9月は「居座り熱中症」に要注意!
〜~“夏バテだと思ったら実は熱中症” 秋口の落とし穴~~
官民一体となって熱中症予防の啓発活動を推進する熱中症予防声かけプロジェクト事務局(一般社団法人ジャパンデザイン:所在地:東京都渋谷区、事務局長/社会起業家:山下太郎:以下本プロジェクト)は、救急科専門医であり熱中症のスペシャリストである本プロジェクト実行委員長:三宅康史医師と、残暑が厳しい9月にかけての「居座り熱中症」の注意点を取りまとめました。

背景として、総務省消防庁から発表された、2025年8月25日から8月31日までの熱中症による救急搬送車数は5,486人となり、昨年度の同時期の救急搬送車数2,661人から2,825人増えて倍増しております。また、気象庁の予想では、9月・10月も平均より気温は高いと予想されています。夏の疲れや季節の変わり目による体調不良がでてくる時期でもあり、体調が悪いときは体温の調整機能も低下しているため、秋だから大丈夫!と油断せず、普段よりも熱中症に注意が必要です。
そこで、2011年から官民一体で熱中症予防の啓発を推進している、本プロジェクトでは、国民の皆さんに分かりやすく啓発するため、長く暑い残暑を「居座り熱中症」と呼び、三宅康史先生と連携し、「居座り熱中症」の注意点を3つに取りまとめました。
「居座り熱中症」の3つの注意点
① “夏バテ“と決めつけない!「居座り熱中症チェック」を習慣に
だるさや食欲不振を“夏バテ”で済ませず、体温・水分・尿の色などをセルフチェック。
② “一気”は危険、グラデーションライフ
長期休暇や夏休み明けに一気に元の活動レベルに戻さず、早寝早起きや朝食摂取を心がけ、自宅のエアコンを少しずつ緩めていくなど、生活リズムをゆっくり戻していくような対策をして体調を整えましょう。一気に衣替えなどもしない。
③ “二重リスク“に備える:暑さ×感染症対策
今年の夏は例年以上に暑さが厳しく、体に大きな負担がかかっています。そのため疲労がたまり、免疫力が低下しやすく、コロナをはじめとする感染症にもかかりやすい状況です。一方で、感染症対策として求められるマスク着用や室内の換気、密閉環境の調整は、熱中症リスクと表裏一体の関係にあるので、エアコンを正しく使って室温を下げる、定期的に換気を行い、空気を入れ替える、人混みや密集した環境ではマスクを活用しつつ屋外や距離を取れる場面では外すなど柔軟に両立させていきましょう。「暑さ対策」と「感染症対策」を切り離さず、一体的に実施することが、健康を守るための最善策といえます。
「熱中症のスペシャリスト 救命専門医である三宅先生の総論」
総務省消防庁の発表などを受けて、この8月末~9月においては「居座り熱中症」と言えそうです。
特に厳しい暑熱環境にある職場においては、職場での熱中症対策がようやく広がってきた事もありますが、お盆明けの熱中症リスクを皆が再認識し、引き続き「居座り熱中症」に対する対策を意識する必要があります。また、9月から2学期が始まる学童における熱中症対策も重要です。例えば、日傘使用の許可、リラックススタートとともに、来年度以降、2学期開始を遅らせる等も検討し実施して頂きたいです。いずれにしても、職場や学童のシーンにとどまらず、引き続き「居座り熱中症」への①~③の3つの対策が必要です。
本プロジェクトでは、残暑の9月から10月末にかけては、『油断するな暑い秋!!』をテーマにして、「居座り熱中症」の対策や暑さに対する備えや意識を高めてもらうために、引き続き官民一体となった熱中症予防と対策の啓発を推進して参ります。
■熱中症予防声かけプロジェクトについて
熱中症予防声かけプロジェクトは、全国の地方自治体や官公庁、企業、民間団体が官民一体で取り組む、熱中症予防を目的としたプロジェクトです。2011年に発足し、今年で15年目となりました。
プロジェクトは、医師や大学教授などの有識者による実行委員会を中心に、賛同会員の皆様とともに啓発活動を展開しています。みんなで声かけをすれば、熱中症は防げます。わたしたちは、「声をかける」というコミュニケーションの力で熱中症による死亡者をゼロにすることを目指しています。
【活動連携実績数】1,415の自治体、5,899を越える民間企業や民間団体、更には2万5,000人の熱中症対策アドバイザーと熱中症予防の声かけを推進しております。
※上記数値は2025年8月25日現在の数値になります。
【プロジェクト公式WEBサイト】 https://www.hitosuzumi.jp
【熱中症対策アドバイザー養成講座】 https://hitosuzumi.jp/aboutadviser
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像