新たな文化の実験区「ODORIBA」、名古屋・栄&納屋橋で10,11月開催!狂言と音楽、食や文化体験など
「ODORIBA」は、これからの文化のかたちを想像し、新しい世代の場づくりを目指すテンポラリーな実験区。「都市を、耕す。あいだで、遊ぶ。」をコンセプトに、さまざまなアイデアをカタチにしていきます。

「ODORIBA」は、なごや文化の祭典「やっとかめ文化祭 DOORS」から派生した新たな試みです。
今年は、10/31(金)・11/1(土)名古屋・栄「SLOW ART CENTER NAGOYA」での開催に加え、10/24(金)納屋橋エリアでSRT(Smart Roadway Transit)との連携企画も!名古屋のまちに、3日間限りの実験区が出現します。






【「ODORIBA(踊り庭)」コンセプト】
かつて「庭」は、文化が生まれるところでした。自然に学び、人とモノが集い、混ざりあう。時には、歓喜のうたを唄い、踊り、祈りを捧げる。庭は、自然と文化のあいだで遊び、つながりを編む場です。
それぞれのあいだを見つめ、対話しあうなかで、もう一度都市を耕す。「ODORIBA」は、新たな文化が芽吹く場所を、都市のスキマにつくる試みです。みんなの「庭」が、まちと出会い、文化・カルチャーを創造する場となるように。
「ODORIBA」@SLOW ART CENTER NAGOYA 開催概要
音と舞を愉しむ「PERFORMANCE」、飲食や物販などで盛り上げる「MARKET」、地域の文化を再考し都市で活躍する方への学びの場となる「SCHOOL」の3つの要素で空間を形成します。

●日時:10/31(金)16:00〜21:00、11/1(土)11:00〜18:00
●会場:SLOW ART CENTER NAGOYA(名古屋市中区錦3-16-5)
※セントラルパーク10B出口すぐ
最新情報は公式Instagramをご確認ください。
◯音と舞を愉しむ「PERFORMANCE」
名古屋の歴史が紡いできた伝統芸能の一つ「狂言」と、現代社会の賑わいを生み出す音楽のパフォーマンスを体験できます。
■青空狂言
名古屋は“狂言のまち”。狂言は、600年を超える歴史を持つ、庶民の日常生活を明るく描いた喜劇です。開放的な空間で繰り広げられる「青空狂言」を、ぜひ目撃しに来てください!

11/1(土)16:00〜16:30
<出演>井上松次郎、井上蒼大
<演目>「仏師(ぶっし)」
在所で持仏堂を建立した田舎者は、中に安置する御仏を買い求めに京の都へやってきます。都の賑やかさになかなか仏師を探せない田舎者の元へ、都の詐欺師が近づき自ら仏師であると偽って、仏の種類・大きさ・値段などを交渉して金を騙し取ろうと企てますが・・・。
■音楽ライブ

10/31(金)19:30〜
<出演>朔
樋口可弥子と若林純による、オルタナティブポップユニット『朔(SAKU)』。Vo.樋口はモデルと
して、BURBERRYやDior、KENZO、Sacaiなど、数々のコレクションに参加。Gt.若林はギタリストとして、元 yonawoの荒谷翔大やKingo、a 子はじめ、多くのライブサポートや作品への参加
など、多岐に渡った活動をみせている。高校在学中に出会い「お風呂でピーナッツ」という名義での活動を開始。

11/1(土)14:00〜
<出演>HALLEY
SoulflexのSax、Flute、Synを担当するKenTによるソロ名義。Track Making、SelfProduceにより特化し2023年7月に1st EP「robe」をリリース。2024年よりDJとしての活動を開始。福岡、京都、名古屋、東京など拠点の大阪以外での活動のエリアを広げている。毎月第3水曜に梅田のクラブNOONにてDJパーティGUMを主催。
…and DJs
◯ユニークな出店で会場を盛り上げる「MARKET」
MARKETは野良茶、野良バー、市庭の三つの楽しみ方があります。
■野良茶
「野良茶」とは、農作業の合間に作法にとらわれずに飲むお茶のこと。茶の湯文化が暮らしに根付いていた名古屋周辺では昔、あぜ道や縁側で抹茶を点てて楽しむ光景があったそうです。そんな「野良茶」文化を、「食を通じたコミュニケーション空間」と解釈し場を作ります。


<出店>
●10/31(金)
YATAGARASU(抹茶)/宇治抹茶をメインに日本茶を楽しむカフェ
●11/1(土)
mirume(日本茶)/新しいお茶の楽しみ方を提案する伊勢茶専門店
名和靖高(チャイ)/全国を飛び回りチャイを淹れる流しのチャイ職人
■野良バー
「野良茶」ならぬ「野良バー」も登場!食事と酒に舌鼓を打ち、ひとときの団らんを楽しんで。創作料理からパン、ワインや日本酒まで。個性的な店々が宴の空間をつくります。


<出店>
●10/31(金)
岩嵩屋(パン)/サンドイッチのイベント出店などで注目の店
en vélo(ナチュラルワイン)/有松に店舗を構えるワインショップ
muku(創作料理)/蟹江に店舗を構える創作料理の居酒屋
たぐちごはん(発酵調味料・惣菜)/季節仕事や旬の食材をテーマにした料理教室
●11/1(土)
BAKES(カフェ)/「人が集まるおいしい場所」をつくる店
岡田屋本店(ドリンク)/生産者を感じる三重県亀山の小さな商店
燦々(豚肉料理)/養豚農家が自分達で育てた豚を使って料理するごはん屋
MAISON YWE(カフェ)/食とカルチャーに特化したオールデイダイニング
●10/31(金)-11/1(土)
菓酒店jira(菓子・酒)/お酒とアテと時々お菓子の店
eight Sake Brewery(日本酒)/醸造場所を持たないファントムブルワリー
■市庭
「市庭」と書いて「いちば」と読みます。文化は「市庭」から生まれる…といういわれをテーマに、「農」と「本」の出店で文化の興りを表現。都市と農との関わり合い、読書体験が形成する個々人の文化体験を、それぞれカタチにします。


<出店>
●10/31(金)
とるたべる(農業ユニット)/南知多町の畑を拠点に農業体験を企画するユニット
●11/1(土)
AINA FARM(Regenerative Organic Farm)/三重県菰野町に圃場を構えるオーガニック農園
●10/31(金)-11/1(土)
美鶴堂(架空の本屋)/'93生まれの3人が営む店舗を持たない書店。ODORIBAのコンセプトに合わせた選書と新たなZINEをリリースします。
七輪陶芸WS presented by かまや多治見×山の花/多治見のセレクトショップ「山の花」と複合施設「かまや多治見」のコラボワークショップを開催。好きな釉薬を塗ってその場でオリジナルカップを焼き上げます!
◯“都市を耕す人”による学び場「SCHOOL」
都市を耕す人のクロストーク。その土地の歴史を繋ぎ、新たなカルチャーを生み出す方々をゲストに迎え、私たちのまちを耕すヒントを見つけます。

<ゲスト>井上岳
石上純也建築設計事務所を経て、GROUP共同主宰。主な作品に《新宿ホワイトハウスの庭の改修》《海老名芸術高速》《浜町のはなれ》など。主な編著に《ノーツ「庭」》など。
Instagram: @inouegaku
GROUP HP: https://groupatelier.jp/
事前申込みはPeatixから:https://peatix.com/group/13491497
【SRT連携企画】「ODORIBA - floating -」@納屋橋エリア 開催概要

名古屋駅エリアと栄エリアを結ぶ「SRT(Smart Roadway Transit)」という新しい公共交通が、2025年度の終わり頃に運行スタートします。洗練されたデザインのSRTは、まちに新たな景色を創出しながら私たちを乗せて路面を走り、まちを回遊する楽しさを与えてくれることでしょう。
そんなSRTの主な走行ルートである広小路通を中心に、まちを回遊して遊ぶARスタンプラリーを実施します。期間中は、各所でイベントも開催!イベントをハシゴしながら、ゆらゆらまちを歩いてお楽しみください。
最新情報は公式Instagramをご確認ください。
◯ODORIBA × SRT 連携イベント 1.|怪談トーク


●日時:10/24(金)17:00~21:00
●会場:納屋橋TWILO(名古屋市中村区名駅南1-1-17 高山額縁店1F)
<出演>深津さくら・和田寛司(怪談師/おばけ座)、島田尚幸(あいち妖怪保存会 共同代表)
※1DRINK制(カブトビールもあります!)
「おばけ座」と妖怪先生のクロストーク&怪談会を開催!地域に根付いた妖怪の話とちょっと不思議な話“怪談”が交差する時間をお楽しみください。トークに向き合うもよし、ラジオ感覚でお酒片手に耳を傾けるもよし。トークの他に怪談蒐集やちょっと可愛いおばけ座グッズの販売などの出店も実施予定。
◯ODORIBA × SRT 連携イベント 2.|野良バー・市庭・DJ


●日時:10/24(金)17:00~21:00
●会場:納屋橋(シャムズガーデン)
<野良バー>
玉木酒店/岐阜県多治見市・ながせ商店街にある酒屋
Bar kanata/中区橘に店舗を構えるスパイス呑み屋
Y.MARKET BREWING/名古屋市内で最初のクラフトビールブルワリー
<市庭>
七輪陶芸WS presented by かまや多治見×山の花/好きな釉薬を塗ってその場でオリジナルカップを焼き上げます!
<DJ>
DJ AKIRA(GOLD EXPERIENCE)、kaku69、NOIRI、YAMICA
※同日10/24(金)17:00~22:00、錦橋~納屋橋堀川沿い遊歩道で「なやばし夜イチ」も開催されます!あわせて近隣エリアの回遊を楽しんでください。
ARスタンプラリー開催期間: 2025年10月24日(金)-11月1日(土)
SRTの詳細はこちら:https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000089453.html
※イベント期間中SRTは運行していません。
<ARスタンプラリースポット>
1:納屋橋TWILO、2:納屋橋(シャムズガーデン)、3:CARAVAN、4:電気文化会館(KANNON COFFEE)、5:UPTOWNやまびこ、6:栄交差点 街灯、7:SLOW ART CENTER NAGOYA、8:オアシス21
※営業時間は、各店舗・各施設にご確認ください。
<ARスタンプラリーの使い方>
1. 対象スポットに着いたらサイトへアクセス
https://view.cloud-stamp.com/card/e4c2b30e-510b-4cdb-a528-bd32ca1a8fe8
2. 対象スポットのリンクをクリック
3. 画面左上の【スタンプ獲得ボタン】をクリックし、スタンプゲット完了
<スタンプ6個でSRT一日乗車券プレゼント!>
景品引換はODORIBA会場で!(先着20名)
●納屋橋TWILO:10/24(金)17:00~21:00
●SLOW ART CENTER NAGOYA:10/31(金)16:00~21:00、11/1(土)11:00~18:00
※スタンプ1個からもらえる参加賞も!なにがもらえるかは当日のお楽しみ!
※数に限りがあります。
【やっとかめ文化祭DOORSとは】
東西のはざまで、あらゆるものを受け止め、吸収し、融合させながら、独自の伝統へと昇華させてきた名古屋。「やっとかめ文化祭 DOORS」は、そんな名古屋を見て、聞いて、触れて、歩いて体感する、まちじゅうが舞台の「芸どころ・旅どころ・なごや」の祭典です。名古屋の文化と出合う、さまざまな「扉」をまちじゅうに用意し、地域の魅力を再発見し、新しい文化体験を提供します。2023年度から「ODORIBA」の開催に挑戦しています。
「やっとかめ文化祭DOORS 2025」開催期間|10月25日(土)-11月16日(日)
公式ホームページ|https://yattokame.jp
主催|やっとかめ文化祭実行委員会
[構成団体:名古屋市(文化芸術推進課、観光推進課、歴史まちづくり推進課)、名古屋市教育委員会(文化財保護課)、(公財)名古屋市文化振興事業団、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー、(公財)名古屋まちづくり公社、中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、特定非営利活動法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク]
特別協力:クリエイティブ・リンク・ナゴヤ
後援|愛知県、愛知県教育委員会、名古屋商工会議所、中部経済連合会、中部経済同友会/助成|文化庁(文化芸術創造拠点形成事業)、一般財団法人地域創造(地域の文化・芸術活動助成事業)
協賛|愛知大学、岡谷鋼機株式会社、中部国際空港セントレア、 一般財団法人民族衣裳文化普及協会、シー・クエンス株式会社、株式会社大丸松坂屋百貨店、日本ガイシ株式会社、鹿島建設株式会社、トヨタ自動車株式会社、名古屋空港ビルディング株式会社、公益社団法人日本観光振興協会、丸八信用組合、八百彦本店、三精テクノロジーズ株式会社、株式会社竹中工務店、丸茂電機株式会社、株式会社エーアンドブイ
助成|文化庁(文化芸術創造拠点形成事業)、一般財団法人地域創造(地域の文化・芸術活動助成事業)
すべての画像