Scene株式会社、手順書内の3D CADの設計変更追従機能により、より早期の手順書展開を可能に

3D Docs 2.0で設計前後の部品表とモデルを並べて比較、重要な変更のハイライトも可能に

Scene 株式会社

『革新者を力づけ、物理世界の変革を加速する』をミッションに、ものづくりのワークスペース「Scene Workspace」を開発・提供するScene株式会社(代表取締役 ビジャヤン・スワティナト 本社:東京都渋谷区)は、製造業における工程検討・手順作成ツール『3D Docs 2.0』において、3Dモデルの設計変更反映機能を強化し、手順書の早期展開を支援する機能アップデートを行いました。

新しい設計変更反映機能(β)の提供価値と特長

左右で設計変更前後のモデルとパーツリストが確認可能に

提供価値

1.手順書展開のコンカレント化・短納期化

従来は、設計や3Dモデルが確定するまでは手順書作成に着手しにくい課題がありました。あとから設計変更が起きるため、手順書の修正が必須となるためです。

本機能により、設計の初期段階から手順書作成に着手しても、設計変更の発生時には3Dモデルの差し替えることで迅速に手順書修正が完了します。

したがって、手順書展開のコンカレント化を実現し、リードタイムの短縮に貢献します。

2. 類似製品の手順書の流用による工数削減

過去に作成した類似モデルの手順書も流用しやすくなります。過去の類似モデルの3Dモデルを新規モデルに差し替え、微修正をするだけで手順書が完成するため、大幅な作業工数の削減が見込めます。

新機能の特長

1. 左右に変更前・変更後のモデルとパーツリストを並べて表示。視覚的にモデルの違いを理解し、手順の変更検討を容易に

変更前後のモデルが同時に表示されるため、パーツの変更が一目で確認可能です。

スクロールを同期させることができ、どちらかのモデルを動かすと、もう一方のモデルも同様の動きをさせることができ、同じ角度から双方のモデルを確認できます。

2.「影響のある部品」の表示で、手順変更に影響のある部品をすぐに特定

変更前の資料でアニメーションさせていたパーツは、ハイライトして表示することが可能になりました。これらのパーツへの変更による影響を確認することで、大幅に資料の編集・更新工数を下げることが可能となりました。

3.削除・追加・変更されたパーツの数も確認でき、修正作業の見通しも把握

3D Docsの設計変更反映では、削除・追加・変更されたパーツを元々色分けして表現していました。今回の変更で、さらにそれぞれのパーツ数が画面上部に表示されるため、設計変更により影響を受けるパーツ数も簡単に把握できます。影響範囲を即座に把握でき、手順書修正作業の見通しが立てやすくなります。

3D Docsとは

設計部門から、生産技術、製造部門、メンテナンス部門の各業務で利用可能なドキュメント作成ツール

3D Docsは、3D CADデータを用いた3Dドキュメント作成ツールです。経験豊富なベテラン社員のノウハウの消失や、CADソフトとオフィス製品の往復による資料作成工数、設計変更による工程や手順の修正などによるリードタイム増は大きな課題として存在しています。新人でもわかりやすい良質な資料を高速で作成でき、情報共有のリアルタイム化を実現できます。それにより、コンカレント化で立ち上げの納期短縮に貢献します。

利用シーン

組立、分解や保守メンテナンスに至るまでの工程や手順の検討など、様々な場面で利用が可能です。実機の写真や3D CADモデルの画面キャプチャは不要で、ITに不慣れな方や高性能PCがなくても、アニメーション付きの3Dドキュメントを作成・共有できます。複数拠点間のコミュニケーションをデジタル化し、特に後工程のミスが大きな問題になる製造現場において、高精度が求められる業務に対応します。

活用事例としては以下のようなものがあります。

【生産技術部門での活用】

  • 3Dドキュメント 作成ツール『3D Docs』 を理化学機器大手のヤマト科学が導入
    手順書の早期展開・作成時間の30%削減を実現

    https://www.scene.space/case/83.html

  • 3Dドキュメント 作成ツール『3D Docs』 を新日本造機が導入

    組立図作成時間を75%削減、手戻りリスク半減

    https://www.scene.space/case/72.html

【保守・メンテナンス部門での活用】

お問い合わせと展示会出展のお知らせ

ご興味をお持ちの方は、ぜひScene株式会社までお問い合わせください。

デモンストレーションや詳細な導入事例などを用いて、貴社の課題解決に貢献いたします。

メールアドレス : sales@scene.space

またSceneは以下の展示会に出展いたします。

是非お立ち寄りいただき、新しく生まれ変わる3D Docsを直接体感いただければ幸いです。

詳細は以下となります。

第10回 設計・製造ソリューション展 [名古屋]

会期: 2025年 4月9日(水)~4月11日(金)

会場: ポートメッセなごや

スマート工場EXPO [関西]

会期: 2025年 5月14日(水)~5月16日(金)

会場: インテックス大阪

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Scene 株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://scene.space/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町11-6 DAGビル302号室
電話番号
-
代表者名
ビジャヤン・スワティナト
上場
未上場
資本金
8900万円
設立
2019年12月