プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人東京都歴史文化財団
会社概要

企画展「春を寿(ことほ)ぐ―徳川将軍家のみやび―」 開催のお知らせ

公益財団法人東京都歴史文化財団

本展覧会では、德川宗家に伝来する東照宮御影(元日拝礼)をはじめ、十三代将軍徳川家定正室の天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)と十四代将軍徳川家茂正室の皇女和宮が所持した雛道具、江戸中・後期の精緻な銀細工や豆人形などを展示いたします。これらの作品を通して、徳川将軍家の年中行事や季節感、美意識などを味わっていただきたいと思います。
 

 

 

「春を寿ぐ」展チラシ表面「春を寿ぐ」展チラシ表面

 

1 会期
平成31年1月2日(水)~3月3日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで) ※入館は閉館の30分前まで
休館日:1月7日(月)・28日(月)、2月4日(月)・12日(火)・18日(月)・25日(月)
※会期中に展示替えがあります。

 会場 
東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室


 観覧料  企画展は常設展観覧料でご覧になれます
一般 600円(480円)/大学・専門学校生 480円(380円)/中高生・65歳以上 300円(240円)
※( )内は20人以上の団体料金。消費税込。
※平成31年1月2・3日は常設展観覧料無料


 主催  
主催:東京都、東京都江戸東京博物館、公益財団法人德川記念財団


 展示構成および主な資料 
プロローグ
第1章 睦月 将軍家の正月
第2章 如月 花ひらく春
第3章 弥生 典雅な雛道具
エピローグ


プロローグ
春の慣習として、花見や雛祭りなどを連想する日本人は少なくないでしょう。こうした行事はもともと公家社会の習慣でした。江戸時代、とりわけ泰平の世となった中期以降には、武家社会にも浸透していきました。その背景として、徳川将軍家と京都の宮家との婚礼がありました。婚姻関係が結ばれることによって宮廷文化が江戸城の大奥にもたらされ、春を寿ぐ行事がしだいに江戸市中にまで広がっていきました。この章では、徳川将軍家にとっての春、そして江戸城大奥におけるみやびとはどのようなものであったのかをご紹介します。

東照宮御影 元日拝礼 德川記念財団所蔵東照宮御影 元日拝礼 德川記念財団所蔵


第1章 睦月 将軍家の正月
徳川将軍家の正月は、東照宮御影への元日拝礼から始まります。将軍と御台所は、親族に挨拶を交わした後、先祖代々の位牌に御膳を備え、座に戻るときに若水を共に恵方に向かっていただきました。この参拝は正月三日まで毎日行われました。また、大奥では、色紙または短冊に歌をしたためる「御書き初め」や、源氏物語などの物語より御意に召したものを選んで披露する「御読初め」などが催されていました。

伊勢物語歌かるた 德川記念財団所蔵伊勢物語歌かるた 德川記念財団所蔵

 


第2章 如月 花ひらく春
江戸時代の花見は梅からで、梅見の後に桜などを楽しんでいました。将軍家では、将軍自ら春の花を和歌や絵画などに描き、御台所は梅や桜などが配された調度品を多数所有していました。
江戸幕府は、江戸の庶民にも花見を通して春を楽しませることを心がけ、なかでも八代将軍徳川吉宗は、庶民のために飛鳥山や墨堤(隅田川)などを整備しました。

 

小袖(浅葱縮緬地松竹梅桜菊網干文様) 德川記念財団所蔵 【展示期間】前期:1月2日(水)~2月3日(日)小袖(浅葱縮緬地松竹梅桜菊網干文様) 德川記念財団所蔵 【展示期間】前期:1月2日(水)~2月3日(日)

 



第3章 弥生 典雅な雛道具
春の風物詩である雛祭りは、「上巳(じょうし)」や「桃の節句」の三月三日に催されました。江戸城大奥では、段飾りのきらびやかな雛人形や雛道具を御座之間や御休息之間などに飾っていました。ここでは、将軍家のみやびをうかがい知ることができる十三代将軍徳川家定正室篤姫と、十四代徳川家茂正室和宮の雛道具を中心にご紹介します。

 

 

書棚(左)・厨子棚(中央)・黒棚(右)(黒塗松唐草牡丹紋散蒔絵雛道具) 德川記念財団所蔵書棚(左)・厨子棚(中央)・黒棚(右)(黒塗松唐草牡丹紋散蒔絵雛道具) 德川記念財団所蔵

 


エピローグ
平和な江戸中・後期、雛祭りで段に飾る細やかな雛道具は、京都の細工技術の広がりが他の地方にも及び、江戸市中・近郊の職人の手でも生産されるようになりました。これら精緻な細工物、いわゆる「ちいさきもの」は、将軍家や大名家で賞玩されました。そして、「ちいさきもの」をつくりだした技術は、後の時代の工芸品にも引き継がれていきました。

 

 

銀細工 兜に梅の花一枝 德川記念財団所蔵銀細工 兜に梅の花一枝 德川記念財団所蔵


 関連イベント・その他  
(1)ミュージアムトーク(展覧会どころ解説)
【日時】1月18日・25日、2月8日(各金曜日)午後4時から30分程度   【参加料】無料(常設展観覧料は別途必要)

(2)英語通訳付き ミュージアム・トーク
【日時】2月2日(土曜日)午前10時30分、午後4時30分から30分程度 【参加料】無料(常設展観覧料は別途必要)
※(1)(2)とも常設展示室5階、日本橋下にお集まりください。
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
関連リンク
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人東京都歴史文化財団

41フォロワー

RSS
URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
日枝 久
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード