【関西万博にて“防災×AI”を語る】5/28(水)開催「防災万博」にて岐阜大学・髙木教授とのトークセッションに登壇いたします

AI研修・コンサルティング・開発支援を行うアローサル・テクノロジー株式会社(本社:東京都港区、代表:佐藤拓哉)は、2025年5月28日(水)に開催される【2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)】の公式イベントとなる「防災万博」内トークセッション「防災メタバース×AI」に登壇いたします。当日は、岐阜大学 髙木教授と共に、各社・各機関が進める「地域課題に根ざしたAI導入の最新事例と防災への活用」について語り合います。
【イベント概要】
イベント名: 防災万博 内「防災メタバース×AIの発表」
開催日時: 2025年5月28日(水)17:00~18:30
場所: EXPOホール「シャインハット」〈大阪・関西万博 夢洲会場内〉
主催: 株式会社Meta Heroes(本社:大阪府大阪市、代表取締役:松石和俊)
登壇者:
- 岐阜大学 社会システム経営学環 教授 髙木 朗義(たかぎ あきよし)氏
- アローサル・テクノロジー株式会社 代表取締役CEO 佐藤 拓哉

【登壇テーマ】
岐阜大学 髙木教授 × アローサル:「地震防災・豪雨災害避難における行動変容を促進するためのAI・メタバースの可能性」

2万人が利用した『アプリ減災教室』をメタバースに展開することで、子どもを含む多くの人が災害への備えを身近に感じられる場を提供する取り組みや、XAI*を活用した豪雨災害時の避難行動診断システムに生成AIを組み込むことで、適切な避難行動を促す新たな機会づくりについて伺います。
*XAI:eXplainable AIの略で、AIの出力結果に至ったプロセスや根拠を、人間が理解できる形で説明できるようにする技術の総称
【登壇の意義と当社の役割】

本セッションにおいて、アローサル・テクノロジーはモデレーター(進行役)として、地域課題とテクノロジーを橋渡しする立場を担います。岐阜大学の「防災×AI」研究という先進事例に耳を傾け、AIがどのように“わかりにくさ”を解消し、実社会のインフラとして機能するのかを問い直すセッションです。
【背景と今後の展望】
先端技術であるAI技術は、生成AIや防災AIとして都市部を中心に導入が進んでいますが、地域や自治体ごとの格差は依然として大きいのが現状です。アローサル・テクノロジーは、AIを「誰もが使える社会インフラ」として全国に届けるべく、地方自治体や教育機関との協業を加速しています。都心部と地方でAI格差が広がってしまわぬよう、実際に東京以外の関東エリア、関西、九州など、全国へと活動の幅を広げ、AI活用の橋渡しを担います。
今後も「AIの力で世界を“わかりやすく”する」というパーパスのもと、公共性と社会性の高いプロジェクトへの参画を通じて、社会的信頼性とブランド価値の向上を図ってまいります。
【アローサル・テクノロジー株式会社について】
アローサル・テクノロジー株式会社(AROUSAL Tech.)は、「AIの力で、世界を"わかりやすく"する」をパーパスに、AI導入/推進におけるリスキリング、コンサルティング、インテグレーション、メディア事業を展開しています。生成AIやLLM技術など最新のテクノロジーを活用して、個人・組織のDX/AXを支援しています。
2013年の創業以来、人工知能(AI)技術を主軸としたスマホアプリ、WEBサービス開発を行うシステムインテグレータとして成長してきました。特に、非エンジニアでもAIを使いこなせる研修サービスに注力し、10,000名を超える方々に研修を提供しています。
【会社概要】
社名: アローサル・テクノロジー株式会社
代表: 代表取締役社長 佐藤 拓哉
本社所在地: 東京都港区北青山2-7-20 第2猪瀬ビル2F
URL: https://www.arousal-tech.com/
自社メディア: https://wa2.ai?utm_source=pr
設立年: 2013年9月
資本金: 1億円(準備金含む)
従業員数: 35名(業務委託・アルバイト含む)(2025年3月現在)
事業内容: AIを用いたDX推進、自社オウンドメディアのAI発信等
【報道関係者からのお問い合わせ先】
アローサル・テクノロジー株式会社
広報・PR担当 村上
TEL:03-4400-1287
E-mail:pr-marketing@arousal-tech.com
すべての画像