次世代電⼦資料管理統合ソリューション「Alma Starter & Primo VE」と図書館間貸借システム「RapidILL」の専⽤サイトを公開
AIを活⽤した⽂献検索と24時間以内の資料調達で、図書館DXと研究⽀援を加速
研究⽀援サービスを展開しているユサコ株式会社(本社︓東京都港区東⿇布2丁⽬17番12号 代表取締
役︓⼭川 真⼀)は、2025年10⽉21⽇、次世代電⼦資料管理統合ソリューション「Alma Starter & Primo VE」と図書館間貸借システム「RapidILL」の専⽤サイトを公開いたしました。両製品は、AIやグローバルネットワークを活⽤し、図書館業務の効率化と利⽤者の研究活動⽀援を実現します。
【背景】
デジタル化が進む現代の図書館において、膨⼤な情報から必要な⽂献を素早く⾒つけ出すこと、また所
蔵していない資料を迅速に⼊⼿することは、研究者や学⽣にとって重要な課題となっています。従来の
図書館システムを軸にしたサービスでは、複雑な検索操作や時間のかかる相互貸借⼿続きが利⽤者の
研究活動を妨げる要因となっていました。
【Alma Starter & Primo VEの特徴】
「Alma Starter & Primo VE」は、AI技術と巨⼤なディスカバリーインデックスを活⽤した次世代電⼦資料管理統合ソリューションです。
-
効率的な電⼦資料管理:合理化されたワークフローにより、電⼦リソース管理にかかわるすべての作業を⼀元化(Alma Starter)
-
詳細な利⽤分析機能:ユーザー⾏動を分析し、サービス改善に活⽤できるインサイトを提供(Alma
Starter)
-
AI書誌作成⽀援:タイトルやISBNから書誌データを⾃動補完し、⽬録業務の負担を⼤幅に軽減(AlmaStarter)
-
巨⼤なディスカバリーインデックス:5,000以上の提供元から55億以上のレコードを集約した膨⼤なデータベースで、幅広い⽂献検索が可能(Primo VE)
-
AI搭載の⾃然⾔語検索:⾃然⾔語での質問に対し、AIが関連性の⾼い5つの記事を要約と共に提⽰し、⽂献調査を効率化(Primo VE)
-
直感的なインターフェース:利⽤者体験を重視した分かりやすい設計で、ストレスのない情報検索を実現(Primo VE)
【RapidILLの特徴】
「RapidILL」は、世界750機関・20カ国以上で採⽤されている図書館間貸借システムです。
-
24時間以内のデリバリー⽬標:電⼦ファイルでのやり取りにより、国内外を問わず迅速な資料提供
-
リクエスト成功率95%:効率化された仕組みと全世界の参加機関により、⾼い成功率を実現
-
⾃動化されたワークフロー:従来必要だった所蔵調査や送料確認をシステムが⾃動処理し、図書館員の業務を⼤幅に軽減
-
OA⽂献の⾃動チェック機能:依頼受付時にオープンアクセス⽂献を⾃動検出し、即座にデリバリー
-
相互貸借の理念を尊重:グローバルな図書館コミュニティとの協⼒体制を構築
【今後の展望】
ユサコ株式会社は、これらのシステムを通じて、図書館のDX推進と学術研究の発展に貢献してまいります。また、「RapidILL」は無料トライアルも提供しており、実際の機能を体験いただけます。
【製品サイトURL】
・Alma Starter: https://rs.usaco.co.jp/librarysystem/alma-starter/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。