株式会社SoVa、2年連続で「岡山市起業サポート」を受託。テクノロジーと専門家による伴走支援で、地域の挑戦を加速

今年度は、岡山市の特定創業支援等事業としてSoVaのプログラムを提供

株式会社SoVa

テクノロジーと専門家を掛け合わせた新しい形の会計事務所「SoVa」を運営する株式会社SoVa(本社:東京都千代田区、代表取締役:山本 健太郎)は、岡山市が実施する「岡山市創業者支援業務」の企画運営事業者に、昨年度に続き採択されましたのでお知らせいたします。

本事業は、当社がミッションとして掲げる「専門知識のアクセシビリティを高め、安心して挑戦できる社会をつくる」を、地域社会で具現化する重要な取り組みです。SoVaが持つテクノロジーと専門家の知見を融合させた独自の支援ノウハウを最大限に活用し、岡山市における創業希望者の挑戦を後押しするとともに、地域の未来を担う起業家エコシステムの発展に、より一層貢献してまいります。

【実施概要】

  • 実施期間: 2025年7月1日~2026年3月31日

  • 対象者: 岡山市内で創業を予定している方、創業に関心のある方

  • サービスサイト:https://okayama-city-onestop-support.com/

◼️「岡山市起業サポート」概要

「岡山市起業サポート」は、SoVaが企画・設計した、創業希望者がアイデアの着想から事業の実行、そして成長フェーズまでを迷いなく進めるための体系的な支援プログラムです。単なる知識提供に留まらず、具体的なアクションへと繋げることを目的としており、「解説動画」「オンラインセミナー」「個別相談」の3つの柱で構成されています。

  1. 起業に役立つ解説動画(オンデマンド配信)
    法人設立の具体的な手順や設立後の手続きなど、創業期に必ず直面する疑問点を、各10分程度の動画にまとめて提供。時間や場所を選ばずに、必要な知識を効率的に習得できます。

  2. 起業支援オンラインセミナー(全5回シリーズ)
    創業のプロセスを5つの重要なステップに分解し、体系的に学ぶオンラインセミナーです。各回で出される課題に取り組むことで、思考が整理され、自身のビジネスプランが着実に具体化していきます。

    ・第1回:創業の目的を定義する (#経営)

    ・第2回:事業計画書を国語と算数で語る (#財務)

    ・第3回:どんな人がなぜ買うのかを追求する (#販路開拓)

    ・第4回:自分たちらしい組織文化を考える (#人材育成)

    ・第5回:ヒト・モノ・カネを深掘りする (#経営・個別相談)

  3. なんでも個別相談(専門家による1on1)

    プログラムの参加者は、SoVaに所属する公認会計士・税理士などの専門家チームに、個別で相談することが可能です。代表の山本をはじめ、疋田 翔馬(公認会計士・税理士・社会保険労務士)、山波 翔護(大手監査法人出身)らが、参加者一人ひとりの固有の課題に寄り添い、実践的なアドバイスを提供します。

また、本プログラムは岡山市の「特定創業支援等事業」に該当するため、修了者は会社設立時の登録免許税の半額免除や、日本政策金融公庫の融資制度における優遇措置なども受けることができます。

◼️提供するコンテンツ

コンテンツ

内容

参加者のメリット

解説動画ライブラリ

法人設立手続きなど、起業の基礎を10分で学べる動画群。

忙しい準備期間中に、必要な知識をいつでも迅速にインプットできる。

全5回オンラインセミナー

目的設定から事業計画、販路開拓、組織文化までを体系的に学ぶカリキュラム。

アイデアが「事業」へと変わる、具体的な思考プロセスと行動計画が手に入る。

専門家による個別相談

SoVaの公認会計士などの専門家が、個別の課題にマンツーマンで対応。

自身の状況に合わせた、的確で実践的なアドバイスにより、迷わず次の一歩を踏み出せる。

岡山市による公的認定

受講・修了により「特定創業支援等事業」の証明書を取得可能。

会社設立時の登録免許税半減や、有利な融資制度の活用など、直接的な資金メリットを享受できる。

◼️岡山市 起業支援オンラインセミナー(全5回)について

起業に必要な知識を段階的に学び、アイデアを事業として形にするための一貫プログラムです。4回の講義受講後には個別相談もあり、自分の状況に合わせたアドバイスも受けられます。

【開催形式】Zoomウェビナー/アーカイブ動画視聴あり

【参加費】無料

【詳細】https://okayama-city-onestop-support.com/startup_support_seminar/

【実施時間】いずれも10:30〜12:30実施

【参加申込】Googleフォームから

  • 第1回|9/6(土):創業の目的を定義する

  • 第2回|9/20(土):事業計画書を図解と数値で語る

  • 第3回|9/27(土):どんな人がなぜ買うのかを追求する

  • 第4回|10/4(土):自分たちらしい組織文化を考える

  • 第5回|第4回まで受講後、任意のタイミングで面談可能:ヒト・モノ・カネを整理する

◆注意事項

・本セミナーは、全体で一貫した内容となっております。次の回に進むには前回の受講が完了している必要があります。特定の回のみ参加したいというご要望にはお応えすることができませんのでご了承ください。
※各回の講義の最後に課題が提示されますので、課題提出完了者のみが次回講義を受講できる仕組みです。

・参加のキャンセルにつきましては、前日までにお問合せ先までご連絡をお願いいたします。

※お問合せ先: kigyo-support@sovagroup.jp

◼️株式会社SoVa 代表取締役 山本 健太郎 コメント

昨年度に引き続き、岡山市という起業支援において先進的な取り組みをされる自治体と共に、地域の未来を創る創業者の方々をご支援できることを、心から光栄に思います。2年連続での採択は、私たちの支援モデルが机上の空論ではなく、実際に起業家の皆様の役に立つものであるとご評価いただけた結果であり、大きな喜びと責任を感じています。

また、本年度は、民間の事業者としては大変珍しく、SoVaのオンラインセミナーが「特定創業支援等事業」にも該当するとのことで、より充実したサービスがつくれることにワクワクしております。

私たちのミッションは「専門知識のアクセシビリティを高め、安心して挑戦できる社会をつくる」ことです。創業期は、情熱やアイデアはあっても、それを事業として軌道に乗せるための専門知識や経験が不足しがちです。私たちは、テクノロジーを活用してバックオフィス業務の負担を極小化し、それによって生まれた時間で、専門家が「挑戦者のいちばんそば」に立ち、戦略的な課題解決を「伴走」する。このSoVa独自の支援モデルを、本プログラムを通じて岡山の皆様に提供してまいります。この地から、日本を、そして世界をリードする企業が生まれる一助となるべく、全社を挙げて取り組む所存です。

■株式会社SoVa概要

株式会社SoVaは「専門知識のアクセシビリティを高め、安心して挑戦できる社会をつくる。」をミッションに掲げ、テクノロジーとデザインの力を融合させ、税務・労務・経理・登記などのバックオフィス関連サービスを開発しております。

バックオフィス業務に関する専門的な知見をテクノロジーの力を用いて体系化、そしてデザインの力と掛け合わせることで、バックオフィス業務を分かりやすく、馴染みやすいものにしていくことを目指します。

本社所在地  :東京都千代田区神田紺屋町15 グランファースト神田紺屋町2階

設立     :2019年9月

代表者    :代表取締役 山本 健太郎

問い合わせ先 :info@sovagroup.jp

URL     :https://www.sovagroup.jp/

■会計事務所「SoVa」とは

会計事務所「SoVa」は、月額29,800円〜で、経理・労務などのバックオフィス業務をまとめてサポートする、新しいかたちの会計事務所です。

テクノロジーと専門家の力をかけ合わせているSoVaだからこそできる "クオリティ" と "価格設定" を実現しています。

・特徴1:税務、労務、登記の幅広い分野に対応しているため、SoVaひとつで税理士、社労士、司法書士の代わりに!

・特徴2:相談したいことがあるときは、Slackでいつでも気軽に訊ける!

・特徴3:財務・人事情報をもとに、自社にあった経営アドバイスを受け取れる!

サービスは、実務経験を積んだ公認会計士・税理士等の専門家が開発・監修しているため、常にアップデートされた正確な情報をお届けします。

【公式サイト】
https://lp.virtual-sova.io/?utm_source=pr&utm_medium=paid&utm_campaign=250728

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社SoVa

23フォロワー

RSS
URL
https://lp.virtual-sova.io/?utm_source=pr&utm_medium=organic
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田紺屋町15 グランファースト神田紺屋町2階
電話番号
-
代表者名
山本健太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年09月