〜5月・GW明けに増える不登校相談 “行きづらさ”に寄り添う新たな学びの選択肢を〜 不登校児童生徒向け職場体験プログラム「はたらくフリースクール」第2回実施決定


NPO法人HELLOlife(大阪・西区)は、東急不動産株式会社および東急不動産SCマネジメント(あべのキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)の協力、日本財団の助成により、7月8日(火)からの1ヶ月間、不登校児童生徒向け職場体験プログラム「はたらくフリースクール」をあべのキューズモール・もりのみやキューズモールBASEで実施致します。 |
文部科学省の不登校支援の方向性としては、「社会的自立へ向けて進路の選択肢を広げる支援をすることが重要であること」「児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要がある」とされています。(※1)また、教育基本法第5条第2項では、義務教育の目的として「社会において自立的に生きる基礎を培うこと」が明記されています。こうした中で、令和4年度には全国で約30万人の児童生徒が不登校とされており(※2)、すべての子どもたちに多様な学びと将来につながる選択肢を保障することが、ますます重要となっています。 ※1)令和元年「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」 / 文部科学省 ※2)令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要 / 文部科学省 |
「はたらくフリースクール」はこの方針に基づき、小学4年生〜中学3年生の不登校・不登校傾向にある子どもたちが、“働く”体験を通じて社会とつながり、自己効力感の獲得や興味・関心の明確化を図ることで、キャリア発達の初期段階を支援することを目的としたプログラムです。実際の企業・店舗を舞台に“働く”をリアルに体験する本プログラムは、学校以外の「新たな学びの選択肢」かつ「キャリア形成に資する教育的アプローチ」として、子どもたちの自信回復や社会・教育との再接続を後押しします。 |
文部科学省の学習指導要領では、「学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させること」や「望ましい勤労観・職業観の育成」が職場体験の意義として示されており、実社会の仕組みを学ぶ機会として重視されています。 本事業を主催するNPO法人HELLOlifeは、主に若年層を対象とした就労支援実績を有しており、本プログラムはキャリアコンサルタント・公認心理師・公立小中学校で不登校支援の実績を持つピアカウンセラーがその知見を活かしながら、児童生徒が将来の進路を主体的に捉え、職業的自立に向けたキャリア発達を果たせるよう設計・実施しています。実在する職場環境との関わりを通じて、子どもたちが社会との接点を持ち、自己効力感や社会的スキルを育む実践的な学習機会を体験することで、近い将来訪れる進路・キャリア選択の場において自ら社会に関わっていこうとする力や自信を育み、自己決定や職業的自立を果たすための基礎力の醸成に寄与します。 |
5月は、新学期の新しい環境に苦しさを感じたり、不登校傾向にあった子どもが連休をきっかけに“行きづらさ”を感じるケースも多く、不登校に関する相談が増える時期として知られています。報道関係者の皆様におかれましては、そういった時期にひとつの選択肢として本プロジェクトの存在を多くの方に届けるため、取材や記事掲載のご協力をお願い致します。
「はたらくフリースクール」 実施概要

内容 |
【1ヶ月コース 各クラス定員20名×5クラス】 ・1回2時間のスクール3回(週1回)+職場体験(3週目・あべのキューズモール・もりのみやキューズモールBASE内の各協力テナントにて10:00〜18:00のうち3時間程度で実施予定) ・仲間との共同体験や協力体験、業種や職種理解、適職選び、課題解決のための準備など、仕事体験中や仕事に就くまでの過程を疑似体験したり、実社会の仕組み・仕事とお金の関係性の学び等を得ることができるキャリアスクールと、仕事体験がセットになったコースです。 【1日コース 定員50名】 職場体験のみ。1ヶ月コースの3週目の職場体験と同時実施 |
---|---|
対象 |
不登校・不登校傾向にある、小学4年生〜中学3年生 |
実施期間 |
2025年7月(11月にも実施予定) 【1ヶ月コース】 ・Oクラス 7月8・15・29日(火)16:00〜18:00+3週目の仕事体験 ・Rクラス 7月9・16・30日(水)10:15〜12:15+3週目の仕事体験 ・Kクラス 7月9・16・30日(水)14:00〜16:00+3週目の仕事体験 ・Sクラス 7月9・16・30日(水)17:00〜19:00+3週目の仕事体験 |
募集締切 |
2025年6月30日(月)18:00 |
会場 |
あべのキューズモール(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目6-1) もりのみやキューズモールBASE(大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2丁目1-70) |
参加費 |
無料 |
特典 |
【いわゆる「お給料」をGET!】 仕事体験に参加した全ての方に、キューズモールより特典として一部店舗を除くキューズモールの施設内で使える商品券をプレゼントします。(1ヶ月コース参加者には2000円分、1日コース参加者には500円分)「自身の行動や役割が評価・感謝される喜び」や「努力に対する対価を得る責任感」を実感できる機会を提供し、職業観の醸成に寄与します。 |
◇ 昨年度の「はたらくフリースクール」




昨年11月に実施した第1回「はたらくフリースクール」には、105名の申し込みがあり、83名の子どもたちが参加。(事前辞退者22名)実施後のアンケートでは、参加者・保護者ともに満足度は98%以上、「また参加したい」と答えた保護者は87%と、高い評価が得られました。
子どもたちからは「家でゲームしている1時間より、体験先で過ごす3時間の方があっという間だった」「働いている大人に褒められたことが嬉しかった」といった声が寄せられ、自らの力を実感しながら社会との接点を持つ貴重な機会となりました。また、保護者からは「参加後に子どもが週1回の登校から週2〜3回に増えた」「自信を取り戻し、前向きな行動が見られるようになった」といった変化が報告されており、プログラムが家庭や学校生活にポジティブな影響を与えていることが伺えます。
体験先:スターバックス、セントラルスクエア(LIFE)、ニトリ デコホーム、ライトオン、スーパースポーツゼビオ、眼鏡市場、東急スポーツオアシス、インフォメーションセンター、広報カメラマン等、計16箇所

本事業の実施主体・HELLOlifeについて |
---|
「誰もが自分らしい働き方・生き方を実現できる社会をつくる」ことをビジョンに、「働く」ということにまつわるさまざまな問題を抱える企業や行政・個人に対して、就業支援・人材確保システムの開発・運用での知見をもとにした課題解決プランを提案・運営しています。厚生労働省や自治体からの受託事業や外資系企業との協働事業においては、対人支援現場と実績を持ち、キャリアカウンセラー・臨床心理士・公認心理師・発達障害ピアカウンセラー等が日々求職者支援にあたっています。HELLOlifeではこれまで、大阪府内50校の小学生が取り組む教育プログラム「まちときどきカエル」や、ものづくりの世界で活躍する“カッコいい大人”と触れ合い学ぶ「エジソンの学校」等、子供たち向けのキャリア教育プログラムに取り組んでいます。 |

本事業の協力・あべのキューズモールBASE / もりのみやキューズモールについて |
---|
東急不動産株式会社および東急不動産SCマネジメントが運営する”あべのキューズモール”・”もりのみやキューズモールBASE”では、「街は、おおらか。人は、ほがらか。」のブランドコンセプトのもと、地域に根差した施設運営を行っています。地域コミュニティー活性化の取り組み「ギャザリング活動」の実施や、それぞれが位置する大阪市中央区および阿倍野区との連携協定での地域課題解決の取り組みなどを通じて、従来の商業施設の枠に留まらない「まちの中心的施設」として、地域に愛され、支持される施設をめざしています。今回のプログラムは、あべのキューズモール・もりのみやキューズモールBASEが地域の不登校傾向にある子供たちを対象にした新たな取り組みの一環としてコラボレーション企画によって実現しています。 |

本事業の助成・日本財団について |
---|
痛みも、希望も、未来も、共に。日本財団は1962年、⽇本最⼤規模の財団として創⽴以来、人種・国境を越えて、子ども・障害者・災害・海洋・人道支援など、幅広い分野の活動をボートレースの売上⾦からの交付⾦を財源として推進しています。 |
企画・運営:NPO法人HELLOlife / 協力:あべのキューズモール、もりのみやキューズモールBASE / 助成:日本財団
後援:大阪市教育委員会
https://hataraku-freeschool.jp
NPO法人HELLOlife 【担当:田川】 TEL:06-6147-3286 E-MAIL:info@hellolife.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像