会長 兼 Forbes JAPAN 編集長:高野 真)は2019年3月8日(金)の国際女性デーを皮切りに、国、言語、分野などを横断して新しい未来を生み出すことに挑戦している女性たちにスポットを当てた「セルフメイドウーマン2019」プロジェクトをWEB、誌面連動で開始いたします。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

「Forbes JAPAN」を運営する株式会社アトミックスメディア(代表取締役会長 兼 Forbes JAPAN 編集長:高野 真)は2019年3月8日(金)の国際女性デーを皮切りに、国、言語、分野などを横断して新しい未来を生み出すことに挑戦している女性たちにスポットを当てた「セルフメイドウーマン2019」プロジェクトをWEB、誌面連動で開始いたします。

その第1弾として世界で活躍する女性たちに原動力とルーツを聞く《世界のセルフメイドウーマン100人に聞く「あなたの『わくわく』は何ですか?」》をスタートいたします。

3月8日(金)より、Forbes JAPAN WEB(https://forbesjapan.com/)にてロングインタビューを、会員限定のメールマガジン(https://forbesjapan.com/authentication/membership)では週に1度、「セルフメイドウーマン号」を順次配信して参ります。

また、「Forbes JAPAN」9月号(7月25日発売)の同特集号では、大企業、投資家、インキュベーター、ファンドなど、セルフメイドウーマンを取り巻く新しい環境とエコシステムについても取り上げる予定です。

■ セルフメイドウーマンとは
「セルフメイドウーマン」とは、「自らの力で道を切り拓いた女性」を意味します。Forbes米国版では2015年から毎年特集を組み、彼女たちにスポットライトを当てています。

今、多くの女性起業家、エグゼクティブ、セレブリティたちがこれまでとは異なる、従来の慣習に捉われない自らのやり方で道を切り拓き、世界で活躍しています。Forbes JAPANでは彼女たち「個人」のわくわくや驚き、新しい発見こそが、社会を変える力を持っていると考えています。

一方、機会に目を向けると、起業のメッカである米国でも、ベンチャーへの投資総額約14兆円のうち、女性創業者が受け取った金額はわずか2.2%。こうした現実があるからこそ、彼女たちを応援する社会や個人の力も欠かせません。イノベーションを生み出すシーズ(種)とニーズの懸け橋となり、さらに多くの「セルフメイドウーマン」の卵たちと彼女たちを取り巻くエコシステムをインスパイアするのが「セルフメイドウーマン 2019」プロジェクトです。

■女性創業者にまつわる3つの数字
Forbes JAPANでは以下3つの数字から、女性創業者にまつわる知られざる事実をお伝えしたいと思います。

63%
一人でも女性創業者がいる企業は、男性のみで創業した企業に比べて63%パフォーマンスが高い。
(ファースト・ラウンド・キャピタル調べ)
35%
女性のIT起業家は、男性のIT起業家よりも平均で35%高いリターンを生んでいる。
(カウフマン財団調べ)
35~39歳
日本では、女性創業者は35~39 歳が最も多く、子育て期の女性にとって「起業」がキャリアの一つの有効な選択肢となっている。(総務省「就業構造基本調査」)

■月刊誌「Forbes JAPAN 」No.60(2019年7月25日発売号)
「世界のセルフメイドウーマン」――100人のセルフメイドウーマンを一挙に紹介する企画をはじめ、大企業、投資家、インキュベーター、ファンドなどセルフメイドウーマンを取り巻く世界と日本の新潮流を追います。また、米国の豪華セレブが登場する米国最新版AMERICA’S RICHEST SELF MADE WOMENとも連動する、決定保存版。

■本企画を統括する・岩坪文子Forbes JAPAN副編集長のコメント

「女性創業者のビジネスはスケールしない」という声がよく聞かれます。
しかし、それは世界の50%でしかない男性の視点で見てはいないでしょうか。また、スケールのスピードや競争に目を奪われて、本来の「イノベーション」の意味を見失っていないでしょうか。
日本社会の評価軸を飛び越えて、世界で活躍している女性たちをフォーブス ジャパンは創刊以来、多く取材してきました。米国で起業家として成功し、Forbes米国版の「RICHEST SELF MADE WOMEN」にも選ばれた工学博士の久能祐子さんはこう話しました。

「ロボットやAIではできないことは何でしょうか――夢を描く、ビジョンを作る、0から1を作る、共感する、個性がある、ということです」。
私たちは今回、困難の壁を超える女性たちの「わくわく」に未来のイノベーションへのヒントが隠されていると考え、国籍や分野を超えた100人のインタビューを掲載します。
彼女たちの自信あふれる笑顔を描くイラストレーターには、Luke Waller、Kyle Hiltonら、「The New York Times」「TIME」「The Financial Times」など世界的に活躍するアーティストを起用しました。
100人の女性たちには100通りの「わくわく」があり、原動力もそれぞれです。しかし、彼女たちに唯一共通していることは「失敗を恐れずに一歩前に踏み出した」ことです。
この企画が、男性、女性問わず「この人のように私も」というように、「一歩前に踏み出す」勇気の一助となれば幸いです。

■ Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
月刊誌「Forbes JAPAN」(編集長:高野 真)は「Forbes」の日本版として2014年6月に創刊。グローバルな視点を持つ読者に向け、フォーブス本国版、各国版の記事をキュレーションし、国内のオリジナル記事と共に構成。毎号ライフスタイル記事を同載し、ビジネスリーダー層の読者へオンとオフの情報を発信しています。

「Forbes JAPAN Web」ではForbes.comが日々配信する多彩な記事をキュレーション。本誌記事、専門性のあるオフィシャルコラムニストによる記事、Web編集部によるオリジナル記事など、読み応えのあるコンテンツを毎日配信しています。
 
■ 媒体概要
媒体名    : フォーブス ジャパン
刊行形態 : 月刊(毎月25日発売)
発行部数 : 80,000部
判型       : A4変形/無線綴じ
総ページ : 150ページ前後
定価       : 890円(税込)
発行元    : 株式会社アトミックスメディア
発売元    : 株式会社プレジデント社
編集長    : 高野 真
発行人    : 上野 研統

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

リンクタイズ株式会社

29フォロワー

RSS
URL
https://linkties.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区東麻布1-9-15 東麻布一丁目ビル2F
電話番号
050-1745-9033
代表者名
高野 真
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
-