親を頼れずに育った虐待サバイバーたちのリアルな声を聴こう! 主催:認定NPO法人ブリッジフォースマイル
「親を頼れず」「社会からも守られず」にいる子どもの存在を、社会問題として、当事者たちがスピーチにして発信する【コエールチャンネル】。2025年度、あたらしく4人のスピーチが追加されました。

認定NPO法人ブリッジフォースマイルでは、子ともを取り巻く社会問題の解決に向けて「共に行動をする仲間を増やすこと」を目指したプログラム【コエール】を運営しています。虐待などに苦しみ、過去に親を頼れなかった経験を持つ当事者たちが、自分に起きた出来事を社会問題として向き合い、4か月程かけてスピーチを作り上げます。
2022年度から、スピーチをYouTube【コエールチャンネル】(https://www.youtube.com/@coyell_b4s)に残し、誰でもいつでも見られるようになりました。
▮2025年度 4つの新しいスピーチ

「私抜きで、私のことを決めないで!」うみ
日本が子どもの権利条約を批准したのは1994年で、2024年までに批准した196カ国のうち158番目という遅さでした。また、児童福祉法が改正され、子どもが「権利の主体」として国内で初めて法的に位置づけられたのは、批准から22年後の2016年です。子ども時代に、虐待等で保護された経験がある人たちの中には、当時、保護された後にも関わらず、自分のことなのにきちんと状況を説明してもらえない、また説明がないので、自分の意見を述べる機会を持てない等、理不尽な環境の中で育った人が多くいます。自分のことを知り、自分の意見を伝えることの大切さを、経験者が語ります。

「支援職員のメンタルヘルスケア」きてぃ子
虐待や貧困などで、児童養護施設で育つ子どもたちがいます。やっと保護に至った子どもたちですが、施設での生活はルールが多く、新たな生きづらさを抱えている場合があります。子どもたちが、安心・安全に育つために着目したいこととして、そこではたらく支援職員がまず、元気で明るく働ける環境かどうか、という点です。今回、自身も施設で育ち、現在は支援する側として働いているきてぃ子が、子どもにとっての幸せにつながる支援について話をします。

「一時保護所を絶望から希望へつなぐ場所に」しーちゃん
母親の交際相手から日常的に虐待を受け、一時保護所に保護されたにも関わらず、「家に帰りたい」と願ったのはなぜなのか。居場所をなくした子どもたちが、一時保護所ではなく、「トー横」や「グリ下」よ呼ばれる危険な場所に身を置くことを選ぶのはなぜなのか。何度か一時保護所や児童心理治療施設で暮らした経験を持つ、虐待サバイバーの1人として、大人たちに、今、耳を傾けて欲しいことをスピーチします。

ガスライティングという虐待
ガスライティングと呼ばれる心理的虐待を知っていますか?加害者がわざと誤った情報を発信し、被害者を心理的に操り、正常な判断力を奪います。そして、心理的コントロールによって被害者に「自分が悪い。相手が正しい」と思い込ませ、自信を失わせようとする巧妙な虐待です。現在、欧米を中心に認識が広まってきていますが、日本ではまだ馴染みが薄いガスライティング。被害者の経験から、その実態を知ってください。
▮これまでのスピーチ・ラインナップ






▮当事者と一緒に考える【コエールワークショップ】 開催募集

地域・企業・学校やPTAなど、あらゆるコミュニティでワークショップを開催できます。ワークショップは、目的、対象、時間、開催形式(実地/オンライン)などに応じて、自由にカスタマイズできます。まずは、ご相談ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像