「ご当地フォント」新チームの発表会開催(累計959種 公開中)「シブヤフォント」と「ご当地フォント」の物語をまとめた電子書籍も同時リリース
「ご当地フォント」は全国22チーム、公開データ総数959種(2025年4月時点)、電子書籍は総ページ数332、期間限定で無料閲覧可能
一般社団法人シブヤフォント(共同代表:古戸勉、磯村歩)は、「第3回全国ご当地フォント発表会 produced by SHIBUYA FONT」を開催いたしました。本発表会では、2024年度の「ご当地フォント」の新チームである「仙台ふぉんと」「イチカワフォント」「江東フォント」「世田谷フォント」「日の出フォント」「やまぐちふぉんと」の6チームから障がいのある人とデザイナーとの制作ストーリーが紹介されました。当社は新たなチームと共に、「ご当地フォント」の普及と促進を進めてまいります。
また、日本財団 通常助成事業「障害者とデザイナーの協働によるフォントデザイン事業の知見の共有と周知」の一環として、シブヤフォント、ご当地フォントの関係者の気づきと行動変容を物語にした電子書籍「ショウガイはへんしんできる。4,500人以上の声から創り上げたストーリー」を発行いたしました。本電子書籍は、当社のミッション「ショウガイはへんしんできる。」を体現するものとして、広く多くの方々に伝えてまいります。
第3回「全国ご当地フォント」発表会 produced by SHIBUYA FONT について


概要
2024年度の「ご当地フォント」新チームである「仙台ふぉんと」「イチカワフォント」「江東フォント」「世田谷フォント」「日の出フォント」「やまぐちふぉんと」の6チームから障がいのある人とデザイナーとの制作ストーリーを紹介しました。特別ゲストとして株式会社伊藤園、一般社団法人FUKU・WARAI、一般社団法人ヨコハマフォントも登壇し、ご当地フォントを活用した自動販売機、アートレンタルの採用、そして全国のご当地フォントチームをつなぐ運営委員会の発足が呼びかけられました。
日程:2025年4月28日(月)
時間:14:00〜17:00
場所:東急プラザ原宿ハラカド7F「シブヤフォントラボ」
協力:株式会社伊藤園、一般社団法人FUKU・WARAI、一般社団法人ヨコハマフォント
主催:一般社団法人シブヤフォント
告知ページ:https://peatix.com/event/4351950/
登壇者
「仙台ふぉんと」チーム
https://www.gotouchifont.jp/story/sendai/
株式会社ユーメディア 阿部 奈穂、伊東 梓、門脇 佐知
株式会社未来企画 大越 裕生、福井 大輔
「イチカワフォント」チーム
https://www.gotouchifont.jp/story/ichikawa/
あそ美 代表、イチカワフォントデザイナー 佐藤宏之
特定非営利活動法人いちかわ市民文化ネットワーク 副代表理事、イチカワフォントマネージャー 名倉ゆみこ
イチカワフォントのアーティスト保護者 河津ゆう子
「江東フォント」チーム
https://www.gotouchifont.jp/story/koto/
有限会社 福島デザイン Radetskii Ryota
アトリエにっと 坂 裕明
「世田谷フォント」チーム
https://www.gotouchifont.jp/story/setagaya/
株式会社フクフクプラス、一般社団法人シブヤフォント 共同代表 磯村 歩
社会福祉法人泉会 泉の家 支援課長 島田隆介
「日の出フォント」チーム
https://www.gotouchifont.jp/story/hinode/
日の出太陽の家 手塚 龍義
環境造形東京 浅見 和司
西武信用金庫 石川 幸奈
「やまぐちふぉんと」チーム
https://www.gotouchifont.jp/story/yamaguchi/
一般社団法人七福 松村 ひとみ
デザイナー ふじい ゆみ
セレーノ四つ葉 志賀 美鈴
進行
一般社団法人シブヤフォント 共同代表 磯村歩、クリエイティブディレクター ライラ・カセム
ゲスト
株式会社伊藤園 東京営業推進部 中田 穣、中村 正俊
東京工芸大学 名誉教授、株式会社フクフクプラス 共同代表 福島 治
一般社団法人FUKU・WARAI 代表理事 髙橋 圭
一般社団法人ヨコハマフォント 代表理事 平安山 美春
発表会の動画
*途中、機材トラブルのため音声、映像に乱れがございます。
2024年度「ご当地フォント」チームの新データ公開
仙台ふぉんと(宮城県仙台市)5種
イチカワフォント(千葉県市川市)8種
江東フォント(東京都江東区)15種
世田谷フォント(東京都世田谷区)15種
日の出フォント(東京都西多摩郡)7種
やまぐちふぉんと(山口県光市)11種
2023年度以前の「ご当地フォント」チームの新データ追加公開
ヨコハマフォント(神奈川県横浜市) 新規6種 累計16種
データ一覧
京都ふぉんと(京都府京都市) 新規13種 累計23種
なにわふぉんと(大阪府大阪市) 新規9種 累計20種
とやまふぉんと(富山県南砺市、高岡市) 新規10種 累計16種
山陰フォント(鳥取県鳥取市、米子市) 新規3点 累計10種
全国22チームの全データ959種は、「ご当地フォント」公式ウェブサイトからご覧ください。
「ご当地フォント」は、日本中・世界中の 障がいのある人・デザイナー・障がい者支援事業所による共創アートワーク(フォント・パターン)を世界中に届けるソーシャルプロジェクトです。無料のフォントで活用をどんどん広げ、有料のパターンで福祉に報酬を支払っています。一般社団法人シブヤフォントがプロデュースを担い、毎年度、新たなチームを募集(*)してネットワークを広げています。
(*)2025年度のチーム募集は終了いたしました。毎年4月頃に当社SNS等で募集を案内しております。
「シブヤフォント」と「ご当地フォント」の物語をまとめた電子書籍、報告会
概要
日本財団 通常助成事業「障害者とデザイナーの協働によるフォントデザイン事業の知見の共有と周知」として、シブヤフォント、ご当地フォントに関わっている障がいのある人、デザイナー、学生、企業、ボランティアの気づきと変化を調査(*)いたしました。その結果の報告会と、調査を通して得られた関係者のエピソードをまとめた電子書籍を発行いたしました。
本電子書籍は、一般社団法人シブヤフォントのミッション「ショウガイはへんしんできる。」を体現し、シブヤフォント、ご当地フォントが目指している共生社会を表しています。
(*)アンケート(記述,ネット)4,580名、インタビュー 56名 合計 4,636名
電子書籍「ショウガイはへんしんできる。4,500人以上の声から創り上げたストーリー」

4,580名のアンケート、56名のインタビュー、合計4,636名もの方々のリアルな声をもとに編み上げたストーリーを、複数の関係者のエピソードを統合しながら描いています。また、シブヤフォント・ご当地フォントを立ち上げ、現在も支え続ける関係者がそれぞれの立場から、この取り組みの意義や進め方についても紹介しています。
第1章 へんしんストーリー
印刷会社編
学生・デザイナー編
企業経営者編
施設支援員編
アーティストと家族編
第2章 へんしんの舞台
シブヤフォントとご当地フォントについて
福祉の関係人口について
第3章 へんしんの支え方
デザインの現場から ライラ・カセム(当社クリエイティブディレクター)
事業運営の現場から 磯村歩(当社共同代表 / プロデューサー)
福祉の現場から 古戸学(当社共同代表 / 福祉作業所ふれんど 施設長)
行政の現場から 原信吉 ・齋藤貢司・黒田敬久(渋谷区)
電子書籍紹介ウェブサイト「Special Message “へんしん”のストーリー 電子書籍の紹介」
電子書籍「4,500人以上の声から創り上げたストーリー ショウガイはへんしんできる。」閲覧ページ
*期間限定にて無料でお読みいただけます。
発行:一般社団法人シブヤフォント
プロデュース:磯村歩
企画:磯村歩、福島治、ライラ・カセム
編集:磯村歩、株式会社imago
執筆:磯村歩、古戸勉、ライラ・カセム、株式会社imago
装丁デザイン:福島治、ラデツキー・リョウタ
校正:磯村歩、株式会社imago
調査:渋谷区、エム・アール・エス広告調査株式会社
協力:渋谷区、専門学校桑沢デザイン研究所、京都ふぉんと、なにわふぉんと、蔭山幸司、田代真紀子、澤田誠、澤田佳代子、玉井七恵、馬瀬日向子、アンケート・インタビューにご協力いただいた皆さん、シブヤフォント・ご当地フォントにこれまで関わってくださった皆さん
助成:日本財団
報告会概要

調査結果の報告とともに、電子書籍にまとめたフィクションの元となったエピソードについて、関係者によるトークプログラムを開催しました。
日程:2025年4月29日(火)
時間:14:00〜16:00
場所:東急プラザ原宿ハラカド7F「シブヤフォントラボ」
主催:一般社団法人シブヤフォント
助成:日本財団
告知ページ:https://shibuyafon-hensinn.peatix.com/
登壇者
渋谷区福祉部 部長 原信吉
株式会社トラストウォーク 代表取締役 蔭山幸司
福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと 所長 玉井七恵
福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと シブヤフォントアーティスト 田代和裕
福祉作業所ふれんど シブヤフォントアーティスト みずき
専門学校桑沢デザイン研究所 卒業生 馬瀬日向子
シブヤフォントアーティストのご家族 澤田誠、澤田佳代子、田代真紀子
一般社団法人シブヤフォント・専門学校桑沢デザイン研究所 磯村歩
一般社団法人シブヤフォント・専門学校桑沢デザイン研究所・奈良女子大学 ライラ・カセム
進行
一般社団法人シブヤフォント 坂本清子
報告会動画
*途中、機材トラブルのため音声、映像に乱れがございます。
お問い合わせ
本件におけるお問い合わせは、下記「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 福祉・介護・リハビリアート・カルチャー
- ダウンロード