大阪・関西万博2025でギネス世界記録™ を生んだ《フランス館の千寿オリーブ》 ニナファームが入札式オークションを開催
マイクロバイオームに基づくウェルネスソリューションの先駆け企業 ニナファームは、大阪・関西万博2025 フランス館に展示された " 千寿オリーブ" の入札式オークションの開催内容を発表しました。

【大阪/2025年10月14日】
マイクロバイオームを活用したウェルネスソリューションのリーダーであるニナファームは、大阪・関西万博2025フランス館のゴールドパートナーとして展示した「ニナファーム ミラクルガーデン」に展示された千寿オリーブ "TREE OF YOUTH (若さの樹) "の入札式オークションの開催内容を発表しました。
6か月間の万博開催期間中、フランス館には延べ470万人以上が来場し、多くの人々が千寿オリーブの幹や根に直接触れ、その生命力とエネルギーを体感しました。
9月14日に開催された千寿オリーブを起点に270名の参加者が「赤い糸」を結び繋いだAKAI ITOプロジェクトでは、ギネス世界記録™を樹立し、千寿オリーブが人と人をつなぐ力を象徴する存在であることを証明しました。

科学と文化に根ざしたパートナーシップ
ニナファームは、LVMH、AXA、CIVAと並ぶフランス館のゴールドパートナーとして、「人間の長寿と脳の健康」に関する最先端の知見を広めるため、フランス館のゴールドスポンサーとして出展。
日本の100歳を超える長寿層に共通する「強いマイクロバイオームと腸の健康」に着想を得て、南フランスの千寿オリーブの中に生息する“スーパー・マイクロバイオーム”を発見しました。この驚くべき発見が、万博フランス館の中心展示であるミラクルガーデンの核となりました。
「大阪万博は、数百万人の来場者と出会い、マイクロバイオームが人間の健康にもたらす力を伝える貴重な機会となりました。」(ニナファーム 広報/エマ・デュボワ)
遺産・持続可能性・エンパワーメント
本オークションは、マイクロバイオーム科学・人間の長寿・日本文化との結びつきを尊重しながら、各提案の文化的・生態的・社会的意義を考慮して慎重に審査されます。
オークションによる収益はすべて、スイス・ジュネーブを拠点とするファム・デュ・モンド(Femmes du Monde)財団に寄付されます。同財団は、在来植物の保存と育成に取り組むスペインの女性たちを支援しており、千寿オリーブの遺産を「持続可能性」と「女性のエンパワーメント」という新たな形で未来へとつないでいきます。
オークション概要
主催:ニナファーム(NINAPHARM)
協力:そら植物園株式会社(代表:西畠清順)
入札期間:2025年 11月28日(金)まで
見学場所:そら植物園(大阪府池田市古江町)※入札登録者のみ、予約制となります。
開始入札価格(最低入札額):1,500万円
【入札方法】
入札の際は、以下の情報をご提出ください。
・入札の動機
・植栽予定地の写真
・植栽予定地の概要(所在地、環境、目的など)
※植栽予定地は輸送・設置のため、10トントラックがアクセス可能である必要があります。
【入札後の流れ】
・落札者には、主催チーム、またはフランス館関係者より直接ご連絡いたします。
・落札後、千寿オリーブは最長6か月間の無料保管が可能です。
以降は月額管理費として100,000円を申し受けます。
・落札確定後のキャンセルはお受けできません。ご了承ください。
▼オークションについてのお問い合わせ先
ニナファーム 千寿オリーブオークション担当窓口
innovation@ninapharm.com
今後の展開
ニナファームは、フランス館で展示された千寿オリーブに続き、研究拠点で育成された他の「マイクロバイオーム・オリーブ」も販売予定です。
これにより、より多くの人々が自然と科学が融合した生命の叡智を体験できるようになります。

NINAPHARM(ニナファーム)について
大阪・関西万博2025 フランス館のゴールドスポンサーであるニナファームは、フランスに本拠を置く、マイクロバイオームおよびミトコンドリア研究の先駆的な研究機関です。
1993年、モンブラン山麓のアヌシーにて創立。ヨーロッパ随一の透明度を誇る湖と、先端技術産業が共存する地に拠点を構えています。
同社は現在、マイクロバイオームの応用範囲を拡大し、ニュートラシューティカルおよびスキンケア分野への展開を推進しています。

そら植物園株式会社 について
そら植物園株式会社は、「ひとの心に植物を植える」をスローガンに、プラントハンター西畠清順が2012年に立ち上げた活動です。
企業名ともなったそれは、創業以来、細分化された植物業界の既存のジャンルや業種にとらわれることなく、生産卸・輸出入・ランドスケープデザイン・造園工事・レンタルグリーン・街づくりや森づくり・イベント演出や空間緑化・植栽管理・商品開発などを通じて、国内外から寄せられる多様なプロジェクトを成功させてきた、それらすべてが一社で通貫してできる唯一の会社です。
植物の力を最大化し、ボーダーレスな業務を通じて人々の記憶に残るような植物仕事を成すことをミッションとし、わたしたちはそれを「ひとの心に植物を植える」活動と呼んでいます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像