【香の老舗〈香十〉創業450年記念】江戸時代に作られた処方に、令和の調香技術が融合したお香『高井十右衛門 2025 No.4』を4月18日より発売

株式会社香十天薫堂

1575年に創業した香の老舗〈香十(こうじゅう)〉は、450年を記念して『高井十右衛門 2025 No.4』を2025年4月18日より発売します。

名跡「香十」第八代を継いだ、香の名人・高井十右衛門が遺した「家傅薫物調香覚書(かでんたきものちょうこうおぼえがき)」の処方をもとに、最上級の香原料と現代の調香技術を融合し丁寧に仕上げたお香です。

節目となる450年のテーマは「華やかなフローラル」。重厚な江戸時代の「香十の香り」を受け継ぎながらも、爽やかで自然な香調を重ねることで、懐かしさと心地よさを感じさせるナチュラルなフローラル・グリーンの香りを創香しました。

『高井十右衛門 2025 No.4』 50本入 香立付 3,300円(税込)

『高井十右衛門 2025 No.4』 50本入 香立付 3,300円(税込)

香調:爽やかなプチグレンとアクアティックグリーンがトップノートを飾り、

透明感のあるクチナシと華やかなローズが乳香や白檀と調和してみずみずしく広がります。

懐かしさと心地よさを感じさせるナチュラルなフローラル・グリーンの香りです。

1575年創業、徳川家や宮中にも香を納めた老舗『香十』

香十(こうじゅう)は、1575年に京都で創業した御香所(おんこうどころ)です。

清和源氏の末裔、安田又右衛門源光弘を初代とする香十は、天正年間の初め、京で創業し御所御用も務めていました。香十第四代は徳川家康公に召され、駿府と江戸を往還し京に名跡の地歩を築きます。江戸時代、名跡香十第八代を継承した高井十右衛門は、香具師十右衛門として茶道界に名の知られた香の名人です。十右衛門による香十銘香(練香)は、光格天皇献上香「千歳」をはじめ、茶道各流派家元に納め続けた数々の銘が記録に遺されています。また「香十 高井十右衛門 家傳薫物調香覚書」という書物を書き遺し、その技術と理念を今日に伝えています。

現在は、日本香堂グループが、香司名跡の伝統や技術を受け継ぎながら、現代の感性と融合したアイテムとして、お香、お線香、オードトワレ、塗香、練香、衣香、室礼香、香り袋、名私香、香道具などを多様な香りにまつわるアイテムを展開しています。京都、銀座、東京、浦和などに店舗を展開。銀座本店では、日本の香文化を体験できるワークサロン「座 香十」もご用意しています。

香十 公式サイト https://www.koju.co.jp/

座 香十 公式サイトhttps://www.koju.co.jp/thekoju/

香十 銀座本店

『高井十右衛門(たかいじゅうえもん)』シリーズについて

高井十右衛門シリーズは、2019年に発売した人気のシリーズです。「1575」は、江戸時代に活躍した、第八代高井十右衛門が遺した家傳処方をできるだけ忠実に再現し、素材の香りが最大限に活かされた処方で沈香の重厚感、白檀のやさしさ、甘松や貝香などのアニマリック香りと調和した艶やかな香りです。この「1575」の処方に現代的な香調をプラスした「2018」「2019」「アソート」と合計4アイテムを展開しています。発表から6年ぶりとなる香十450年を記念として「2025」を発売します。

各3,300円(税込)50本入り 香立入り 左から「1575」「2018」「2019」「アソート」新作の「2025」

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社香十天薫堂

2フォロワー

RSS
URL
https://www.koju.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区銀座4-9-1  
電話番号
03-3541-3355
代表者名
山田昌彦
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
1985年09月