【開催レポート】Monozukuri Venures、ロボット業界の最先端がわかるオンラインイベントVirtual Demo Dayを開催
「ロボティクス」と題して、日米ロボット業界それぞれの特徴とマーケット動向、ロボットを操作・制御するソフトウェアスタートアップを紹介。
ハードテック・スタートアップ特化型投資ファンドを運営する株式会社Monozukuri Ventures(本社:京都市及び米国ニューヨーク市、CEO:牧野成将、以下「MZV」)は、市場動向やスタートアップを紹介するオンラインイベント「Monozukuri Ventures Virtual Demo Day」の第7回を5月13日に開催しました。
- Monozukuri Ventures Virtual Demo Dayとは
多くの日系企業が出資を検討する調達額10億円以上の企業ではなく、調達額が1億〜5億円程度のスタートアップの技術やサービスにいち早く出会えます。
https://monozukuri.vc/ja/events/monozukuri-virtual-demo-day/
第7回ではロボティクスと題し、ロボットを操作・制御するソフトウェアスタートアップを紹介しました。また、後半では同分野で事業を展開する日本のスタートアップ4社をお招きし、パネルディスカッションを行いました。また、今回は初めて、オンラインとオフラインの同時開催を実施しました。
- ロボット業界の概要
ロボット業界は大きく分けて産業用ロボット、サービスロボットの2つに分類でき、前者は製造用途の固定型ロボット、搬送用途の移動型ロボットが主に活用されています。
主要なロボットの一覧と採用されている用途の一覧(弊社作成)
- ロボットマーケット動向(日米比較)
対してアメリカは、産業ロボットの主要メーカーは外資系という状況で生産には強くありません。しかし、今まで需要の大きかった自動車産業だけでなく、様々な産業にて自動化を導入する動きが広く出ています。さらに近年ではデータ活用を前提とした「RaaS(Robotics as a Service)」が広まりつつあります。
このように、日本はロボット生産に、アメリカはデータ活用に強みがあるといえます。
(※) 出典元:IFR プレスリリース 2022年3月10日
https://ifr.org/ifr-press-releases/news/japan-is-worlds-number-one-robot-maker
- ロボット業界構造の違い
1つ目は日本同様にSIerが介在するケース。2つ目は大手ロボットメーカーが直接エンドユーザーに導入されるケース。こちらはエンドユーザー側のソフトウェア担当部署がSIerの役割を果たします。3つ目はソフトウェア企業を介在させるケース。こちらはソフトウェア企業がSIerの役割を果たしています。しかし、SIerとは異なり、エンドユーザー側に毎回カスタマイズすることはなく、ソフトウェアに付随したパッケージ製品として売り出していることです。さらに、近年米国ではこのソフトウェア企業がRaaSモデルを展開する事例も出てきています。RaaSモデルではエンドユーザー側でCAPEX(Capital Expenditure)を削減できるというメリットがあります。
- MZVが注目するロボティクスソフトウェア領域の日本スタートアップ
ラピュタロボティクス
ugo
※当社ファンド投資済
KiQ Robotics
Octa Robotics
Robofull
- 日本のスタートアップによるパネルディスカッション
パネルディスカッション内では、今のロボット業界の課題やアメリカ企業の動きに対する意見、今後のロボットスタートアップなどについて幅広い議論が行われました。
イベント当日の様子
- 今後の開催予定について
ご興味のある方は下記URLから当社ニュースレターへご登録下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevHBTBGxIXF3oNr7mrcILt3AG-TRRNCTgxVa7_QwHos917Hg/viewform
- 過去に開催したVirtual Demo Dayのアーカイブ動画一覧
https://monozukuri.vc/ja/contents/?group0=gr1_virtual-demo-day
Monozukuri Venturesについて
株式会社Monozukuri Ventures(略称: MZV)は、京都とニューヨークを拠点に、ハードテック・スタートアップへのベンチャー投資ファンドの運営と、ハードウェアの試作・製造に関する技術コンサルティングを提供する企業です。
2020年1月に、Makers Boot Campを運営する株式会社Darma Tech Labs(京都市)と、FabFoundry, Inc.(ニューヨーク市)が、2社のハードテック・スタートアップ支援の経営資源を結集して発足しました。MZVが運営するMBC試作ファンドは2017年夏に1号ファンドが、2021年に2号ファンドが発足しました。これまでに日米のハードテック・スタートアップ53社(日本24社、米国29社)に投資しています。また、試作から量産に至るまでの知見とネットワークを活かし、技術コンサルティングを提供しています。スタートアップを中心に現在に至るまで150件以上のプロジェクトを支援しています。(数値はいずれも2022年5月時点のもの)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング電子部品・半導体・電気機器
- ダウンロード