工作×プログラミングで、音楽装置を発明 ー 秋田市文化創造館でワークショップを開催(8月3日)

秋田市文化創造館(秋田市千秋明徳町、館長:西原珉)は、工作とプログラミングを掛け合わせ、音楽装置をつくるワークショップを開催。参加者の表現力や課題解決力を養い、アイデアを実現する体験を提供します。

NPO法人アーツセンターあきた

秋田市文化創造館(指定管理者:NPO法人アーツセンターあきた)は、「音の鳴る装置を発明して、演奏してみよう!」と題したワークショップを8月3日(日)に開催します。当日は、電子工作やメディアアートに精通する5名の講師からレクチャーを受けたのち、「音を探すサウンドリサーチ」や段ボール箱とプログラミングキットを組み合わせて装置を開発。ワークショップの最後には参加者による発表会を行います。

複雑なプログラミング言語の知識が必要なく、直感的に操作が可能なプログラミングキット「MESH」(※)を用いて、身近な素材と掛け合わせて音の鳴る装置をつくりあげます。

※プログラミングキット「MESH」とは

ブロックのような形が特徴のキット。温度や光など様々なものに反応し、アプリと連携することで、直感的な操作ができるため、 複雑なプログラミング言語は必要なく、子どもでも簡易に扱うことが可能。

https://meshprj.com/jp/

ワークショップ「音の鳴る装置を発明して、演奏してみよう!」

●日時:2025年8月3日(日)10:00〜15:30(昼休憩あり)

●会場:秋田市文化創造館 1階コミュニティスペース

●対象:工作やプログラミングに興味のある方(小学校4年生以上)

●定員:20名(要事前申し込み。申し込み多数の場合、抽選)

●参加費:2,000円(税込)

●持ち物:筆記用具、ハサミ等

●申込方法:7月31日(木)までに、オンライン上のフォームからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfR58tKQoYfkvzo5KpjbryHsa7MfNTAZZTErsLjrgyx1Opf1A/viewform

電子工作やメディアアートに精通する専門家が講師を務める

教育機関や企業で、プログラミングを通した探求型の教育イベントを実践する専門家5名が講師を務めます。

高橋 卓久真

研究者・アーティスト

秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻 助教

コンピュータをベースとした視聴覚メディアの開発を背景に、ゲーム、インスタレーション、ライブパフォーマンスなど、作品制作を主体とした研究を行う。テクノロジーに対して中立的な立場から、技術との共生に基づくケーススタディを通じて、表現理論の構築とその実践方法を模索している。

菅原 慶真

秋田公立美術大学 情報センター 主査

昼はインフラ系「情シス」、夜はものづくりを嗜む雑食系エンジニア。秋田県内でボ ランティアとしてデジタルファブリケーションの普及やITコミュニティの活動に携わ る傍ら、最近は3Dプリンターで再帰的に3Dプリンターを作る活動などに取り組んでいる。

松浦 真

ハイラボ館長

G-experience 代表

大阪府出身。 2007 年にNPO法人cobonを設立し、関西を中心にキャリア教育事業を展開。2016年に五城目町に移住し、合同会社G-experienceを設立。 学校外での学びを広げていくハイブリッドスクーリング事業を進める。2023年に10代向けのデジタルテクノロジー拠点「ハイラボ」をオープン。

萩原 丈博

一般社団法人 Arc&Beyond 業務執行理事 Co-Founder

ソニーマーケティング(株) MESH 事業室 室長

IoT ブロック「MESH」の開発者。誰もがテクノロジーで創造を楽しめる未来を目指し開発。グッドデザイン賞等受賞。さらにあらゆる人の可能性を広げていくことを目指して Arc&Beyondの立ち上げに関わり、現在業務執行理事兼Co-Founder。 アントレプレナーシップ教育にも関わる。

原 援又

一般社団法人 Arc&Beyond インパクトクリエイション部 プロデューサー

ソニーマーケティング(株)MESH 事業室

ソニーで次世代ディスプレイ用材料のプロジェクトリーダーを担った後、様々な人の可能性を拓きたい想いから、Arc & Beyondに軸足を移す。エンジニアの経験も活かしながら、人の創造性を拡張する教育プログラムの開発などを進める。東京都主催の SusHi Tech Tokyo 2025 や少年院など、さまざまな場でMESHを使った創造性を育むワークショップを実施。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NPO法人アーツセンターあきた

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
秋田県秋田市新屋大川町12-3 アトリエももさだ内
電話番号
018-888-8137
代表者名
藤浩志
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年02月