日本の文化体験 教育ツーリズム by TRADMAN'S BONSAI × NLCS Kobe 今回のテーマは、アートとして世界が注目する「盆栽」
NLCS Kobeならではの“本物”の日本伝統文化が体験できるスペシャルイベント
2025年8月に兵庫県神戸市に開校する、英国インターナショナルスクール「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe /ノースロンドン神戸)」は、2025年5月25日(日)にESC Garage&Club(⼤阪市⻄区)︎にて、日本の文化体験 教育ツーリズム by TRADMAN'S BONSAI ×NLCS Kobe「世界的盆栽アーティスト集団・TRADMAN'S BONSAIと作る学ぶ」を開催します。

日本の伝統文化と六甲山の大自然を生かした独自カリキュラムを採用するNLCS Kobe。開校を前に、そのカリキュラムを体感してもらうことを目的とした「日本の文化体験 教育ツーリズム」の第二弾を開催します。
今回のテーマは、日本の伝統文化でありながら単なる趣味にとどまらず、文化的・精神的・環境的な価値を持つ存在として世界中で注目を集める「盆栽」。盆栽の伝統を守りつつも、斬新で新たなエッセンスを取り入れた作品で若者を含む幅広い世代を魅了する 「TRADMAN'S BONSAI」とコラボレーションした、子供向けのワークショップを行います。
同イベントは、世界の最前線で活躍する職人から直接指導を受けながら体験できる、子供たちにとってとても貴重な機会となります。このワークショップを通じて、自然とのつながりを感じながら、盆栽が持つ文化的価値や意義を学び、豊かな心を育んでほしいと考えています。
さらに、イベントの中盤には、「TRADMAN'S BONSAI」の盆栽プロデューサー・小島鉄平氏と、NLCS Kobeを手がける八光エルアール株式会社 代表取締役社長・池田浩八氏によるトークセッションも実施し、子育てを経験するお二人が親としての視点で盆栽について語り合います。
小島氏は、「ベンツ」「NIKE」「Dior」「shu uemura」など、さまざまなブランドやアーティストとコラボレーションを行い、唯一無二の世界観で盆栽を表現する、まさに盆栽界の革新者。日本独自のカリキュラムを導入し、世界基準の教育を目指すNLCS Kobeならではの、“本物”の日本伝統文化が体験できるこのスペシャルコラボイベントに、ぜひご参加ください!
◆ イベント概要
【日時】※事前申し込み制
2025年5月25日(日)10:00〜16:00(予定)
10:00〜12:10 ワークショップ[1部]
13:10〜13:40 トークセッション
13:40〜15:50 ワークショップ[2部]
【場所】 ESC Garage&Club(大阪府大阪市西区立売堀6-7-12)
【参加費】 1人15,000円(税込)
※保護者同伴必須(付き添いの方は無料)
※トークショーはワークショップ参加者のみ参加可能
【定員】 ワークショップは2部制/各20名程度
【お申し込み】こちらから
※申し込み締め切り:2025年5月22日(木)17:00
※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。
◆ 主なコンテンツ

【ワークショップ】 2部制
・「TRADMAN’S BONSAI」が講師として盆栽の苗を植え替え&剪定体験のワークショップを実施。初心者やお子様でも安心してご参加いただけるよう、専門の講師が丁寧にレクチャーします。
・イベント前には、NLCS Kobe副校長のエリザベット・グンジ氏、教育事業家の若尾和紀氏が登壇し、NLCS Kobeのカリキュラム視点から盆栽について語ります。
・盆栽づくりを体験するだけでなく、子供たちからの問いや疑問を大事にしたNLCS Kobeならではのイベントです。
・最後には盆栽をいろんな角度から撮影してアートして完成させます。TRADMAN'S BONSAIとの記念撮影も!
【トークセッション】
TRADMAN'S BONSAI 小島鉄平氏、八光エルアール株式会社 代表取締役社長 池田浩八氏が登壇し、自己表現や親としての思い、子供たちに残したい未来などをテーマに、子育てを経験するお二人が親としての視点で盆栽について語り合います。


【TRADMAN'S BONSAIのポップアップショップ】
イベント前日5月24日(土)には、同所にてTRADMAN'S BONSAIのポップアップショップが特別オープンします。(盆栽ディスプレイ、各種盆栽・TRADMAN'S ユニフォームの販売など)
※5月25日のイベント当日はポップアップショップの開催なし
◆ NLCS Kobeが考える教育におけるアートの重要性

アートに触れることは、子供たちの創造性や思考能力を育み、教育においてもとても重要です。アートは単なる表現手段ではなく、子供たちが自分の感情や考えを理解し、他者とコミュニケーションを取るための重要なツールとなります。そのほかにも、アイデアを生み出す力、感情の豊かさ、多様な価値観の理解、作品に自信を持つことで高まる自己肯定感、学業成績にも良い影響を与える集中力や忍耐力の向上など、アートに触れることは子供たちの多面的な成長を促す大切な要素と言えます。
今回のテーマとする盆栽は、侘び寂びや自然との調和といった日本独特の美意識が表現されるものとして、「Bonsai」との名称で国境を越えて多くの人々に愛されています。同イベントでは、そんな盆栽を子供たちにただ体験してもらうだけでなく、IB(国際バカロレア)教育の視点から学ぶことを重視。「約1300年前に中国で始まり日本に伝わった盆栽がなぜ現代まで受け継がれてきたのか」「盆栽の歴史や文化的背景を知ることで見えてくる、他国文化との違い」など、盆栽を通して日本文化への深い理解を促進する機会となります。
最後には、自分で作った盆栽を、さまざまな角度から自由に撮影し、アートとして表現します。盆栽は、育成過程での時間の流れや変化を楽しむことができる“完成のない芸術”です。イベント後も、愛着を持ち、日常的に観察や手入れをし、アートとして楽しみながら育てる喜びを感じてもらえればと思っています。
教育におけるアートの重要性については、NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんと池田浩八代表によるトークイベントでもお話しされました。
↓ぜひこちらもイベントレポートもご覧ください!
◆「TRADMAN'S BONSAI」盆栽プロデューサー・小島鉄平氏のコメント

池田浩八代表の日本の歴史や文化をリスペクトする姿勢に僕も多くのことを学ばせていただいています。今回NLCS Kobeのビジョンを聞き、ディスカッションを通して探究するIBのアプローチや、日本独自のカリキュラムに深く共感しました。僕は教科書に書いてある正解が全てではないと思っているので、自分なりの答えを見つけるというNLCS Kobeのカリキュラムは本当に素晴らしいなと思いました。
盆栽において根が最も大切であるという考えは、人の成長にも共通していて、目に見えない部分の豊かさこそ大切だなと思っています。今回、NLCS Kobeとのコラボレーションという特別な機会だからこそ、このような深い視点を子供たちに伝え、より豊かな体験を提供したいです。 子供たちにはいろんなことを感じながら盆栽ワークショップを楽しんでもらいたいですし、子供たちの想像力や純粋な疑問に、私たち大人もいい刺激を受けながら有意義な1日にしたいですね。
【プロフィール】千葉県柏市松葉町にて幼少期を過ごし柏市立松葉中学校を卒業。音楽、ファッション、タトゥーなどストリートカルチャーの虜となった学生時代を経て、バイヤーとしてアパレル業界にて活躍。海外へ買付けに行く内に、日本文化の素晴らしさに改めて気づき、『盆栽』の歴史の深さや美しさに魅了される。『日本の伝統文化である盆栽を世界へ伝えたい』と一念発起し、2015年TRADMAN'S BONSAIを結成。(2016年(株)松葉屋を設立)唯一無二の世界観で『盆栽』のある空間を演出し「shu uemura」「NIKE」「Dior」「RIMOWA」など様々なブランドやアーティストと共演。『伝統とは革新の連続』を胸に、日本の格好良さを盆栽を通して、老若男女、そして世界へと発信している。2023年、2024年Land Roverディーラーアンバサダー就任。2024 Forbes Japanカルチャープレナー30にも選出。

【TRADMAN'S BONSAI について】
日本の伝統文化である盆栽を世界に伝えるというミッションのもと、2015年TRADMAN’S BONSAIを結成(のち2016年に株式会社松葉屋設立)。伝統を守るだけでなく、盆栽に込められた「おもてなしの心」と「利他の精神」の本質を大切にしながら、ストリートカルチャー、ファッション、アートとの融合により、日本の伝統文化に革新を取り入れ、日々進化を続けています。TRADMAN'S BONSAIは、盆栽を通じて「日本の格好良さ」を新たに定義し、斬新な価値を生み出していきます。
公式サイト:https://tradmans.jp/
◆ 八光エルアール株式会社 代表取締役社長 池田浩八氏のコメント
私自身、外国人との交流やビジネスをする中で、日本の伝統文化や思想など日本のことについて聞かれても、経験していなかったり、よく知らなかったり、答えられないことが多くありました。私たちの日常生活は、欧米化や近代化が進んだことで、日本の伝統的なものや歴史的なものがどんどん消えているように感じます。それらは、お金では買えない、長い時間をかけて築かれてきたものであり、世界中がリスペクトして羨む、日本が誇るべき財産だと思います。
鉄平さんは、そのひとつである盆栽をご自身の感性で再解釈し、表現することで注目を集めています。今では世界中のハイブランドやリーダーたちがTRADMANSの盆栽を求めて日本に訪れるようになりました。日本には、そんな素晴らしい伝統や、それを支える人々がたくさんいます。日本はカッコいい!そんなことを今回のワークショップに参加するお子様達に気付いてもらえたら嬉しいです。

【プロフィール】1977年大阪府⽣まれ。慶応義塾大学卒業、外資系コンサルティングファーム、ネットベンチャー取締役を経て八光エルアール株式会社入社。英国ラグジュアリーカーの正規ディーラーの運営とともに2023年にはイノベイター達のサードプレイス「ESC Garage&Club」を開業。ハイエンド層に向けた様々なサービスを展開。
◆ 「日本の文化体験 教育ツーリズム」の第一弾について

NLCS Kobe(ノースロンドン神戸)は、2025年2月1日(土)に世界遺産・清水寺(京都府京都市)で「日本の文化体験 教育ツーリズム by 清水寺×NLCS Kobe」を開催しました。
当日は、一般応募から選ばれた親子20組が、清水寺の僧侶であり執事を務める大西英玄氏による読経、両足院の伊藤東凌氏による座禅のほか、特別ゲストとして茶人・伊住禮次朗氏をお招きしたお茶会を体験。記憶に残る体験を通して、子供たちに日本の素晴らしさや日本人としての誇りを感じてもらうだけでなく、親御様にとってもNLCS Kobeの授業スタイルを体感できる特別な機会となりました。イベントレポートは公式noteをご覧ください。
◆NLCS Kobe(ノースロンドン神戸)について

2025年8月、世界最高峰の英国インターナショナルスクール「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」が開校します。本校を手掛けるのは、英国ラグジュアリーカーの正規ディーラーを関西・名古屋エリアで多数展開する八光エルアール株式会社。NLCS Kobeは、まず2025年8月に六甲アイランドのAsia One Center(神戸市東灘区)にて小中学校を開校し、その後2028年に六甲山に新設する校舎で中高一貫のボーディングスクールを開校します。プリスクール・小学部についても2028年から2030年までの間での校舎の移転を計画しています。
↓今後の説明会やイベントなど最新情報は下記をご覧ください!
【公式HP】https://nlcskobe.jp/
【note】https://note.com/nlcs_kobe/
【Instagram】https://www.instagram.com/nlcskobe/
【YouTube】https://www.youtube.com/@NLCSKobe
【LinkedIn】https://jp.linkedin.com/company/north-london-collegiate-school-kobe
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像