大阪・関西万博2025/ギネス世界記録™を生んだフランス館「奇跡の千寿オリーブ」 日本に継承へ

大阪・関西万博2025/フランス館のゴールドスポンサーであるニナファームは、フランス館の屋上 "ニナファーム ミラクルガーデン" の象徴的な展示「千寿オリーブ」オークションの入札受付を開始しました。

M-Bee Media


【大阪/2025年10月14日】
マイクロバイオームを活用したウェルネスソリューションのリーダーであるニナファームは、大阪・関西万博2025フランス館のゴールドパートナーとして展示した「ニナファーム ミラクルガーデン」に展示された千寿オリーブ "TREE OF YOUTH (若さの樹) "の入札オークションの受付を開始しました。

6か月間の万博開催期間中、フランス館には延べ470万人以上が来場し、多くの人々が千寿オリーブの幹や根に直接触れ、その生命力とエネルギーを体感しました。

万博終了間近の千寿オリーブの様子。

ニナファームは「人間の長寿と脳の健康」に関する最先端の知見を広めるため、フランス館のゴールドスポンサーとして出展。

日本の長寿層に共通する「強いマイクロバイオームと腸の健康」に着想を得て、南フランスの千寿オリーブの中に生息する“スーパー・マイクロバイオーム”を発見しました。

この発見をもとに生まれた「ミラクルガーデン」は、フランス館の象徴として多くの来場者を魅了しました。


「大阪万博は、数百万人の来場者と出会い、マイクロバイオームが人間の健康にもたらす力を伝える貴重な機会でした。」(ニナファーム/エマ・デュボワ)

万博開始当時の千寿オリーブの様子。6ヶ月で大きな成長が感じられる。

ミラクルガーデンでは、この古代オリーブ樹を通して自然のマイクロバイオームが人間の脳機能に与える影響を体験できる特別な展示が行われました。
ニナファームの研究により、千寿オリーブの近くに立つことで脳内のアルファ波が変化することが確認され、自然界のマイクロバイオームが認知機能をサポートする有力な手段であることが示されました。


この研究は、アルツハイマー病・認知症・パーキンソン病など、日本において2024年の主要な死因となっている脳疾患への取り組みに直結しています。

今後、千寿オリーブ " 若さの樹 "の新たな守護者(ガーディアン)が選定され、この木の旅と遺産を未来へと継承します。マイクロバイオーム科学、人間の長寿、そして日本文化と深く結びつけながら、その新たな地で生命の物語を紡いでいく予定です。最終的な譲渡先は、文化的・生態的・人間的意義の観点から慎重に審査のうえ発表されます。

この千寿オリーブに関する収益はすべて、女性たちの持続的成長を支援するファム・デュ・モンド財団に寄付され、スペインで在来植物の保護と栽培に取り組む女性たちの活動支援に充てられます。これにより、千寿オリーブの遺産は、持続可能性と女性のエンパワーメントという新たな分野へと広がります。

「この木は、何世紀にもわたり人類の歴史を見つめてきました。
このオークションは、単なる所有権の移転ではなく、“いのち・長寿・つながり”という生きた象徴を、日本の新たな章へと受け継ぐ行為です。」(ニナファーム)

千寿オリーブから生まれたギネス世界記録™と「赤い糸」

万博期間中、ニナファーム ミラクルガーデンでは数多くの感動的な瞬間を経験しました。
その中でも特に印象的だったのは、270名の参加者が千寿オリーブを起点に「赤い糸」を結び繋いだAKAI ITOプロジェクト。
この取り組みはギネス世界記録™を樹立し、千寿オリーブが人と人をつなぐ力を象徴する存在であることを証明しました。

また、78歳の日本人女性がミラクルガーデンを5回訪れた後、「記憶力が向上した」と語ったエピソードも報告されています。
これは「すべての世代に脳の健康を届ける」というニナファームの使命を体現する出来事となりました。


NINAPHARM(ニナファーム)について

大阪・関西万博2025 フランス館のゴールドスポンサーであるニナファームは、フランスに本拠を置く、マイクロバイオームおよびミトコンドリア研究の先駆的な研究機関です。
1993年、モンブラン山麓のアヌシーにて創立。ヨーロッパ随一の透明度を誇る湖と、先端技術産業が共存する地に拠点を構えています。
同社は現在、マイクロバイオームの応用範囲を拡大し、ニュートラシューティカルおよびスキンケア分野への展開を推進しています。


https://ninapharm.com

Femmes du Monde(ファム・デュ・モンド)について

ファム・デュ・モンドは、あらゆる年齢や教育背景の女性たちの持続的成長を支援するため、スイスのジュネーブで設立された財団法人です。


2000年、スリランカの茶園プロジェクトから活動を開始。経済的支援にとどまらず、生活の質を高め、次世代の未来をつくるためのスキルと能力の提供を行い、世界各地で成功モデルを築き上げています。
日本国内では日経ウーマンフォーラムや、女性たちが活躍する茨城県笠間の栗農園など、様々なシーンで女性の活動を支援しています。

https://www.femmes-monde.com


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
中央区新富1-12-7 新富HJビル5F
電話番号
-
代表者名
那須 みずほ
上場
未上場
資本金
-
設立
-