JFTD花キューピット 2025フラワーデザインコンテストin福岡 閉幕花屋日本一を決める「ジャパンカップ」優勝は静岡県の原健吾さん

一般社団法人 JFTD(所在地:東京都品川区 会長:堀切 実)は、2025年6月25日(水)~26日(木)の2日間、福岡国際センター(福岡県福岡市)にて「花の魅力を世界へ」をテーマに「JFTD花キューピット 2025フラワーデザインコンテストin福岡」を開催いたしました。日本全国から勝ち進んだ約100名のフローリストが直接対決する「2025ジャパンカップ」などのコンテストが開催され、優勝者が決まりました。

また会場では花マルシェや、初開催となる小学生対象の「ジュニアカップ」の作品展示などのイベントも同時開催され、多くの来場者で賑わいました。

「JFTD花キューピット 2025フラワーデザインコンテストin福岡」について

「JFTD花キューピット 2025フラワーデザインコンテストin福岡」は、フラワーデザイン競技会を主体としたイベントです。2025年の日本一のフローリストを決定するフラワーデザイン競技会「2025ジャパンカップ」では、日本全国から勝ち進んだ88名のフローリストの熱きたたかいがステージで繰り広げられ、チャンピオンが決定しました。この他に、全国約4,000店の花キューピット加盟店がテーマに沿ったデザイン性豊かな商品を競い合うコンテスト「花キューピットグランプリ」、プロ・アマ問わず一般公募によるコンテスト「JAL CUP 2025」も開催いたしました。

「2025ジャパンカップ」原 健吾さんが初優勝

フラワーデザイン競技会「ジャパンカップ」は、真の日本一のフローリストを決定する競技会として、花贈り・花飾りの機会拡大を目指すとともに、花の専門小売店が持つ最高の技術力を競います。

昭和57年に第1回を開催し、第3回(昭和59年)より優勝者には「内閣総理大臣賞」が授与されています。

新たなルールでフローリストが技を競う「展示競技」

全国のブロック代表選考会、および花き関連団体からの推薦を加え、88名による展示競技が行われました。

「展示競技」は会場に集結した選手が同時に、それぞれに指定された展示スペースに制限時間内でテーマに沿ったディスプレイ作品を制作、設置する競技です。

昨年までは作品に使用する花材、資材に制限はなく、選手自身が事前にすべてを準備するルールで競っていましたが、2025ジャパンカップではルールが大きく変わりました。選手には競技当日に会場で直径90cmのテーブルと複数の器が支給され、これらを使用して「テーブル・ディスプレイ」を3時間以内に制作します。その他に使用する資材と花材は、指定サイズ(縦100cm×横36cm×高さ26cm目安)の箱3つ分まで持ち込み可能です。

昨年までは、事前にある程度できあがった作品を持ち込み、会場で仕上げを行う選手も多くみられましたが、2025のルールでは持ち込む資材すべてを箱に収めて持ち込む必要があるため、選手は制限時間の3時間以内に組み立て・設置を含むすべての作業を行い、作品を完成させました。6月25日(水)15:30の開場と同時に作品が公開され、会期2日の間、展示しました。同じテーブルを使って制作されたとは思えないほど多彩な作品が並ぶ様子は壮観で、来場者は一つひとつの作品をじっくりと鑑賞していました。

サプライズ課題、和風の花束で魅了した「セミファイナル」

展示競技の審査結果を経て、上位20名がセミファイナルに進出。会期2日目、6月26日(木)10時から、ステージ上で競技が行われました。使用花材とテーマは選手に事前に知らされず、ステージ上で発表される「サプライズ方式」で、花束の制作を行います。

アジサイ、バラ、ダリア、グロリオサ、ルリタマアザミ、カラー、サンダーソニアなどの花材と、「食卓を飾る和風の花束」というテーマが発表されると、会場は緊張感に包まれました。制限時間50分の中で、選手たちは選び抜いた花材を巧みに操り、美しい花束を制作しました。

華麗なるディスプレイ ザ・ファイナル

「展示競技」「セミファイナル」の合計得点上位10名による、最終決戦「ザ・ファイナル」は、セミファイナル同様、ステージ上でのサプライズ方式で、6月26日(木)14時から競技が行われました。アジサイ、グロリオサ、胡蝶蘭、バンダ、オクラレルカ、ドウダンツツジなどの花材に加え、金色のコンパネが用意され、「2人の門出を祝う」と発表されたテーマに沿って70分の制限時間内にディスプレイを制作します。初めて知るテーマ、花材、資材にも動じることなく、10名の選手たちは、落ち着いた様子で着実に作品を仕上げていきました。コンパネの使い方も実に多彩で、2枚並べる選手、斜めに設置する選手、横にしてテーブルのように使う選手など、それぞれの個性が光り輝き、観客を魅了しました。

優勝は原健吾さん!10度目の挑戦で悲願達成!

そして、「展示競技」「セミファイナル」「ザ・ファイナル」3競技の総合得点で最終順位が決定します。2日間にわたるたたかいを勝ち抜き、2025ジャパンカップの優勝を勝ち取ったのは、原 健吾さん(フローリスト花咲・静岡県田方郡函南町)でした。第二位は日坂 明広さん(ブロッサム・兵庫県加古川市)、第三位は小泉 吉寿さん(白楽花園・神奈川県横浜市神奈川区)となりました。

優勝した原 健吾さんは今回で「ジャパンカップ」出場が10回目となり「やっと獲れた。念願が叶った」と喜びをかみしめていました。

花キューピットグランプリ/JAL CUP2025

花キューピット加盟店約4,000店が、デザイン性豊かな作品を競い合うコンテスト「花キューピットグランプリ」の2025年のテーマは「花キューピットからのお中元」でした。 大川奈美さん(三芳園・大阪府大阪市北区)の作品が優勝に輝きました。

                        

プロ・アマ問わない一般公募によるコンテスト「JAL CUP 2025」の2025年のテーマは「つながり」でした。末永有紀さん(山口県長門市)の作品が優勝となりました。

花いっぱいの2日間

会場では花マルシェや、初開催となる小学生対象の「ジュニアカップ」の作品展示などのイベントも同時開催され、多くの来場者で賑わいました。

小学生が対象。初開催「ジュニアカップ」

フラワーデザイン競技会「ジャパンカップ」と同時開催された「ジュニアカップ」は、小学生なら誰でも参加できるフラワーアレンジメントコンテストです。子供たちに花に触れる機会を提供し、豊かなアイデアや発想力を育むことを目的に、初めて実施されました。“「ありがとう」を込めて贈る花”をテーマに、参加者は事前に2種類から選んだ花器を使い、自由にアレンジメントを制作しました。会場に持ち込みまたは配送された作品は、会期の2日間展示されました。子供ならではの自由な発想で制作されたアレンジメントの数々は、大人顔負けのデザインから、小学生らしいユニークな作品まで実に様々でした。添えられたメッセージカードからは、作品に込められた「ありがとう」の気持ちが伝わり、心温まる展示となりました。

来場者の投票と審査員の評価によって入賞作品が決まりました。優勝は山形県の加藤葵さん(小4)。作品には「ココちゃんへ いつもあそんでくれてありがとう!!」というメッセージカードが添えられていました。いつも遊んでくれる隣宅のわんちゃんへ感謝の気持ちを込めたプレゼントだそうです。イエロー系の小花でまとめられ、犬の人形も添えられた作品は「大好きなココちゃんと遊ぶ日常の様子が目に浮かび、作者の優しい心が窺える作品」と、審査員にも高く評価されました。

今後の展開

JFTD花キューピットフラワーデザインコンテストは、2026年に石川県、そして2027年には神奈川県横浜市で開催される「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)」会場内での開催が決定しています。国際園芸博覧会において、一般社団法人JFTDは「JFTD花キューピットフラワーデザインコンテスト」を中心に様々な展開を検討しており、2025年の福岡大会会期中に行われた理事会並びにプロジェクト会議では、成功に向けて決意を新たにしました。

■一般社団法人JFTD花キューピット

代表者 :会長 堀切 実  

所在地 :東京都品川区北品川4丁目11番9号日本フラワー会館

事業内容 :花贈り・花文化の普及(花育活動含む)/花贈り・花文化に関する研究調査/花贈り・花文化の国際交流/花き産業の活性化を促進するための人材育成/花キューピット取引関連(生花通信配達取引事業)/花とみどりのギフト券発行/会員のための共同事業(共同受注事業、共同購買事業、共同宣伝事業)

公式サイト :https://www.hanacupid.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人JFTD

1フォロワー

RSS
URL
https://www.hanacupid.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都品川区北品川4-11-9 日本フラワー会館
電話番号
03-5496-0369
代表者名
堀切実
上場
未上場
資本金
-
設立
1953年04月