【イベントレポート】世界銀行グループ副総裁兼官房長マーシー・テンボン氏が来校!郁文館グローバル高等学校の生徒とパネルディスカッションを実施

~未来のリーダーたちへ贈る、貧困削減と持続可能な開発を行う最前線からのメッセージ~

学校法人郁文館夢学園

「世界地図から進路を選ぶ」郁文館グローバル高等学校(理事長:渡邉美樹、校長:鎌倉好男、所在:東京都文京区)では、SDGs課題に対する生徒の興味関心を最大限に引き出すことをテーマに、様々な特別イベントを実施しております。その一環として、2025年6月に世界銀行グループ*¹の副総裁兼官房長を務めるマーシー・テンボン氏を招聘し、全編英語による特別講義やパネルディスカッションなどの特別プログラムを実施しました。

*¹ 世界銀行グループとは、国際社会が協力して貧困削減や持続可能な開発に取り組み、より良い世界を目指すために設立された国際機関。



第1部:特別講義「世界銀行の使命と組織構造」

講義の冒頭で、“To end extreme poverty and boost shared prosperity on a livable planet(貧困をなくし、誰もが安心して暮らせる地球でみんなが豊かになることを目指す)”という世界銀行グループのミッションをテンボン氏からご説明いただき、生徒たちは、改めて持続可能な開発の重要性を知ることができました。

また、世界銀行を構成する5機関

IBRD(国際復興開発銀行)

IDA(国際開発協会)

IFC(国際金融公社)

MIGA(多数国間投資保証機関)

ICSID(投資紛争解決国際センター)

が連携しながら、「人々(People)」「繁栄(Prosperity)」「地球(Planet)」「インフラ(Infrastructure)」「デジタル(Digital)」「横断的課題(Cross-cutting)」の各領域で包括的な開発を推進していることを解説していただきました。

さらに、生徒たちに向けて「世界銀行をはじめとした国際機関でのキャリアも視野に入れながら、大きな志を掲げてグローバルに挑戦し続けてほしい」とお話いただきました。


第2部:パネルディスカッション「卒業生・在校生との対話」

パネルディスカッションでは、郁文館グローバル高等学校の卒業生、3年生・1年生の生徒が登壇。
2025年春の卒業生は、今回のイベントのために来校。在学時からの「国連議員になる」という夢をかなえるために、この春から早稲田大学国際教養学部(SILS)に進学、そして9月からはTHE世界大学ランキング21位*²のトロント大学に進学予定です。
また、学生団体TEIGEN JPの代表を務め、今月19日には芦屋市長とともに公益社団法人日本青年会議所が運営する「サマーコンファレンス2025 」に登壇した3年生の在校生も、自身の研究プロジェクトや課外活動を英語で発表。テンボン氏から、統計やデータを活用したアプローチを高く評価いただき、研究方法論や発表内容に対して実践的なフィードバックを直接受けることができました。

国際的なバックグラウンドを持ち、パフォーミングアーツ分野で活動しながら、将来はグローバルな舞台での活躍を目指している高校1年生の生徒は、パネルディスカッションにおいて、テンボン氏自身のリーダーシップ経験や時間管理術、母としての視点など、多面的な人生経験をお話いただき、生徒だけでなく教職員にとっても大きな学びとなりました。

*²:【参考】THE世界大学ランキング2025における日本の大学の順位は、東京大学28位、京都大学55位、東北大学120位


第3部:質疑応答セッション「世界と日本の未来を問う」

質疑応答セッションでは、生徒から以下のような質問が寄せられました。

世界銀行の採用条件(学歴・スキル・職務経験など)

日本の経済成長と高度人材受け入れの関係性

開発金融に影響を与える国際政治の動向

テンボン氏は、多国間交渉や人間開発分野の実務経験を踏まえながら、一つひとつの問いに対して多角的な視点から回答をくださいました。


Key Takeaways「生徒たちへのメッセージ」

失敗から前進する力:挑戦には失敗が伴うが、それを成長の糧に変える姿勢が重要

協働の意義:ローバルな課題は一国では解決できず、多様な視点の融合が鍵

データに基づく意思決定:分析と根拠に基づく判断が、開発戦略の質を高める

最後にテンボン氏から、「好奇心を持ち続け、粘り強く、主体的に行動することが世界を変える第一歩になる」と励ましの言葉を贈っていただき、本プログラムは締めくくられました。


今後の展望

学校法人郁文館夢学園では、引き続き国内外を問わず、生徒一人ひとりの夢の実現を全力でサポートしてまいります。私たちの教育の根幹である夢教育のゴールは「25歳、人生の主人公として輝いている人材を育てること」です。

今回のように、世界を舞台に活躍するリーダーと直接触れ合う機会を今後も積極的に増やしていきます。 「子どもたちの幸せ日本一」「グローバル教育日本一」の学校を目指し、さらなる教育環境の充実に努めてまいります。


【郁文館グローバル高等学校 概要】

学校法人郁文館夢学園が運営する全日制課程の国際高等学校。「世界地図から進路を選ぶ」というコンセプトのもと、国内外の大学進学へ向け進路指導を行っている。海外大学に4割の卒業生が進学。2025年には「海外大学現役合格率日本1位*³」を記録し、THE世界大学ランキング2025「100位以内28名」の合格者を輩出。2024年度からは、世界TOP100大学へのグローバル併願指導を行うHonors(オナーズ)クラスを新設。世界最難関基準の日米デュアルディプロマプログラムを導入し、All Englishで行うイマージョン授業や1人1校アメリカ留学(希望制)とともにグローバル教育を進化させている。また、経営者が教壇に立つ高等学校生版MBA「起業塾」も開講。アントレプレナーシップ教育にも力を入れている。国際ロボット大会FRC出場を目指す在校生たちは、一般社団法人ZENSHINを起業し、「ZENSHIN Robotics」として世界大会出場を目指して活動。2024年にFRCハワイ予選で「Rookie All-Star Award(1〜2年目のチームで1位)」「FIRST Dean’s List Finalist Award (大会MVP)」を獲得し、日本人チーム唯一のヒューストン世界大会への出場を果たす。

*³:株式会社インターエデュ・ドットコム調べ、2025年7月30日時点

【学校法人郁文館夢学園 概要】

所在地:東京都文京区向丘2丁目19-1

理事長:渡邉美樹

校 長:鎌倉好男

URL:https://www.ikubunkan.ed.jp/

【本件に関するお問い合わせ】

学校法人郁文館夢学園 募集広報室

Tel:03-3828-2206

Email:info@ikubunkan.ed.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人郁文館夢学園

3フォロワー

RSS
URL
https://www.ikubunkan.ed.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都文京区向丘 2-19-1
電話番号
03-3828-2206
代表者名
渡邉美樹
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年04月