【増刷決定】小論文で悩む受験生の救世主『7日間で合格する小論文』|発売わずか9ヶ月で1.8万部超え!
大学入試改革によりニーズが高まる「小論文」対策。ご好評につき、さらに5,000部の増刷を決定!9月より店頭へ。
株式会社花形 (所在地:京都府京都市、代表取締役:小澤忠) が運営する「総合型選抜専門塾AOI」 (以下 「AOI」)は、昨年10月に専門塾としてのノウハウや合格メソッドをまとめた小論文の参考書を、AOIにて小論文指導をしている河守晃芳が執筆し、株式会社学研プラスより『7日間で合格する小論文』を刊行した。刊行直後から反響を頂き、発売わずか9ヶ月で1.8万部を突破。今回、さらに5,000部の増刷を決定した。
サムネイル
- 書籍増刷について
2020年度から始まった大学入試改革により、大学受験の評価項目は変化している。これまで重視されてきた「知識・技能」に加え「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」という『学力の3要素』が新たに設定され、入試科目にも反映されている。 この『学力の3要素』のうち、「思考力・判断力・表現力」を重点的に測る手段として注目されているのが「小論文」だ。 総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜では、大学入試改革前も入試科目として小論文が課されていたが、年々入学者数が増加(※1)していることが小論文対策のニーズの高まりを後押ししている。 また、一般選抜(旧一般入試)でも、私立大学では共通テストと組み合わせた入試が実施されている。 このように、年々小論文の受験勉強へのニーズが高まっていることが、今回の増刷へ繋がったと推測される。
▼株式会社学研プラス ご担当者さま コメント

昨年10月の発売より売れに売れており、発刊から1年足らずで5刷まで出来することができました。7日間で合格点までたどり着けるメソッドが好評を博しています。これからが推薦本番・入試本番の時期なので、受験生の方々にはぜひお手に取っていただけたらと思います。 |
▼ネット書店での声
下記のような声をいただいており、とても高評価をいただいている。

「模範解答が複数あるのがわかりやすい!」 「他の書籍にくらべて,イラストやカラーデザインがうまく使われていて,とっても読みやすかった。」 「解説がわかりやすくて使える!」 |
- 著者の紹介
『7日間で合格する小論文』著者:河守 晃芳
河守 晃芳(カワモリ アキヨシ)
1995年、静岡県焼津市生まれ。京都大学経済学部経済経営学科卒業。
総合型選抜専門塾AOIには、創業メンバーの1人として、2016年(大学2年次)から参画。創業当時から小論文の指導に関わり、現在では小論文のカリキュラム責任者を務める。YouTubeでは「小論文チャンネル」を通して、多くの受験生に小論文の解き方を伝えている。
▼著者のコメント

私も、かつては、地方から京都大学の論文入試(現:特色入試)で合格を目指す受験生でした。しかし、地元に予備校はなく、優秀な先生も周りにいない、学ぶ機会もない。参考書を読んでみても勉強法がわからず、小論文の対策に大変苦労した経験があります。 新型コロナウイルスの感染拡大が広がっている現在、経済面や環境面によって予備校へ通うことがさらに難しくなっている受験生は、まさに私と同じ境遇に置かれているのではないでしょうか。私と同じような思いはしてほしくない、その強い気持ちから本書を執筆することとなりました。 小論文は、単に大学合格のためだけでなく、受験生が今後の人生を生き抜いていく中で、社会問題に興味関心を持つきっかけや、日本語能力や伝える力を育むことに繋がると考えています。本書を手に取ってくださる受験生が、小論文という受験対策を通して人としての必要な部分を兼ね備えた大人になってほしいと、強く願っています。 |
- 特徴
7日間で合格する小論文
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、近年の受験方式にも変化が見られている。総合型選抜では、実際に大学へ足を運んで受験する小論文から、事前に課題を解き郵送にて提出をする「課題論文」へと変更する大学が多く見られた。また、総合型選抜以外の入試においても、決まった答えのない「小論文」を課すことで筆記試験では見られない学力を測ろうとする大学が増えている。このような状況から、小論文の学習が必要な受験生が最短かつ簡単に学ぶことができるよう、重要な内容を「7日間」へ凝縮した。
②書き方から知識までこの1冊で攻略
小論文に必要なのは「基本的な書き方」「内容を担保するネタ、知識」「論理的な文章力」の3つ。その根本的な理解を、この本では促進していく。
③理解が深まる解説動画付き
1日目〜7日目までさまざまなテーマを扱っていくが、より詳しい解説が必要なテーマについては、動画で深く掘り下げて説明をしている。総合型選抜専門塾AOIは、全国の受験生に向けてYouTubeでも受験情報を発信しており、そのノウハウを活かしたわかりやすく見やすい、高いクオリティの解説動画となっている。

・総合型選抜専門塾AOI チャンネル (登録者数 11,400人) *2022年8月4日時点 https://www.youtube.com/channel/UCWQUC-wMnUuIaonS5GyKVzg ・総合型選抜専門塾AOI 小論文チャンネル (登録者数 4,030人) *2022年8月4日時点 https://www.youtube.com/channel/UCZTJOex3bOGLpt2ZPirT32w |
④採点官が求めている本質的な解答例を紹介
多くの小論文採点官に取材してわかった、多くの受験生が出来ていない大原則「設問を分析して答えよ」「主張は最初に述べよ」を徹底指導。小論文は、決まった型に当てはめて書くという風潮が強いが、論文の正しい書き方に則った本質的な解き方を教えている。
⑤専門塾の圧倒的な情報量と指導経験
総合型選抜専門塾AOIは、2022年度入試において95.3%の合格率(※2)を誇っており、小論文試験で最難関と言われる「京都大学 論文入試(現:特色入試)」での合格実績を持つ指導者が多く在籍している。
- 書籍情報
・1日目「小論文とは」
・2日目「テーマ型小論文を学ぼう」
・3日目「解決策を提案する小論文」
・4日目「課題文がある小論文①」
・5日目「課題文がある小論文②」
・6日目「グラフや資料がある小論文」
・7日目「入試問題にチャレンジ!」
<書籍概要>
・書名 :「読み方&書き方を完全マスター!7日間で合格する小論文」
・著者 :河守 晃芳 (総合型選抜専門塾AOI 小論文責任者)
・出版社 :学研プラス
・定価 :¥1,400+税
・発売日 :2021年10月14日
・頁数 :204ページ
・電子版 :なし
・ISBN-10:4053054176
・ISBN-13:978-4053054173
<本書のご購入はコチラ>
・Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4053054176
・楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/16851019/
・セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107231769
- 総合型選抜専門塾AOIとは
総合型選抜専門塾AOI ロゴ
総合型選抜専門塾AOI 京都校
- 運営会社:株式会社花形
株式会社花形 ロゴ
人には無限の可能性があり、やりたいことをやっていい環境があればどこまでもいける。人はもっと自由になれる。人の可能性は、型にはまったものではないはずで、自由であり、意志のあるもので、リスクを取ったチャレンジが必要。花形は、人のチカラを最大化するための、本当にあるべき姿を追求する事業をやっていく。
[設立]2017年3月
[代表取締役]小澤忠
[事業内容]学習塾事業
[AOIサービスサイト]https://aoaoi.jp/
[コーポレートサイト]https://hanagata.co/
- 参考
文部科学省「令和3年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/1414952_00003.htm
・※2:2022年度入試において、総合型選抜専門塾AOIが推奨する併願数「3つ以上の大学・学部」を受験した生徒の合格率を算出。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像